暗黒の虎『初代ブラックタイガー』タイガーマスク佐山聡と熱戦を繰り広げた男の正体

暗黒の虎『初代ブラックタイガー』タイガーマスク佐山聡と熱戦を繰り広げた男の正体

無尽蔵のスタミナと多彩なテクニックで初代タイガーマスク(佐山聡)を苦しめた『初代ブラックタイガー』。ダイナマイトキッドや小林邦昭と共にタイガーの宿敵として君臨した男の正体と経歴について紹介。


『暗黒の虎』ブラックタイガー

1982年4月、初代タイガーマスク(佐山聡)のライバルとして新日本プロレスでデビュー。
ダイナマイトキッドや小林邦昭と共に初代タイガーの宿敵として君臨した。
覆面のカラーリングは黒のベースに銀色で縞模様が描かれている。

初代ブラックタイガー

アニメ『タイガーマスク』に登場するブラックタイガー

赤いマスクの支配者たちの正体であり「幻の三人タイガー」の一人で変幻自在のスピードの持ち主。
ビッグタイガーやキングタイガーと共にタイガーマスクを苦しめた。
ただし、このアニメのブラック・タイガーは通常の虎の覆面を被った黒人レスラーである。

アニメでのブラックタイガー

ブラックタイガーのレスリングスタイルと得意技

派手な技は多くないが、無尽蔵のスタミナと巧みな試合作りで着実に相手を追い込む。
局所に金的蹴りやロープを使った反則を交えるイヤらしい攻めは、クリーンなタイガーマスクと対照的でライバルとしての特徴を十二分に発揮し、観客を沸かせた。

その実力はアントニオ猪木も高く評価していたという。

イギリスが発祥といわれ、欧州系レスラーが得意とし、初代タイガーマスクも自身のフェイバリット・ホールドとしていた。アンドレ・ザ・ジャイアントも使用していたが、1972年にターザン・タイラーの首を折って以来みずから禁じ手とした。
初代ブラック・タイガーの得意技でもあり、「暗闇脳天落とし」とも呼ばれていた。

ツームストーン・パイルドライバー 別名「暗闇脳天落とし」

ネックブリーカーの一種。
首と背骨にダメージを与えてギブアップを奪う怪力技。絞首刑における首吊りを想起させることから、技をかける腕を首吊り縄(noose)に見立てハングマンズ・ヌースとも呼ばれる。

ハングマンズ・ホールド

正面を向いて飛び、空中で自らの体を横向きに傾けて繰り出すレスラーが多いが、初代ブラックタイガーや天龍源一郎は後ろ向きで飛んでいくスタイル(背面エルボー・ドロップ)を得意としていた。

ダイビング・エルボー・ドロップ

ジャーマン・スープレックスが得意技のタイガーマスクに対して、背後を取られた際に効果的に使用していた。

金的蹴り

ロープに相手の両腕を固定してから助走をつけてドロップキックを浴びせる。
初代ブラックタイガーは、高さ・スピード・タイミング。どれを取っても一級品であった。

ロープに固定してのドロップキック

初代ブラックタイガーの正体

マーク・ロッコとも読まれる。
本名:Mark Hussey
1951年5月11日生まれ
イギリス・マンチェスター出身
ドロップキックの名手として活躍した名レスラー、ジム・ハジーの息子。
父にプロ入りを反対されていたが1969年に英国マットにてデビュー(デビュー年には諸説あり)
身長:178cm、体重:95kg

マーク・ロコ(Mark Rocco)

デビュー当時はジム・ハジー・ジュニアを名乗っていた。
その後、回転する球のように速く動き回るという意味の「ローラーボール」をつけ、マーク・ローラーボール・ロッコのリングネームで活動。
ヒールのポジションで活動し、1977年にはイギリスを主戦場にダイナマイト・キッドと抗争を繰り広げ、イギリス中量級で最強のレスラーと謳われていた。

マーク・ローラーボール・ロッコは、1979年9月には国際プロレスに初来日し、阿修羅・原を苦しめ高い評価を受ける。

ブラックタイガーになる前に佐山聡と対戦していた。

1980年から1981年にかけてイギリスで、「サミー・リー」のリングネームで武者修行中していた佐山聡と抗争を展開、両者は数々の名勝負を生み出した。

ブラックタイガーとして1982年4月21日、蔵前国技館でデビュー

佐山聡がタイガーマスクとして凱旋後の1982年4月21日に、覆面レスラーのブラック・タイガーに変身して新日本プロレスに初登場。

タイガーマスクのWWFジュニアヘビー級王座に挑戦し、両者リングアウトで引き分けた。
以降、タイガーマスクと激しい攻防を繰り広げていく。

【動画】タイガーマスクとの名勝負

シングルとタッグを含めて一度もギブアップやフォール負けがないタイガーマスクに対して、ブラックタイガーは勝利こそないが5度も引き分けに持ち込んでいる。
(記録上は勝利となっているが、メキシコでの3本勝負で1本フォールを取られたことはある。)

