ジューシィ・フルーツ、テクノポップの未来形

ジューシィ・フルーツ、テクノポップの未来形

近田春夫の作曲した「ジェニーはご機嫌ななめ」は、典型的なテクノポップでありながら、いつ聞いても新鮮で古さを感じさせない楽曲だった。


デビューした時から所属事務所の関係もあって、ボーカルのイリアがサザン桑田の妹分のような感じがしていて、その後楽曲の提供を受けたりしていたもあり、デビュー曲の「ジェニーはご機嫌ななめ」と「そんなヒロシに騙されて」の印象ばかりが強く残っている。

下記は、日本コロンビアより2001.6.21に「ジェニーはご機嫌ななめ」がニューマキシシングルとして発売された時に作成された記事を引用したもので、デビューから解散、再レコーディングまでの経緯が詳しく書かれている(一部、wikipediaより引用)。
なお、バンドのライブ活動は、2009年に再開している。

デビューまでの経緯

それまでまったく異なったフィールドで活動をしていたアーティストがパンクやニューウェーヴの洗礼を受け、それまでの過去(それこそ、音楽性からヘア・スタイルやファッションに至るまで)を捨ててテクノ・ポップやニューウェーヴのバンドを結成する。70年代終盤から80年代初頭にかけて、日本ではそんな光景がよく見られたが、ジューシィ・フルーツもまた、そのようにして生まれたバンドの一つであった。  バンドの母体となったのは、ハルヲフォンを解散した近田春夫が1979年に新たに結成したバンド、近田春夫&BEEF。映画『ファントム・オブ・パラダイス』に出てくるホモのロック・シンガーから名前を引用したこのBEEFなるバンドが結成されたいきさつを、メンバーの柴矢俊彦は次のように語る。 「もともとハルヲフォンが自然解体みたいになって、でも近田さん自体はステージの仕事が色々あったんですね。それで、じゃあ新しいメンバーを集めようってんで、まずガールズってバンドをやってたイリア(奥野敦子)に近田さんが声をかけたんです。で、沖山優司君と高木利夫君はアマチュアで一緒に東京スタイルってアヴァンギャルドなバンドをやってたんですけど、近田さんがたまたまリハーサル・スタジオで見かけて、君達面白いねって話になって、声をかけたと。僕はその時は色々な人のバックでギターの仕事をしていたんですけど、あるドラマーの紹介で近田さんに会うことになりまして。それから他に茂木(由多加)さんっていうキーボーディスト(元・四人囃子)と野毛さんっていうパーカッションの人(後にビブラストーンに参加することになるNOGERA氏)がいて。その6人が集められてBEEFが結成されたわけです」  このような経緯のもとに始動したBEEFであったが、作品を残すことなく発展解消することとなる。そうして生まれたのが、ジューシィ・フルーツであった。 「近田春夫&BEEFでライヴをやっていくうちに、近田さんがレコード会社をキングから日本コロムビアに移籍することになりまして。今もあるのか分からないですけど、当時はレコード会社を移籍する時は半年間レコードを出せないという規定があったんですね。それだったら、バック・バンドだけ先にデビューさせておいて、自分はその6ヶ月後に華々しく何かをやろうみたいなことを多分近田さんが考えたんだと思うんですけど、それで6人の中からルックスが悪い2人が落とされまして(笑)、ルックスのいい4人がジューシィ・フルーツになったというわけです(笑)」(柴矢)  ジューシィ・フルーツのメンバーとなったのは、イリアこと奥野敦子(ヴォーカル、ギター)、柴矢俊彦(ギター)、沖山優司(ベース)、高木利夫(ドラム)の4人。近田春夫のプロデュースのもと、80年6月1日にリリースされたデビュー・シングル『ジェニーはご機嫌ななめ』は、瞬く間にシングル・チャートを駆け上り、ベスト10内にランクインするほどの大ヒットとなる。 「あの当時、YMOやプラスチックスを筆頭とするテクノ・ポップのシーンがあって、その一方にはサザンやツイストがいて、なおかつアイドル音楽の全盛期でもある、みたいな時代でしたよね。そのおいしいところを全部やるにはどういう風に作ればいいんだろう、みたいなことを近田さんは考えたんだと思うんですよ。だからテレビの現場に行くと、“君達はロックの人だ”と言われ、ロックのイベントに出ると“君達はTVに出てるから歌謡曲系の人達でしょ”と言われる。そのどちらか片方だけには行かないというか、ある意味どっちにも行けたというところはありましたよね。メンバーもそのニセモノくささを思いっきり楽しんでいたというか、インチキっぽいとかバンドっぽくないって言われることが光栄だと思ってましたし。だからテレビに出る時はアイドルみたいにニコニコしながら絶対にロック・バンドがやらないような振りをつけて演奏したりとか、それぐらいやって客を楽しませようっていう意識は高かったですね」(柴矢)

