ナムコの超大作「テイルズ オブ ファンタジア」!!そのジャンルは、もはや”伝説のRPG”!?

ナムコの超大作「テイルズ オブ ファンタジア」!!そのジャンルは、もはや”伝説のRPG”!?

『テイルズ オブ ファンタジア』(TALES OF PHANTASIA、略称:TOP / ファンタジア)は、1995年12月15日にナムコ(後のバンダイナムコゲームス)から発売されたスーパーファミコン用RPGです。特徴は、その戦闘方式で、シリーズ作品共通で「リニアモーションバトルシステム」(Linearmotion Battle System;LMBS)と呼ばれる方式を採用しているのです。


テイルズ オブ ファンタジア その概要

 後に多数のシリーズ作品が発表される『テイルズ オブ』シリーズの第1作目。主人公クレスとその仲間たちが、復活した魔王ダオスを倒すための方法を探すため、時を越えて様々な時代を旅するRPG。世界観には北欧神話のキーワードが盛り込まれ、SF要素も加味されている。 作中には前述した北欧神話由来の単語のほか、小説「エターナル・チャンピオン」を想起させる設定、「ネクロノミコン」という名称の武器など、欧米系ファンタジーのファンを喜ばせるギミックが散りばめられている。 SFC用作品でありながら、オープニングに歌を起用、声優による音声収録といったアニメのような作風であることが話題になった。 キャラクターデザインは藤島康介。戦闘システムは、当時人気を博していた格闘ゲームに影響されたと思われる「リニアモーションバトルシステム (LMBS)」というアクションゲームのようなものとなっている。 SFC版の発売後も様々な機種で移植作品が発売されている。1998年に発売されたPlayStation版では「フェイスチャット」という、1997年に発売された次回作『テイルズ オブ デスティニー』で登場した、キャラクター同士が雑談をする「アクティブパーティウィンドウ」を改良したシステムが取り入れられており、以降のシリーズ作品で定番要素として採用されている。 2004年から2006年にかけてはOVA化、2008年から2009年にかけては漫画化された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA_%E3%82%AA%E3%83%96_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2

テイルズ オブ ファンタジア - Wikipedia

ものがたり

ある日、トーティスの村に住んでいるクレスは、幼馴染のチェスターと、南の森へ狩りに出かけた。
ところが、獲物を仕留めて村へと帰ると、建物は破壊し尽くされ、住民は皆殺しにされていた。
クレスとチェスターは、肉親を失い、仇討ちを決意する。
敵の狙いは、クレスのペンダントであり、それこそが、魔王ダオスを復活させる封印の鍵であったのだ。

クレスはチェスターに被害が及ばないように気遣い、単独で行動するが、ついに捕らえられ、ペンダントを奪われてしまう。
クレスは地下牢に捕らえられるが、不思議な力で脱出に成功する。
そして、同じく囚われていたミントと出会う。
復活の儀式が地下墓地で行われると聞き、クレスはそこへ向かう。
だが、ダオスの復活を止めることは出来なかった。
封印が解けたダオスはクレス達を殺そうとするが、間一髪、時間転移で過去へ飛ばされ、命拾いする。クレス達はダオス打倒をめざして旅に出る。

