24人の金田一耕助

24人の金田一耕助

映画やテレビドラマなど映像になった横溝正史原作の名探偵・金田一耕助は、今までで24人。24人の名俳優が魅せる金田一耕助を年代順に振り返っていきましょう。レア画像も多数。好きな方は金田一耕助シリーズの膨大な作品を見比べて楽しみましょう。


1940年代から1960年代の金田一耕助 7名

片岡千恵蔵(1947年) 三本指の男(本陣殺人事件) 1947年 東横映画

背広姿の金田一耕助。スマートかつダンディーな印象です。

戦後の千恵蔵の「多羅尾伴内」と「金田一耕助」の人気現代劇シリーズについて、千恵蔵本人は次のように語っている。

「多羅尾伴内、あれは時代劇みたいなものですね。現代のカッコしてますが現代劇とは言えないでしょう。金田一耕助は、原作者には申し訳なかったと思ってます。

この名探偵は、エエカッコしてはいけないのですよ。ヨレヨレの着物ですか、これでなければいけないのです。

でも当時は、それでは通らなかったですね。スマートにしないと、映画の主人公は通用しなかったのですよ。

スター本位でしたから、スターのイメージを、壊してはいけなかったのですね。今なら原作通りでやれますが、当時はスマートなカッコしないと、おさまらなかったのですよ。これは今でも心苦しく思っています。」
(出典:Wikipedia「片岡千恵蔵」)

片岡千恵蔵の金田一耕助

三本指の男(本陣殺人事件) 1947年 東横映画
獄門島(前後編) 1949年 東映京都
八ッ墓村 1951年 東映京都
悪魔が来りて笛を吹く 1954年 東映京都
犬神家の謎・悪魔は踊る(犬神家の一族) 1954年 東映京都
三つ首塔 1956年 東映京都
いずれも監督は松田定次。「ソフト帽にネクタイ、トレンチコート」が定番スタイル。巧みな変装術を得意とし、ピストルの名手であり、女性の助手を従えている。この「初代金田一耕助」である片岡千恵蔵については、「スーツにソフト帽でピストルを振り回している姿」が時折り揶揄の対象となるが、ここでの金田一は、戦前の因習にとらわれた封建的な動機による殺人を、戦後の民主的な精神によって断罪する「民主主義の使者」として描かれており、アメリカ帰りという設定ともども、スーツ姿は民主主義の象徴として必然であった。
(出典:Wikipedia「金田一耕助」)

片岡千恵蔵の金田一耕助

岡譲司(1952年) 毒蛇島奇談・女王蜂 1952年 田中重雄監督 大映

岡譲司の金田一耕助もとってもダンディーです。ハードボイルドな感じ。

犯人と毒薬(オリジナル)
無言の証人(オリジナル)
花と注射器(オリジナル)
霧の中の女
ある夫婦(オリジナル)
釣堀に現れた女(オリジナル)
泥の中の顔(原作『泥の中の女』の原題)
深夜の客(オリジナル)
アパートの3階の窓(オリジナル)
棄てられたダイヤ(オリジナル)
カバンの中の女(原作『鞄の中の女』)
いずれも「月曜日の秘密シリーズ」として1957年2月18日 - 4月29日に放映されたもの。
(出典:Wikipedia「金田一耕助」)

岡譲司の金田一耕助

河津清三郎(1954年) 幽霊男 1954年 小田基義監督 東宝

背広姿の金田一耕助

河津清三郎主演の「幽霊男」は東宝らしい都会派スリラーでエログロ描写が大胆。美女の裸体と死体の連続。70年代の江戸川乱歩のテレビドラマ・美女シリーズ的な香り。とても面白い娯楽作品。