http://columbia.jp/~juicy/history.html

ジューシイ・フルーツ HISTORY OF THE JUICY FRUITS

デビューから解散まで

最終的に『ジェニーはご機嫌ななめ』は34.6万枚のセールスを記録。1980年度のオリコン・年間シングル・チャートでは37位にランクインするほどの大ヒットとなったのであった。  また同年、彼等は『ドリンク!』(1st)『ジューシィ・ア・ラ・モード』(2nd)という2枚のアルバムをリリース。間髪入れず81年には3rdアルバムの『パジャマ・デート』がリリースされ……といった具合に、半年ごとにアルバム1枚という驚異的なハイ・ペースで作品を発表していく。 「その当時、メンバーもプロデューサーの近田さんの指向もそうだったと思うんですけど、ギター・バンドのかっこよさを追求したいっていうのがありましたね。レコードにはキーボードが入っていたりするんですけど、あくまでもライヴではロックなギターでそういう(テクノ・ポップ的な)音楽を表現するっていうようなところがいいんだ、みたいな。しかも女の子がかわいい衣裳を着てかわいく歌うんだけど、間奏では足を広げてグイ~ンてギターを弾くのがいいんじゃない、みたいなのが」(柴矢)  『ジェニーはご機嫌ななめ』で確立された彼等のイメージは、3rdアルバムをもって一段落。82年にリリースされた4枚目のアルバム『27分の恋』からは自分達でプロデュースを手掛けるようになり、アルバムごとにサウンドやヴィジュアルのカラーを変えるなど、シリアスに自分達の音楽と向き合う姿勢が見られるようになる。そして『天然カフェイン』(83年。5th)『Come On Swing 』(84年。6th)とアルバムをリリースした後、85年に解散。メンバーはそれぞれ別の道を歩み始める。 「近田さんがいなくなって、自分達が本当にやりたいのはどんな音楽なんだろうっていうのを考えるようになりましたね。だからこの頃になると、デビューした頃とは全然違うジューシィ・フルーツになっていたと思うんですけど、4人にとっては自然な流れで変わっていったことだったんですよ。  解散したのは、85年の1月だったかな。個々にやりたいことが当然あったりしたんで、これは発展的に解散して、ソロでやりたいことをやろうってことでスンナリと決まりましたね」

http://columbia.jp/~juicy/history.html

ジューシイ・フルーツ HISTORY OF THE JUICY FRUITS

解散から再結成

解散後、沖山優司はベーシストとしてビブラストーンに参加。柴矢俊彦は作曲家として他のアーティストへの楽曲提供をおこなうなど、裏方へとまわり、現在は新人アーティストの育成活動に力を注いでいる。イリアはソロ・アルバムを2枚リリースするなど、ソロ・シンガーとして活動していたが、現在は主婦業に専念しているとのこと。高木利夫は音楽の道を離れて、現在は実家の鉄工所を経営。このように別々の道を歩んでいた彼等が今回『ジェニーはご機嫌ななめ』をニュー・レコーディングするために再び集まったのは、一体いかなる理由によるものなのだろうか。 「今までにもテレビの企画とかで、4人で出演してくれませんかっていう話はあったんですよ。でも1回終わりにしたものを中途半端な形で復活させるのはイヤだっていうのがありましたから、断っていたんです。でも今回は松江君に僕らをうまく今風に料理してもらって、ちゃんとした形で作品を出せるっていうことだったんで、それだったらやってもいいかなと思って」(柴矢)  しかし残念なことに、4人が再び一堂に会して本格的に演奏するのはどうやらこのレコーディングが最初で最後のようであり、現時点では再結成ライヴといったようなことは一切予定されていない。そういう潔さも、ジューシィ・フルーツらしいところだ。 「松江君の感覚で僕らをすごくうまく料理してくれたなって感じがして、ひじょうに感謝しています。『ジェニーはご機嫌ななめ』はテンポとか多少のサイズの違いはあるんですけど、基本的には(オリジナルと)一緒で、これがいいとこですね。この曲の持ってる面白さっていうのはひじょうにバカバカしくてニセモノくさいっていうところだと思うんで、かっこよく料理しないで未完成な感じを残したところが、さすが松江君だなって。で、『ビート・タイム』は思いっきり料理されちゃって全然違うものになったし、『恋はベンチシート』もバカバカしさを残しつつ、サウンドはまったく違う今のものになっているじゃないですか。だからそれぞれ彼なりに色をつけてく れたなっていう気がしていて。ジューシィ・フルーツを知らない今の若い連中がこれを聴いて、こんなことをやってもいいんだ、みたいに多少なりともいい影響を与えることができたら、これはもう最高の幸せですね」(柴矢)

http://columbia.jp/~juicy/history.html

ジューシイ・フルーツ HISTORY OF THE JUICY FRUITS

代表曲

メンバー

イリア(ボーカル・リードギター)

トシ(ドラムス・コーラス)

ジェフ(ベース・コーラス)