そして、クラースやアーチェら仲間と出会いながら、時間を超える冒険を繰り広げる。はたして魔王ダオスの真の目的は……。

ダオス

かつて封印された魔王で本作のラストボス。
その正体は異星デリス・カーラーンよりやってきた異星人だったのです。

キャラクター紹介

クレス・アルベイン

トーティス村に住む剣士。 
優しい性格だが、ひとたび敵と向かい合えば恐れることなく
果敢に立ち向かう、頼もしい少年である。

 年齢:17歳 
 身長:170cm 
 体重:59kg

本作の主人公。 アルベイン流剣術を駆使する剣士。剣、槍、斧と幅広く武器を使用する近接戦闘タイプ。 初めは精神的にも肉体的にも未熟な剣士だったが、師匠であるトリスタンからは「大器晩成」と評されており、仲間達との冒険を続けるうちに類稀なる才能を開花させていく。 エターナルソードを入手する過程で「次元斬」や「空間翔転移」といった時空剣技も習得し、名実共に時空剣士となる。 トーティスの村に住んでいた青年で、ダオスの封印の鍵であるペンダントの片割れを15歳の時に引き継ぐが、それの由来と両親の過去は知らなかった。猪狩りのためチェスターと共に村を離れていたところ、ダオスに操られたマルスの襲撃で家族を失う。 その後、父母の友人であるモリスンと出会ったことで、自分の数奇な運命を知ることとなる。性格は極めて熱血的な正義漢だが、母親を失ったミントを気遣うなどの優しさも合わせ持つ。基本的に目上の相手には礼儀正しいが、年上でも歳が近い相手には自分と同等に接する。 また、父であり、剣の師でもあるミゲールを尊敬しており、チェスターから「お前の実力は、もう親父さんを超えたんじゃないか?」と問われた時に「ぼくなんか、まだまだだよ」と話している。 時々ダジャレを言うことがあるが、ミントとアーチェからは厳しい評価を受けた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA_%E3%82%AA%E3%83%96_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2

テイルズ オブ ファンタジア - Wikipedia

ミント・アドネード

黒騎士に捕らわれ、砦の地下牢に監禁されていた若い法術師。
 神に祈りを捧げることで授かる、癒しの力を使うことができる。
 控えめでおとなしい性格だが、芯が強く気丈な一面も持っている。

 年齢:18歳 
 身長:162cm 
 体重:42kg

本作のヒロイン。 法術師。かつてダオスを封印した法術師の一人メリルの娘。ダオス復活を企むマルスに親子ともども捕らわれていたところをクレスに救われる。 彼女の一族は代々神官の家系であり、母メリルが仲間と共にダオスを封印して以降はダオスの封印を守るという使命も課せられていたが、当初、彼女自身はその事を全く知らなかった。物静かでおっとりとした性格で、年下であるチェスターやクレス相手にも「さん」付けをしている。 聖獣ユニコーンに出会える清らかな女性とされている。SFC版では敬語こそ使うが言いたいことははっきりと言う積極的な性格であった。恋愛には疎く、サブイベント「ナンシーとエルウィン」では興味も手伝って首を突っ込む。 術はすべて補助・回復技であり、攻撃手段は杖で殴るのみ。また、時間を停止させる「タイムストップ」という術を習得する。モリスンの言う「時を越える法術」という特性に連なったものとなっている。 小説『魔剣忍法帖』では、ある人物に集められたミッドガルズ軍の後衛にいる法術師の1人として登場し、歳は取っていてもその暖かく芯の強い雰囲気は健在。その為問答無用ですずらを斬ろうした彼を止めようとする。また、クレスと結婚している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA_%E3%82%AA%E3%83%96_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2

テイルズ オブ ファンタジア - Wikipedia

アーチェ・クライン

魔術をあやつり、ホウキで空を飛ぶハーフエルフの女の子。
ローンヴァレイに父親と2人で住んでいる。
喜怒哀楽が激しく、感じたことをそのまま表に出すタイプだが、
明るく元気な憎めない存在である。