河津清三郎の金田一耕助

池部良(1956年) 吸血蛾 1956年 中川信夫監督 東宝

背広姿の金田一耕助。

池部良さんの金田一耕助までは、ダンディでハードボイルドなかっこいいクールな男という印象。

池部良さんが主演の「吸血蛾」は東宝のエログロ度合いは、幽霊男より控えめなスリラー映画。

池部良の金田一耕助

高倉健(1961年) 悪魔の手毬唄 1961年 渡辺邦男監督 ニュー東映

高倉健の金田一耕助は短髪にジャケット、サングラスというラフな姿で、年代物のオープンカーに乗って現れる。

金田一耕助というより、まさにかっこいい健さんそのものな印象。

高倉健の金田一耕助

年代物のオープンカーに乗って現れる高倉健の金田一耕助

船山裕二(1962年) ミステリーベスト21・白と黒 1962年

船山裕二さんのの金田一耕助に関して該当資料が見つからず。

「ミステリーベスト21・白と黒 1962年」の再放送もなく、写真資料も入手困難で幻の作品と言われる。

金内吉男(1969年) 怪奇ロマン劇場・八つ墓村 1969年

この作品も再放送もなく、写真資料も入手困難で幻の作品と言われるために、非常に超レア画像です。

なかなかワイルドそうな金田一耕助ですね。

金内吉男(1969年) 怪奇ロマン劇場・八つ墓村 1969年

1970年代の金田一耕助 7名

中尾彬(1975年) 本陣殺人事件 1975年 高林陽一監督 映像京都+ATG、大映京都撮影所、たかばやしよういちプロ

中尾彬の金田一は愛煙家で、ジーパンのヒッピー風スタイルで登場する。

70年代ぽいファッションではありますが・・・当時の横溝ブームの先陣を切った作品。

中尾彬の金田一耕助

サングラスをつけている中尾彬の金田一耕助

石坂浩二(1976年) 犬神家の一族 1976年 角川春樹事務所(東宝配給)

『犬神家の一族』が制作される以前にも何作か横溝正史の小説は映像化されたが、石坂浩二版は和服に袴、お釜帽にボサボサ頭という、原作の記述を忠実に再現した最初の金田一耕助役者(演技者としては7人目)となった。

石坂浩二の金田一耕助は大定番ですね。原作に近い金田一耕助の雰囲気の基礎を築いた。

角川映画「犬神家の一族」 1976年の大ヒットで、金田一耕助ブームが加熱していく。

石坂浩二の金田一耕助

猟奇的な死体にびっくりする金田一耕助がまたいいんです。

石坂浩二の金田一耕助シリーズ

犬神家の一族(1976年〈昭和51年〉10月16日公開) 角川映画第1作
悪魔の手毬唄(1977年〈昭和52年〉4月2日公開) ※この作品より東宝の自主制作となる(リメイク版『犬神家の一族』まで)
獄門島(1977年〈昭和52年〉8月27日公開)
女王蜂(1978年〈昭和53年〉2月11日公開)
病院坂の首縊りの家(1979年〈昭和54年〉5月26日公開)
犬神家の一族(2006年〈平成18年〉12月16日公開)

石坂浩二の金田一耕助

一番有名な女優が犯人であるというパタン。大女優が作品のクオリティをさらに高めてくれました。

石坂浩二の金田一耕助

[怖い画像多数あり]石坂浩二の金田一耕助シリーズ[犬神家の一族(1976年)][悪魔の手毬唄(1977年)][獄門島(1977年)]のまとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

古谷一行(1977年) 横溝正史シリーズ 1977年 - 1978年、毎日放送

古谷一行の金田一耕助も大定番。金田一耕助としての作品数はダントツで多い。

横溝正史シリーズ 1977年 - 1978年、毎日放送
TBSスペシャルドラマ 1983年 - 2005年

テレビドラマへの金田一の登場は岡譲司に始まるが、原作に準じた姿をブラウン管に確定させたのは毎日放送の制作による『古谷一行の金田一耕助シリーズ』であり、これは古谷一行の当たり役となり、長期人気シリーズとなった。

「原作通りの姿による古谷の金田一」は毎日放送の青木民男プロデューサーの意向によるものであり、大映京都撮影所、映像京都、東宝、三船プロダクションなど、当時映画版に関わっていたスタッフを投入した豪華な制作陣が話題となった。
(出典:Wikipedia「金田一耕助」)

古谷一行の金田一耕助

1970年代後半に放映された「横溝正史シリーズ」に登場した古谷一行さんが演じる金田一耕助の印象も石坂浩二の金田一耕助同様に強く残っているでしょう。

古谷一行の「名探偵・金田一耕助シリーズ」(1983年から2005年までのTBS系の2時間単発ドラマ枠)

