今でも色褪せることのないファンタジックな曲で想像を掻き立てられるロックバンド『グラスバレー』

今でも色褪せることのないファンタジックな曲で想像を掻き立てられるロックバンド『グラスバレー』

出口雅之のくせのあるヴォーカルとスリル満点のアレンジが一筋縄ではいかない弾力性を生み出していて、ゆったりした曲もあれば、ノリの良いビート系の曲もあります。また物語で流れそうな世界観のある曲もあります。とても個性的なバンドです。


1986年結成し、 1992年に解散。

ソニー・ミュージックのFITZBEATレーベルからデビュー。

バンド『グラスバレー(GRASS VALLEY)』

メンバー

ボーカル

出口雅之

ドラム

上領亘

ベース

根本一朗

ルーツのルーツはオトコのタイプのルーツでもあった(爆)|世界の始め方〜How to Begin in the World〜

キーボード

本田恭之(現在は本田海月)

ギター

西田信哉(一番左)

バンド経歴

1984年 出口と本田がアマチュアバンドコンテストで知り合う。 

1985年 出口と本田が共同で音楽活動を開始。根本、上領が合流。 

1986年 西田が合流。グラスバレー結成。

バンド結成前(86年頃)

デジタル的な音が中心でロックとしては音が軽め。ただ、ポップな要素もあるので聞き心地がよく
耳になじむメロディ。
ボーカル出口の声は個性があるので一度耳にすると忘れない。ラブソングだけでなく、哲学的なものも内包している独特の詩の世界が、聴く側にさまざまなイマジネーションを広げてくれる。

1987年4月22日にファーストアルバム『GRASS VALLEY』を発売

初期のバンドのメインソングライターは本田恭之だがこのアルバムからは上領亘も作曲に参加し、
のちに発表した「IDENTITY CRISIS」や「STYLE」といった派手な曲ではなくどちらかといえば地味な「輝くほとりに」「遥かなる光芒」の2曲を書いている。

1987年9月21日にアルバム『MOON VOICE』を発売

GRASS VALLEYの代名詞的な曲&アルバムでしょう。和製スクリッティポリッティ的なカラフル立体アレンジはここで完成を見る!メディアの露出も一気に増えた時期。

1988年7月1日にアルバム『STYLE』を発売 

1989年6月1日にアルバム『LOGOS〜行〜』を発売

コンセプトアルバムとなっており、一枚を通して物語になっている仕掛け。一曲ずつ聴いても全く問題なしだが物語性の強いアルバム。
オリコンチャート20位を獲得したヒットアルバム。

1990年5月21日にアルバム『瓦礫の街〜SEEK FOR LOVE』を発売

1990年ドラムの上領脱退。
脱退理由は、自分の志向する音楽性が違うからだそうです

ミニアルバムです。

1991年8月23日に『HAPPINESS』を発売

ドラムの上領亘が脱退した後に、何とか再生をかけて制作されたアルバム。そしてバンド最後のアルバムでもあります。

1991年11月1日にアルバム『at GRASS VALLE』を発売

1992年5月15日に解散を発表し、7月1日にベストアルバム『白い旋律』を発売して解散しました。

メンバーの解散後は・・・

ボーカルの出口雅之は、「ハートブレイカー~弾丸より愛を込めて」映画出演したり、1993年ZAINレコードよりREVとしてデビュー。そしてREV解散後、ソロで活動する。またSUICIDE SPORTS CARというユニットを結成。ソロプロジェクト「Dandy D」として活動。またCMナレーターとしても活躍していました。

ドラムの上領亘は、元LUNASEAのSUGIZOのバックでドラムしてたり、Kei-TeeとCDを出したり、SOFT BALLET、P-MODEL、Ashbury、CROW、L-E-D 他多数のバンドでサポートとして参加。現在はNeoBalladで活動しています。

キーボードの本田恭之は、L`Arc~en~Cielメジャー1stアルバム「Tierra」やペニシリンなどののサウンドプロデューサーと活動していました。現在は本田海月名義で、空夜coo:ya、face to ace で活動しています。

ベースの根本一朗は解散後、ロンドンへ渡り音楽活動をしているという噂があります。

解散後の西田信哉については不明です。

映像関連

80年代を代表するロックバンドです。ボーカルの独特の歌声をぜひ聴いてみて下さい。

関連する投稿


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


ケビン・コスナー主演の父と子の絆を描いた奇跡の物語!『フィールド・オブ・ドリームス』in コンサートが開催決定!!

ケビン・コスナー主演の父と子の絆を描いた奇跡の物語!『フィールド・オブ・ドリームス』in コンサートが開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京・有楽町)にて、1989年公開の映画「フィールド・オブ・ドリームス」を題材としたスクリーンと音楽で体感するシネマ・オーケストラ・コンサート(シネオケ)「フィールド・オブ・ドリームス』in コンサート」の開催が決定しました。


東京パフォーマンスドールではライブメンバー(2軍)だった女優『岩名美紗子』現在は?!

東京パフォーマンスドールではライブメンバー(2軍)だった女優『岩名美紗子』現在は?!

多人数でスタイリッシュに歌って踊る女性アイドルグループ「東京パフォーマンスドール」ではライブメンバーを務め桜っ子クラブさくら組のメンバーとしても活躍した岩名美紗子さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。