年齢:17歳 
身長:157cm 
体重:(自称)39kg

魔法使い。 ローンヴァレイ育ちのハーフエルフ。気象学者のバートとエルフのルーチェの間に生まれた娘で、過去の世界において親友・リアの敵を討ったクレス達に強引に同行する。 性格は天真爛漫そのものだが、ハーフエルフゆえ極めて長寿かつ博識な所もある。 酒豪である。笑い方は「ウッシャッシャ」。また、忍者の里でチェスターに風呂を覗かれたことを根ち、仕返しに覗き返したことがある。 体型には自信がなく、ややコンプレックスを抱く。かつて彼氏がいたと語っており、清らかな乙女ではないと自覚している。料理が壊滅的に下手で、サブイベントで称号「××料理人」を得るほど。そのため、全ての料理の熟練度を最大にしても、得られる称号は他のキャラクターと異なり「グルメマスター?」となる る。ただしデザート系(フルーツジュース等)は得意で、他のレシピと比べると習得が早い。 箒で空を飛んでいる状態で魔法を使い、戦闘を行う。そのため一部の術技は当たらない。通常攻撃は箒での斬撃のみ。 小説『魔剣忍法帖』では、アセリア暦4355年の時点で、ミゲールの町で暮らしていたが、ある日を境に家を飛び出し、各地を転々とした後アーリィの森にあった古い別荘で暮らしている。また、天才魔術師という自称は伊達ではないらしく、クラースが遺した「レスターズ・エヴォケイション」を紐解き、魔術師でありながら時間の剣を用いた時空転移を発動させ、精霊王となったクラースを召喚するなど、魔術とはマナの使い方が異なる術を使えるようになる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA_%E3%82%AA%E3%83%96_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2

テイルズ オブ ファンタジア - Wikipedia

チェスター・バークライト

クレスの幼なじみで大親友。
 両親を早くに亡くしたため、妹と2人で暮らしている。
 小さいころから大人と渡り合ってきたため、少し皮肉っぽい面も。
 弓が得意でかなりの使い手。

 年齢:17歳 
 身長:175cm 
 体重:62kg

クラース・F・レスター

人間には使えない魔術にあこがれ、
ユークリッド村で召喚術を研究している男。
 努力して召喚術を身に付けたため、天性の素質で魔術を
 あやつることができるエルフには羨望と劣等感を抱いている。


 年齢:29歳 
 身長:176cm 
 体重:62kg

学者。 王立学院時代に「人が精霊を使って魔法を使うことができる」という論文を発表したが認められなかった。そのため、自分の論文の証明をすべく研究をしていた。全身に精霊を操るためのペイントを施し(本人いわく「最初は刺青にする予定だったが、ミラルドが嫌がったので1週間ほど定着するペイントにした」)、首と両手両足に鳴子を装着しているのが特徴。 パーティでの中では最年長者であり、リーダーとして扱われる。過去の時代のユークリッド村で助手のミラルド・ルーンと共に精霊の研究に勤しんでいたが、未来からやってきたクレスとミントの要望で旅に同行する事になる。 性格は気難しく偏屈で(とはいえパーティ加入後は気さくに会話をしている)、生活能力は殆ど無いらしい。だがそれなりに料理は出来る。ミラルドが好きであることを本人は隠しているが周囲にはバレており、旅中にミラルドを心配するシーンもあった。 一人称は「私」だが、SFC版ではかしこまった場面以外では「オレ」であった。戦闘では精霊を召喚して戦う。通常攻撃は本で殴るというもの(上空攻撃では、放り投げて敵にぶつけている)。防御にも本を用いる。 小説『魔剣忍法帖』では、自分の時代に戻ってから亡くなるまでの間に、召喚術や時間転移についての本「レスターズ・エヴォケイション」を数冊だけ遺した。また、時間の剣をユークリッド大陸のとある洞窟に封じたが、その際、侵入者対策として幾つものトラップを仕掛けたらしい。しかも、死後は高位の精霊となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA_%E3%82%AA%E3%83%96_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2

テイルズ オブ ファンタジア - Wikipedia

特に関係ありませんが、昔はよく「ファミ通」読んでいました。
「ファミ通」最高です!!

特色のある戦闘システム!