大変人気があった連続ドラマシリーズの『横溝正史シリーズI(1977年)』『横溝正史シリーズII(1978年)』の後に、1983年からTBS系の2時間単発ドラマシリーズ古谷一行の『名探偵・金田一耕助シリーズ』が開始されました。32作目の2005年まで続く息の長い長編シリーズとなりました。

古谷一行の金田一耕助

古谷一行の金田一耕助シリーズ 『横溝正史シリーズI』(1977年の連続テレビドラマ) - Middle Edge(ミドルエッジ)

愛川欽也(1977年) 土曜ワイド劇場・横溝正史の吸血蛾 1977年

『名探偵・金田一耕助』(めいたんてい・きんだいちこうすけ)は、テレビ朝日系の2時間ドラマ「土曜ワイド劇場」(毎週土曜日21:00 - 22:51)で放送されたテレビドラマシリーズ。

愛川欽也版
1977年10月15日に放送された。サブタイトルは「横溝正史の吸血蛾 美しき愛のバラード」。

キャスト
金田一耕助 - 愛川欽也
浅茅文代 - 大空眞弓
等々力(警部) - 北村和夫
村越徹 - 田村亮
中山麻里、小坂一也、ナンシー美紀

愛川欽也さんの金田一耕助は伝説レベルに幻の作品。この画像は作品のものではありませんが、こういう雰囲気だったのでは。

渥美清(1977年) 八つ墓村 1977年 野村芳太郎監督 松竹

寅さんの印象が強すぎますが、作品がオカルト的に猟奇的だったために、ほっと安心できる渥美清の金田一耕助でした。映画は大ヒット。

渥美清の金田一耕助

渥美清の金田一耕助

西田敏行(1979年) 悪魔が来りて笛を吹く 1979年 斉藤光正監督 東映・角川春樹事務所

西田敏行の金田一耕助

西田敏行の金田一耕助「悪魔が来りて笛を吹く」

横溝正史原作の金田一耕助シリーズの映画「悪魔が来りて笛を吹く(西田敏行)」「女王蜂(石坂浩二)」「悪霊島(鹿賀丈史)」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

三船敏郎(1979年) 金田一耕助の冒険 1979年 大林宣彦監督 角川春樹事務所、三船プロ

三船敏郎のワイルドな金田一耕助

三船敏郎の金田一耕助

1980年代から1990年代の金田一耕助 6名

鹿賀丈史(1981年) 悪霊島 1981年 篠田正浩監督 東映・角川春樹事務所

鹿賀丈史の金田一耕助

鹿賀丈史の金田一耕助

小野寺昭(1983年) 土曜ワイド劇場・横溝正史の真珠郎 1983年

土曜ワイド劇場 小野寺昭版『名探偵・金田一耕助』

金田一耕助 - 小野寺昭

第1作(1983年) 「横溝正史の真珠郎 金田一耕助の愛した女 “怪しい美少年の正体は……”」

第2作(1986年) 「名探偵金田一耕助・仮面舞踏会・嵐の夜妖しい女が殺人を呼ぶ!」

第3作(1988年) 「特別企画 名探偵金田一耕助 三つ首塔 妖しく燃える女相続人の華麗な戦い」

第4作(1990年) 「特別企画 名探偵金田一耕助 “夜歩く女” 呪われた結婚申し込み 首なし死体がふたつ!」

小野寺昭の金田一耕助

小野寺昭の金田一は着物に袴と原作を踏襲している。

人が良さそうな爽やかとシリアスさが見事に使い分けされていて、小野寺昭の金田一耕助はとても良いと思います。

小野寺昭の金田一耕助

中井貴一(1990年) 犬神家の一族 1990年

女性の助手を連れ、蝶ネクタイに丸眼鏡、ハンチングをかぶっている。眼鏡をかけた金田一は中井が初めてである。

中井貴一の金田一耕助

中井貴一の金田一耕助

片岡鶴太郎(1990年) フジテレビスペシャルドラマ 1990年 - 1998年

片岡鶴太郎の金田一耕助シリーズ(かたおかつるたろうの きんだいちこうすけシリーズ)では、横溝正史の推理小説「金田一耕助シリーズ」を原作とする、片岡鶴太郎主演のテレビドラマシリーズについて説明する。片岡主演のシリーズは、フジテレビ系列で1990年から1998年にかけて、『昭和推理傑作選・横溝正史シリーズ』として全9作が放送されている。

