懐かしい特撮作品の分かりやすいお約束(テンプレート)

懐かしい特撮作品の分かりやすいお約束(テンプレート)

懐かしい特撮作品のお約束を振り返ってみましょう。現代では、もうできない演出も多かった。昔は寛容でした。色々なお約束がありましたね。


特撮ヒロインの「パンチラショット」(現代ではほとんどない演出)

今の特撮ヒロインは戦わないヒロインが増えているので、こういうシーンはもうないでしょう。

特撮スーパーヒロインの原型を築き上げたアクション女優の第一人者の一人が松原真理隊員(演:牧れい)『スーパーロボット レッドバロン』((1973年)

特撮ヒロインがパンツを見せるのはデファクトスタンダードでした。

アニー(森永奈緒美)にお任せ!

北川景子さんでさえもパンツを見せる。特撮はそういう世界だった。

特撮ヒロインの珍しいパンチラショット

牧れいさんは、敵のスカートめくりセクハラ攻撃は、今でもよく覚えているようで、どういうリアクションを取ればいいか分からずに困ったそうです。

松原真理隊員(演:牧れい)が敵にスカートをめくられるて、パンツ丸見え 『スーパーロボット レッドバロン』((1973年)

特撮ヒロインのピンチ時にお色気演出(現代ではほとんどない演出)

ヒロインが敵に捕まり縄で縛られるパタン(宙吊りにされることも多い)

60年代の特撮から続く伝統。

アカネ隊員(演:城野ゆき) 『キャプテンウルトラ』(1967年)

女忍者の沙織 『怪傑ライオン丸』(1972年)

松原真理隊員(演:牧れい)『スーパーロボット レッドバロン』((1973年)

仮面ライダーシリーズのヒロインは逆さ吊り

ライダーガールは逆さ吊り。キツイ。

珠純子 『仮面ライダーV3』(1973年)

仮面ライダーのヒロインはやっぱり逆さ吊り。キツイ。

岬ユリ子 『仮面ライダーストロンガー』(1975年)

ヒロインが敵に捕まり十字架に磔になるパタン

女忍者の沙織 『怪傑ライオン丸』(1972年)

花忍キャプター3/桜小路マリア 『忍者キャプター』(1976年)

アンリ 「巨獣特捜ジャスピオン」(1985年)

野村せつ子 『ジャンボーグA』(1973年)

TAC 美川隊員 『ウルトラマンA』(1972年)

村上ユウコ / ポワトリン 『美少女仮面ポワトリン』(1990年)

レアケース:電撃拷問にも屈しない松原真理隊員(演:牧れい)『スーパーロボット レッドバロン』(1973年)

カラータイマーが赤になってからの30秒が長い(ピンチになってからが面白い)

通常でも多少はピンチになりカラータイマーは赤になる→必殺技を出して倒す

通常はウルトラマンのカラータイマーが赤。必殺技で倒す。

今回は敵が強すぎてヤバイんじゃないの!パタン→結構死ぬ

複数の敵にボコボコ状態でカラータイマーが赤。もう時間が足りない!

ウルトラマンの攻撃が何も効かないでカラータイマが赤。敵を倒す方法がないぞ、どうなるんだ!

見るからに強そうな敵にいい所なしにヤラれまくりカラータイマーが赤、もうやめてくれ!

最終回じゃないので死ぬけど生き返る。

敵が胴体真っ二つ・首チョンパでやられる(現代では残酷過ぎるとして避けられる表現)

超獣バキシム 『ウルトラマンA』(1972年)

ウルトラマンAのバーチカルギロチン

トマトみたい。

ウルトラマンAのバーチカルギロチンで真っ二つになる「メトロン星人」

ウルトラマンなどヒーローの正体が最後までバレないこと(いなくなるから普通分かるでしょう)(現代でも同じ)

ウルトラマンが出現するといなくなり・・・

ハヤタがいないぞ!ハヤタはどこに言ったんだ!(ウルトラマンに変身中)

ウルトラマンが消えると、また現れる。

なぜ、ウルトラマンが現れると、ハヤタ隊員はいなくなるのだろう?

変身モノの場合、周りの隊員たちは、そういうことは勘ぐらない。深追いしないのが大事。

(怪獣を倒してウルトラマンが去った後)あっ、ハヤタ!ハヤタがいました!

東がいないぞ!東はどこに行ったんだ!

タロウ!変身。

東はどこにいるんだ!もう何日もいないぞ!

(ウルトラマンタロウが去った後)東隊員「おーい!」 あっ東だ!東!今までどこに行ってたんだ!

東がいないぞ!東はどこに行ったんだ!

ウルトラマンタロウは左腕を負傷

「幸太郎、左腕はどうしたんだ」
「転んで怪我しました。」
「そうか、気をつけろよ!」

同じ日にウルトラマンタロウが怪我した場所と同じ場所を怪我している東幸太郎隊員

東がいないぞ!東はどこに行ったんだ!

ウルトラマンタロウが左腕をかなり負傷。折れた。かなりの重症。

同じ日に東幸太郎も重症。左腕が折れてる。東幸太郎がウルトラマンタロウだとは誰も気がつかない。

セブンが怪獣をやっつけた!やった!隊員たちは喜ぶが、いつもそこにダンはいない。

しばらくすると。あっダン!今までどこに行ってたんだ!

「なにっ、ダンが行方不明?」
「探し回ったんですが……」
「もしかすると宇宙人に?」
「そう簡単にやられるような代物じゃないよ、モロボシ・ダンは」

セブンが・・・おいダンがいないぞ。ダンはどこだ!

ダンがもう何日もいないぞ!ダンは死んだのか!ダンは死んでないわ、きっとどこかにいるわ。

セブン復活

セブンが現れてから、やられている日数分だけダンもいないぞ。

やったぞ!でもダンがいないわ。

大人の事情をみなが理解しているので

「あいつ今までなにやってんだ?」といったヤボなことは誰も言わない。

ダン「おーーーーい!」

正体を自分でバラすまでバレない。

ダン「アンヌ、ボクは…ボクはね……人間じゃないんだよ!M78星雲からきたウルトラセブンなんだ!」 アンヌ「えっ!」

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。