戦闘システム 戦闘方式に関しては、シリーズ作品共通で「リニアモーションバトルシステム」(Linearmotion Battle System;LMBS)と呼ばれる方式を採用している。作品によっては「リムス」という愛称が使われている。 RPGでよくあるターン制や、素早さの順番でキャラが行動するシステムではなく、同じ直線上に配置された敵・味方全てがリアルタイムで動き、行動することで戦闘が展開するシステム。 キャラのステータスや特殊技能といった基本的なRPGの概念だけではなく、キャラごとの動作の個性、敵と味方との位置関係、攻撃を受けることで行動が阻害される「仰け反り」など、アクションゲーム的な概念を取り入れている。 敵を全滅させると勝利となり、逆に味方が全滅すると敗北とみなされ、ゲームオーバーとなる。 操作方法は対戦型格闘ゲームに似ているが、格闘ゲームにありがちな必殺技などの複雑なコマンド操作を覚える必要はなく、通常攻撃(方向ボタンと組み合わせて攻撃の種類が変化)、術・技(方向ボタンに対応させて自分で設定し、同時に押すと発動)、防御といった基本操作のみである。 デフォルトでは主人公が操作キャラになっているが、設定を変更することで他のキャラも操作出来る。 プレイヤーが操作するキャラ以外は、プレイヤーの指定した「作戦」(ターゲット、TP消費、間合い、術主体か技主体か回復主体かなど)にしたがってオートで行動する。 プレイヤーが操作せずにすべてをAIに任せることも可能で、その場合でも、メニュー画面から術技の発動を指定出来る。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA_%E3%82%AA%E3%83%96_%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E6.88.A6.E9.97.98.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0

テイルズ オブ シリーズ - Wikipedia

ラスボスのダオスです!
ダオスをタオス(倒す)・・・。
失礼しました。

戦闘ランク テイルズ オブ シリーズではほぼすべての作品で、戦闘の難易度を調節することが出来る。 最初、戦闘難易度は「ノーマル」に設定されており、多くの場合デフォルト状態では1ランク上の「ハード」かどちらかを選択可能。作品によってはノーマルより下の「イージー」「シンプル」などもある。 クリアデータを引き継いで始めたデータではハードより上の「マニア」、作品によってはさらに上の「アンノウン」なども選択出来る。難易度が高いほど敵のパラメータが高くなり、低難易度では使用しなかった術技を使用してくるようになる場合もあり、より緊張感のある戦闘を楽しめる。 また、戦闘難易度が高いとコンボボーナスによる経験値やGRADE(後述)が増える作品もある。 コンボコマンド 一部の作品には「コンボコマンド」というアイテムが存在し、これを操作キャラに装備させることで格闘ゲームのようにコマンド入力によって術技を使用出来る。 基本操作の場合には使用出来る術技がセットしたものに限定される(戦闘中にセットし直すことは可能)が、コマンド入力であれば全ての術技を使用出来るというメリットがある。 当然、コマンド入力に失敗すると術技が発動しないというデメリットはある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA_%E3%82%AA%E3%83%96_%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E6.88.A6.E9.97.98.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0

テイルズ オブ シリーズ - Wikipedia

画期的な戦闘システムですが、一部ではゲームバランスの悪さを指摘しています。
とりあえず、HPに関係なく全員石化で即ゲームオーバーとかが、ダメとのこと・・。
でも、それを言ってしまったら「ドラクエ」シリーズは全員マヒっただけで全滅だし・・・
「ウィザードリ」シリーズなんて、操作ミスで石の中です。
まぁ、きりがないのでやめますが・・・。

ダオスって結局どんな人だったのか?

正体は異星デリス・カーラーンよりやってきた異星人です。
滅び行く母星を救うため大樹ユグドラシルが生み出すマナの結晶体“大いなる実り”を求めてこの星に来たのでした。 しかし降り立った星のマナは魔科学によって徐々に枯渇しており、大樹ユグドラシルも枯死の危機に陥っています。

そのためマナを浪費する魔科学に関係する勢力や人間に対して戦争を仕掛けますが・・・。
このことから人間たちより魔王として恐れられており、その目的は世界征服だと思われてしまったのです。 戦争をという道を選んでしまった経緯は公式小説『語られざる歴史』で語られており、自らミッドガルズ入りをして話し合いや、魔科学の危険性を説く、特異な能力を持つ自分を被験体とするなどしたが、人間が魔科学を捨てなかった為であり、もっとも一番の原因は愛し、愛されたウィノナを傷つけられた事であるようです。