片岡鶴太郎の金田一耕助

片岡の金田一は熱血漢風で、アクションも加味されている。

片岡鶴太郎の金田一耕助

片岡鶴太郎の金田一耕助

役所広司(1990年) 女王蜂 1990年

女王蜂 1990年

役所広司の金田一耕助

豊川悦司(1996年) 八つ墓村 1996年 市川崑監督 東宝・フジテレビ

豊川悦司の金田一耕助

豊川悦司の金田一耕助「八つ墓村」(1996年)

豊川悦司(1996年) 八つ墓村 1996年 市川崑監督 東宝・フジテレビ

2000年代以降の金田一耕助 4名

上川隆也(2002年) 女と愛とミステリー金田一耕助ファイル・迷路荘の惨劇 2002年

女と愛とミステリー金田一耕助ファイル・迷路荘の惨劇 2002年
女と愛とミステリー金田一耕助ファイル・獄門島 2003年

上川隆也の金田一耕助

上川隆也は今やミステリー俳優の第一人者。安心して見ていられる出来栄えです。

上川隆也の金田一耕助

稲垣吾郎(2004年) フジテレビスペシャルドラマ 2004年 - 2009年

稲垣吾郎の金田一耕助シリーズ(いながきごろうのきんだいちこうすけシリーズ)では、横溝正史の推理小説「金田一耕助シリーズ」を原作とする、稲垣吾郎主演のテレビドラマについて説明する。稲垣主演のシリーズは、2004年から2009年にかけて、フジテレビ系でスペシャルドラマとして、全5作が放送されている。

稲垣吾郎の金田一耕助

稲垣吾郎の金田一耕助シリーズ

2004年4月3日	犬神家の一族
2004年10月1日	八つ墓村
2006年1月6日	女王蜂
2007年1月5日	悪魔が来りて笛を吹く
2009年1月5日	悪魔の手毬唄

稲垣吾郎の金田一耕助

稲垣吾郎の金田一耕助

長瀬智也(2005年) 土曜ワイド劇場・明智小五郎VS金田一耕助 2005年

『明智小五郎VS金田一耕助』(あけちこごろうぶいえすきんだいちこうすけ)は、テレビ朝日系列の2時間ドラマ「土曜ワイド劇場」(毎週土曜日21:00 - 22:51)の特別企画として2005年2月26日に放送された。主演は松岡昌宏と長瀬智也。

サブタイトルは『炎の不可能密室殺人』。
タイトルのとおり明智小五郎と金田一耕助が共演するクロスオーバー作品であるが、設定は現代にされており、事件のトリックやストーリーなどもオリジナルのものとなっている。ただし、オマージュなども多く含まれている。

明智小五郎 - 松岡昌宏
金田一耕助 - 長瀬智也

明智小五郎を松岡昌宏さん、金田一耕助を長瀬智也さんのTOKIOコンビが二大名探偵を演じたW主演作品

長瀬智也の金田一耕助

長瀬智也の金田一耕助

山下智久(2013年) 金田一耕助VS明智小五郎 2013年

若くてイケメンの金田一耕助です。

金田一耕助VS明智小五郎 2013年
金田一耕助VS明智小五郎ふたたび 2014年

山下智久の金田一耕助

かっこよすぎる山下智久の金田一耕助

かっこよすぎる山下智久の金田一耕助

24人の俳優が演じた金田一耕助の中で、みなさんは、誰の金田一耕助が好きでしょうか。

金田一耕助シリーズは、金田一耕助役の俳優もそうですが、各作品ごとに俳優、演出、シナリオやトリック、犯人も異なります。ぜひ見比べていただきたい。

特に出演者のキャスティングにはその年代に売れていた俳優といった時代性が反映していますから、当時の雰囲気や空気感を思い出すのにも使えます。

おまけ:パロディ的金田一耕助

野村證券CM 田辺誠一さんバージョンの金田一耕助

堺雅人の金田一耕助 「リーガルハイ」第7話より

堺雅人さんなら新しい金田一耕助像を作り出せる人だと思うので、ぜひ金田一耕助になってもらいたい。

堺雅人の金田一耕助 「リーガルハイ」第7話より

ドリフの金田一耕助のコント

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。