タイガーマスク vs ブラックタイガー 対戦成績
1982年4月21日 △14分17秒 両者リングアウト
1982年5月26日 〇14分15秒 体固め
1982年8月29日 △18分3秒 リングアウト
1982年9月6日 △11分22秒 両者リングアウト
1982年9月21日 〇19分8秒 エビ固め
1983年1月17日 △11分57秒 両者リングアウト
1983年1月21日 〇11分48秒 回転エビ固め
1983年1月29日 △9分31秒 両者リングアウト
1983年2月7日 〇15分18秒 原爆固め

初代タイガーマスク佐山聡が語るブラックタイガー

マーク・ロコとは、イギリス時代から何試合もやっていました。 ただ、イギリスでのラウンド制のときはあまり感じなかったんですけど、日本でやるようになってから、すごくしつこいなと思いましたね。 バテないで、ちょこまか、ちょこまかと、いいかげんにしろよって思うぐらいに技が細かいんですよね。 本当に梅雨空みたいな感じで(笑)。 ダイナマイトとは対戦していて気持ちいいなぁていう感じでしたけど、ブラックはなんかイヤな感じでした。 ストンピング一つにしても、ダイナマイトはパーン、パーンっていう感じだったけど、アイツはちょこちょこ、ちょこちょこと蹴ってきてね。 だから、こっちが反撃するチャンスがないというか、反撃する隙をつくらないんですよね。 イギリスでのラウンド制のときは、ダイナマイトみたいに思いっきりがいい感じだったんですよ。 でも、日本ではラウンド制じゃないし、実際はどうなのかわからないですけど、もしかしたらバテると思ったから細かく試合を組み立ててきていたのかもしれないですね。 ただ、イギリスでずっと対戦していたので、相手として難しくはなかったですね。 手の内がわかっていますからね。 急所蹴りなど荒っぽさもありましたけど、イギリスではヒールで、そういう攻撃は向こうでもやっていたことでした。 とにかく、いっぱい引き出しを持っていて、試合もよかった。 いいライバルでいてくれたと思います。 悪どい感じでヒールファイトと思われがちですけど、ボクにとってはしつこいというイメージでしたね。

週刊プロレスNo.1516 タイガーマスクのインタビューより

タイガーマスク離脱後も新日本プロレスで活動。

タイガーマスクは人気絶頂期だった1983年8月10日、突如として新日本プロレスへ契約の解除を一方的に申し入れ、現役引退(正確には引退はせず退団)を表明。

ブラックタイガーの活動はどうなるのかと不安視されたが、誰と対戦しても、いい試合を作り上げるブラックタイガーを新日本プロレスは重宝し、ザ・コブラ(ジョージ高野)のライバルとして引き続き新日本プロレスで活動することになった。

ブラックタイガーが語るザ・コブラ

1986年からは地元の英国マットでフライング・フジ・ヤマダこと山田恵一(現・獣神サンダー・ライガー)と世界ヘビーミドル級王座を争い、1987年8月には凱旋帰国した山田を追って素顔のマーク・ロコとして新日本に参戦。
1989年7月には再びブラック・タイガーに変身し、獣神サンダー・ライガーのIWGPジュニアヘビー級王座に挑戦した。

1990年1月に最後に故郷イギリスで活動

1990年1月に最後の来日を果たしてからは英国のオールスター・プロモーションズ(後のオールスター・レスリング)に定着したが、1991年試合中に背中を負傷。
さらに試合後に、呼吸困難で入院、心臓肥大と肺の欠陥が見つかり手術。
命に別状は無かったが再びリングに上がることはなかった。

マットを離れてからは実業家として成功し、今はスペイン領カナリヤ諸島で悠々自適の生活を送っているという。
2003年2月と2006年8月に、オールスター・レスリングを主催したリ、ユニオン・イベントに登場している。

かつてヒールとタイガーマスクを追い込んでいた姿からは想像できないほどの優しい顔です。

現在のマーク・ロコ

ブラックタイガーはマーク・ロコ以降も故エディ・ゲレロなど多くのレスラーに引き継がれ、現在なんと7代目までが登場している。(タイガーマスクは現在5代目まで登場)

それも初代ブラックタイガーとして、初代タイガーマスクと名勝負を繰り広げ多くのファンを魅了したマークの実績が大きいのではないだろうか。

Mark "Rollerball" Rocco

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。