ある事情から現代に時間転移した際、待ち受けていたトリニクス達によって封印されるも、10年の後に操ったマルスを利用して復活を遂げますが、その際にもクレスの家族を始め多数の犠牲を出してしまうのです。目的のためなら手段を選ばず、他者を操ることも厭わないが、その一方で無関係の人間をなるべく巻き込まないようにしようとするという配慮も出来る人だったのです。

時間転移能力を持ち、過去から未来へ飛び回ってクレス達を翻弄したが、未来での最終決戦において敗れてしまいます。その真意を知ったマーテルによって、彼の亡骸は“大いなる実り”とともに母星へと送られます。過去に移動することも可能だが、本編では未来にしか時間移動を行なわないのです。

徒手空拳での戦いを得意としているほか、ビームを放つ「ダオスレーザー」を使用します。
また、一瞬で三つの魔法を放つ「テトラスペル」など、魔法の技にも長けているのです。
真の姿であるフェザーダオスになると、赤黒い皮膚を持った巨大な怪物となります。
拡散するレーザーや触手で攻撃するほか、「ヒドゥン」という技でパーティの攻撃全てを一時的に無効化しますが、この時はダオス自身も何も行動できなくなってしまうようです。

各々の価値観や主観に左右され過ぎてしまうと、本来の善悪なんて誰にもわからないし、そもそも関係なくなってくるということなのでしょうか・・・。内容が簡単なようで難しいのは、ストーリーに広がりがあるからでしょう。

定番です、魔法使いの、この姿・・・。
この画像は、色使いが丁寧できれいなので載せました・・・。

あるのか!?裏ワザ!?

すごくいっぱいありました。
あの有名な「裏技宝典」さんより引用させて頂きます。

◇歌の音程を変更  サウンドモードで1番以外の曲を選択し、TRANSやPITCHを適当な数値に変更する。  1番の曲を選んで演奏開始すると、音程が変わった状態で曲が演奏される。  1番の曲には歌が入っているが、歌声も曲に合わせて変化する。  なお、TRANSだけを変更しても曲の音程は変わらない。 ◇出られなくなる  ベネツィア港から船で出発し、西の孤島に向かう。  島についたら船長の先回りをして、右下のくぼみに入る。  すると、クレスたちが船長にふさがれて、出られなくなる。 ◇番組のメッセージを見る  未来の世界でレアバードを手に入れる。  トール左上にある酒場のカウンターの前に立つ。  すると、テレビのチャンネルを選択できる。  選んだチャンネルで放映中の番組のメッセージが見られる。 ◇全滅していない  クレス以外の1人だけ戦える状態で、残りのメンバーを戦闘不能にして戦闘をし、リキュールボトルを使う。  石化攻撃を受けると、石化しないのに全滅したと表示される。  実際には全滅せずに戦闘終了になる。 ◇フライングで失格にならない  アルヴァニスタの都の東でレースに参加する。  スタート前の秒読み時、真上に移動してからスタートする。  すると、フライングしたことにならないので、競走相手をリードできる。 ◇ダオス戦で戦闘終了  現在に戻った直後に行われるダオスとの戦闘で、  クレス以外のキャラ1人にリキュールボトルを使用する。  そのキャラ以外の3人を戦闘不能にする。  ダオスの石化攻撃を受けると、「全滅した」と表示されて戦闘が終了する。  すると、実際には全滅していないので、そのあと部屋の中を歩き回ることができるが、  ゲームが進まなくなる。リセットするしかなくなってしまう。 ◇隠し通路で奥義書入手  過去のベルアダムの村で、武器屋に行く。  武器屋カウンター手前の右側から、壁の中の隠し通路に入ることができる。  隠し通路を通りぬけ、カウンターの裏側に入る。  すると、カウンターの中から少年に話しかけると「魔神双破斬」の奥義書が手に入る。  ただし、必殺技の「魔神剣」と「虎牙破斬」をマスターしないとこの奥義書は使えない。 ◇メンタルリング入手  過去の世界の北のオアシスの下の方にあるしげみを調べると、メンタルリングが手に入る。  装備すると、戦闘中に一定時間ごとにTPが1ずつ回復する。 ◇HP0で無敵になる  敵から1回攻撃を受けるとHPが0になるくらいまで、自キャラのHPを減らす。  戦闘を始めて画面の端へ行き、LかRを押して逃げる準備をする。  ゲージがマックスになると、自キャラが画面外に逃げ出す。  Lを押していた場合はRを押し、Rを押していた場合はLを押して、  逃げたキャラをすぐに画面内に戻す。  LとRを交互に押して自キャラを画面内に残しておき、  画面が真っ暗になる瞬間に敵の攻撃を受けて、HPを0にする。  すると、HPが0なのにいくら攻撃を受けても戦闘不能にならなくなる。  ただし、石化などの特殊攻撃を受けると戦闘不能になる。  また、HPを回復したりレベルアップすると、もとの状態に戻る。