アキシロ(ギター・コーラス)

柴矢俊彦(ギター・コーラス)

沖山優司(ベース・コーラス)

「ジェニーはご機嫌ななめ」にある普遍性

ボーカルのイリアが、「ガールズ」というガールズバンド(アメリカのザ・ランナウェイズの格好を真似たバンド)だったこともあって、色物的な感じもあったジューシィ・フルーツ。

ただ、音楽的なセンスの部分は、近田春夫がバックにいて、安定していて、特に、デビューシングル「ジェニーはご機嫌ななめ」は、歌謡曲に有りがちな時代遅れな音を感じさせないと思う。

なお、「ジェニーはご機嫌ななめ」は、以下のように何度かカヴァーされている。

 ・越智静香 (シングル表題曲、ダブリューイーエー・ジャパン、1991年3月25日)※TSUKUMO CMソ  ング
 ・ロビン (マキシシングル表題曲、ファンハウス、1994年11月16日)
 ・神咲まゆみ (シングル表題曲、パラダイム、1999年4月21日)
 ・ハイポジ (マキシシングル表題曲、CONTEMP RECORDS、2000年)
 ・Perfume (シングル『スウィートドーナッツ』カップリング、BEE-HIVEレコード、2003年8月6日)
 ・桜(もも)mint's (2006年)
 ・中澤優子 (CDシングル表題曲、石丸電気、2006年12月16日)
 ・カジヒデキ (『夜のロックスタジオ』、フジテレビ、2007年10月9日)
 ・矢口真里 (DVD『歌ドキッ! 〜ポップクラシックス〜』、アップフロントワークス、2007年10月24日)
 ・稲森寿世 (シングル『GIRLS STYLE』カップリング、avex trax、2008年5月7日)
 ・GO!GO!7188 (アルバム『虎の穴 2』、BMG JAPAN、2008年5月28日)
 ・やくしまるえつこ (シングル『おやすみパラドックス/ジェニーはご機嫌ななめ』両A面シングル、ス    ターチャイルド、2009年10月21日)
 ・Peronica (アルバム『A Tricolore Summer』、Deracine Music Records、2010年7月7日)
 ・イリア(ジューシィ・フルーツ)&初音ミク (アルバム『初音ミクsingsニューウェイヴ』、ビクターエンタテ  インメント、2011年10月26日)
 ・Saku(ミニアルバム『ZOMBIE MORNING e.p.』に収録。2014年7月9日)

テクノポップ(シンセポップ)の未来形として

曲に対する普遍性というか、それとも先進性と呼んだらいいのか、それは、そもそも「テクノポップ」という音楽のジャンルそのものにあったのかもしれない。

wikipediaによると、「テクノポップ」とは次のようになる。

テクノポップ、簡単に言うと、電子音楽、「ピコピコ・サウンド」と言った方が判りやすいかもしれない。

当時は、そういう音が「未来の音」として語られていた気がする。直後に「バンド・ブーム」が来たので、数年で掻き消されてしまったが、音やリズムの軽さが、コンピューターゲームにマッチして、そっちではしぶとく進化していった。「スーパーマリオ」や「ドラゴンクエスト」などもその典型だが、「初音ミク」などヴォーカロイドにもそれが継承されている。

ジューシィ・フルーツは、スタートこそテクノポップで始まったが、音楽的には、次第にそこから離れていくことになった。ただ、見ていた限り、その方向性は、未来から現代、過去へと遡り、段々と時代にそぐわなくってしまったように思う。

最初の曲の先進性(テクノポップの未来を切り取った曲だったと思う)だけが残り、後の曲は時代に飲み込まれて、単なる「ナツメロ」になってしまった気がしてならない。

当時を振り返ってみると、「未来をイメージした音」(=テクノポップ)の未来と、現実の進歩の方向性は少し違った気がするけれど、それによって、テクノポップが目指した未来の世界がまだ実現してない感じもして、今、それらを聞いても、新鮮な音として感じることができる。

「ジェニーはご機嫌ななめ」を聞くと、歌詞はともかく、音はまだ未来から聞こえてくるような気がしてならない。

<おまけ>テクノポップの代表曲

ベストアルバム、WEBサイト・リンク

Amazon.co.jp: ジューシィ・フルーツ, 岩谷時子, 三浦徳子, トミー・コナー, セルジュ・ゲンズブール, 竜真知子, 桑田佳祐, 奥野敦子, 沖山優司, 秋元康, 森雪之丞 : ジューシィ・フルーツ ゴールデン☆ベスト-多汁果実 品質特撰- - ミュージック

近田春男が1979年に結成&プロデュースしたバンド、ジューシィフルーツ。本作はVo.イリアの甘い声がキュートに弾むデビュー・シングル「ジェニーはご機嫌ななめ」など全23曲を収録したベスト盤。

Juicy Fruits WEB | 「ジューシィ・フルーツ」WEBサイト

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。