オキシジェン・デストロイヤー(水中酸素破壊剤) 登場作品:東宝特撮映画『ゴジラ』(1954年)

オキシジェン・デストロイヤー

仁工房の原寸大模型『オキシジェン・デストロイヤー』

芹沢博士が『オキシジェン・デストロイヤー』でゴジラを倒す -「ゴジラ」(1954年)-

芹沢博士オキシジェン・デストロイヤーのスイッチを入れた。

瞬く間に海中に広がるオキシジェン・デストロイヤー。ゴジラはもがき苦しみながら、海中で骨まで溶けていった…。

オキシジェン・デストロイヤーで骨まで溶け液化するゴジラ
東宝特撮映画の陸上兵器
メーサー殺獣光線車(66式メーサー殺獣光線車)

メーサー殺獣光線車(66式メーサー殺獣光線車)

メーサー殺獣光線車(66式メーサー殺獣光線車)

メーサー殺獣光線車(66式メーサー殺獣光線車)
その他のメーサー兵器・メーサー車

90式メーサー殺獣光線車

90式メーサー殺獣光線車

93式自走高射メーサー砲(ツインメーサータンク)と92式メーサー戦車(メーサータンク)

92式メーサー戦車(メーサータンク)
24連装ロケット砲車(愛称はポンポン砲)

24連装ロケット砲車

24連装ロケット砲車の映画『ゴジラの逆襲』で使用されたプロップ

株式会社キャストの模型「24連装ロケット砲車」(レジンキャスト製)

株式会社キャストの模型「24連装ロケット砲車」 61式戦車の車体にポンポン砲を装備した車両
73式小型車

特生自衛隊 73式小型車

特生自衛隊 73式小型車
83式600mm地対地ミサイル車

83式600mm地対地ミサイル車

83式600mm地対地ミサイル車
92式ペトリオット<改>対Gシステム特車

92式ペトリオット<改>対Gシステム特車

92式ペトリオット<改>対Gシステム特車
その他の陸上兵器・戦闘車両

戦闘指揮車

多目的戦車

武装ハーフトラック・M3ハーフトラック改戦闘車両
東宝特撮映画の航空兵器
93式メーサー攻撃機(別名:メーサーヘリ)

コトブキヤ「93式メーサー攻撃機」(レジン キット)
ジェットヘリ

ドクター・フーのジエットヘリ(キングコングの逆襲)
しらさぎ

しらさぎ
スーパーX

スーパーX 登場作品:1984年の特撮映画「ゴジラ」

スーパーX 1984年の特撮映画「ゴジラ」で使用された模型(プロップ)

ニットー「スーパーX」(ソフトビニールキット)
スーパーX2
![『ゴジラvsビオランテ』に登場。スーパーXより一回り大きく、開発当初から対ゴジラ専用機として運用されたリフティングボディ垂直離着陸機機(ただし、扱いは艦艇扱いになるので、実質上の「対ゴジラ護衛艦」)。形式番号は「DAG-MBS-02 Super-XX」[4]。三友重工製とされる。
回収されたスーパーXからデータを集め、その反省を生かした機体である。前回のスーパーXの装甲に使用されたチタン合金の2倍の耐熱性を持つ超耐熱合金TA32が使用され、水深1,000メートルまでの潜航が可能。また、機体色もスーパーXが銀色(金属色のまま)に対し、濃緑色を主体にした色で構成されている。
歴代のスーパーXの中で唯一カドミウム弾及びレーザー砲を装備していない。ミサイル・バルカン砲・魚雷といった通常兵器も搭載するが、一番の目玉はゴジラの熱線を正面で受け止め、反射させて撃ち返す「ファイヤーミラー」である。
スーパーXが有人であったのに対し、スーパーX2は(1989年当時の)最新鋭コンピューターを駆使しており、防衛庁地下のオペレーションルームからリモートコントロールにより遠隔操作される。また自動操縦も可能である。スーパーX2の操作は黒木翔特佐以下、「ヤングエリート集団」と称される特殊戦略作戦室が担当する。遠隔操作の採用は、乗員保護と戦闘などの各種データの保存のためである。
(出典:Wikipedia「スーパーX」)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
スーパーX2

スーパーX2はゴジラの熱線を正面で受け止め、反射させて撃ち返す「ファイヤーミラー」を装備している
宇宙防衛艦 轟天

轟天 登場作品:1977年の特撮映画「惑星大戦争」
東宝特撮映画の海洋兵器
海底軍艦 轟天号

轟天号 登場作品:1963年公開の特撮映画『海底軍艦』

海底軍艦 轟天号
わだつみ

わだつみ 特撮映画「日本沈没」(1973年)の撮影で使用された模型(プロップ)

わだつみ テレビドラマ(1974年)「日本沈没」で使用された模型(プロップ) 映画版わだつみのプロップを改良したもの
東宝特撮映画のロボット兵器
ロボット兵器「ジェットジャガー」 登場作品:東宝特撮映画「ゴジラ対メガロ」(1973年)

ジェットジャガー

ジェットジャガー

ガイガンとメガロにいたぶられるジェットジャガー
メカゴジラ 登場作品:東宝特撮映画「ゴジラ対メカゴジラ」

メカゴジラ 登場作品:ゴジラ対メカゴジラ(1974年)

メカゴジラの逆襲(1975年)

『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年12月公開)

特生自衛隊が開発したメカゴジラ「3式多目的戦闘システム (MFS-3 :Multi-purpose Fighting System - 3)」。単に「機龍(きりゅう)」とも呼ばれる。『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年12月公開)

メカゴジラ「機龍」

MFS-3 3式機龍 重武装型

釈由美子さんがマニュアル操作でメカゴジラ「機龍」を操縦する
ロボット兵器「モゲラ」 登場作品:東宝特撮映画『地球防衛軍』 (1957年) 『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994年)

モゲラ

モゲラ

モゲラ

モゲラ