http://urawaza.in/sfc/teils.htm

【SFC裏技】テイルズ オブ ファンタジア

◇暖炉が爆発  過去のベルアダムの村に行き、村長の家にある暖炉を調べる。  すると、暖炉が爆発して、クレスが真っ黒になる。  暖炉を調べた回数も表示される。 ◇冬虫夏草を複数入手  過去のダオス城をクリアするまえに白樺の森に行く。  冬虫夏草を手に入れてからダオス城をクリアする。  白樺の森に行くと、再び同じ場所で冬虫夏草が手に入る。 ◇正体不明のキャラ登場  猫やニワトリがたくさんいる、南に部屋がある家を見つける。  南にある部屋のドアの手前で、ドアが閉まったまま猫に話しかける。  猫が鳴いたらすぐに南の部屋に入る。  自キャラがドアを開けずに通りぬけると成功。  すると、部屋の中に謎のキャラが登場する。 ◇名前の変更  メニュー画面で「ステータス」を開く。  名前を変えたいキャラのステータス画面にする。  Aを押すと、名前入力画面になる。  主人公以外の仲間の名前も変えられる。 ◇石化で無敵化する  あと1回攻撃を受けると0になる程度までクレスのHPを減らしておく。  石化の特殊攻撃を使う敵と戦闘する。  クレスが敵から攻撃を受け、HPが0になると同時に石化すると成功。  戦闘終了後、クレスに「パナシーアボトル」を使って石化を治療する。  すると、クレスのHPは0なのに、戦闘不能にならない。  石化などの特殊攻撃を受けたり、HPを回復すると、正常な状態に戻る。 ◇森の隠しアイテム  過去のトレントの森で石盤のところに行く。  オリジンに指輪を復活してもらうイベントの終了後、石盤の裏側を調べる。  すると、「エルブンブーツ」というアイテムを手に入れる。  これはアーチェ以外のキャラが装備できる装飾品で、装備すると戦闘時の移動速度が20%上昇する。  なお、エルフの集落を出る前に取らないと、2度とトレントの森に入れなくなる。 ◇Sレンジの敵にLレンジ技  ターゲッティングをカスタムでセミオートかマニュアルに設定。  複数の敵と戦闘中、Yを押してクレスから離れているLレンジの敵にターゲッティングする。  Lレンジ用の必殺技を使う。  技名が表示されたらすぐにYを押し、クレスの近くにいるSレンジの敵にターゲッティングを変更する。  すると、そのSレンジの敵に、Lレンジ用の必殺技が当たる。 ◇いつもと違うメッセージ  過去の世界で精霊の洞くつに行く。  キーワードを入力する扉で、「ケイイチ」か「スクルド」と入力する。  すると、「意味はあるが、違う!」というメッセージが表示される。 ◇オープニングの剣士  普通はオープニングの剣士はダオスの攻撃を受けてもまだHPが残っているが、  NEWGAMEにカーソルを合わせて「勝利の雄たけび」の裏技をしてゲームを始めると、  剣士はダオスの攻撃で倒されてしまう(どちらにしろ、戦闘不能になっている)  そのあとも、クレスたちが倒されやすくなっているような・・・(ハードモードか?) ◇ドラムセット  未来のモリスン家<研究所>にってモリスンの研究所のかぎがかかってたところにいく。  そしてモリスンのベットに行き、そこでそのアイテムは手はいる。 ◇隠しアイテム  現代の世界の「トーティス村」の下にあるモリスン家の家の入口の左側にある木陰を調べると、  「ピクルスストーン」というアイテムが見つかる。  これを装備すると敵のトラクタービームが無効になる。 ◇たまごで大もうけ  フイレランドにあるオリーブヴィレッジの町で売られている卵。  買値は1個80ガルドなのに売ると3140ガルドになる。 ◇暖炉で黒コゲ  過去のベルアダムの村で、村長の家にある暖炉を調べる。  すると、暖炉が爆発して、クレスが真っ黒コゲになる。  さらに、暖炉を調べた回数が表示される。 ◇勝利のおたけび  タイトル画面でモードを選ぶときに、A、B、X、Yを同時に押す。  すると「やったー!」というクレス達の声が聞ける。

http://urawaza.in/sfc/teils.htm

関連商品!

【楽天市場】コスパ テイルズ オブ ファンタジア ストラップ クレス・アルベイン コスパ | 価格比較 - 商品価格ナビ

テイルズ オブ ファンタジア ストラップ クレス・アルベイン コスパの価格比較、最安値比較。【最安値 864円(税込)】(3/5時点 - 商品価格ナビ)

【楽天市場】フロンティアワークス OVA テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION ファンディスク〈通常版〉 | 価格比較 - 商品価格ナビ

OVA テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION ファンディスク〈通常版〉の価格比較、最安値比較。【最安値 2,283円(税込)】(3/5時点 - 商品価格ナビ)

皆さんの感想です!

まとめます!!

毎回、このまとめを書いていますが、この記事読んでくれている人は多分、「いらないなぁ」と思っているのだろうなと、自身でも思っていますが・・・でもなけりゃないで全体的にしっくりこないので、いつも書いてますが、読み手にはそれはどうでもよい話であって、実際は無駄なのかもしれませんが、でも書きます。
理由は、ただの自己満足です・・・。

そんなわけで、約20年前にスーパーファミコンで発売された、後の最高傑作シリーズ第1作目!
「ああっ女神さま」でおなじみの藤島さんがキャラクターデザインされているテイルズオブファンタジア!

内容もさることながら、画期的な戦闘システムには当時、驚きを隠せませんでした。
それもそのはず、戦闘中にコマンド入力するんですよ!?
波動拳みたいに!?

でもって、リアルタイムでキャラが動き続け、まるで自分まで戦っているかのような感じになります。
ゲームなのに戦闘シーンにこれだけの臨場感が出せることに、感服致しました。さすがナムコです!!

時間軸の移動をテーマに繰り広げられる、冒険とファンタジーと切ない愛と希望の物語。

いつもの毎回同じフレーズですので、省略します。
「やってみてください!!」以上です。
意外に、じゃなくて絶対に面白い!!
でも、まあ、個人差もあるけどね・・・。
じゃあどっちだ!?と思うなら・・やってみてください!!
やればわかります。

余談ですが、「ああッ女神さま」はアフタヌーンKCです。
フラジャイルと同じアフタヌーンです。
「無限の住人」や「地雷震」、「勇午」などの数々の名作を世に送り出した
あのアフタヌーンです・・・。
全然、関係ないですが、上記おすすめです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。