【爆風スランプ】80年代を駆け抜けたロックバンド【Runner】

【爆風スランプ】80年代を駆け抜けたロックバンド【Runner】

スマッシュヒットを重ねながら、80年代を駆け抜けたロックバンド。「Runnner」「リゾ・ラバ」「大きな玉ねぎの下に」など、力強いけれどもメロディアスな歌に勇気づけられた人も多いのではないでしょうか。そんな爆風スランプの歴史を振り返ってみます。


爆風スランプ

爆風スランプ

a1222.phobos.apple.com

メンバー

サンプラザ中野:Vo.
パッパラー河合:G.
ファンキー末吉:Dr.
はひふへほーじん(江川ほーじん):B.(1982年-1989年)
バーベQ和佐田:B.(1989年-1999年)

サンプラザ中野くん(サンプラザ なかのくん、1960年8月15日 - )は、日本のミュージシャン、作家。本名、中野 裕貴(なかの ひろたか)。山梨県甲府市生まれ、千葉県育ち。アミューズ所属。千葉県立東葛飾高等学校卒業、早稲田大学政治経済学部政治学科除籍。「山口のばら」名義で作詞も行なっている。
(wikipediaより)

サンプラザ中野くん

サンプラザ中野くん 極端な菜食生活によって血管年齢などで異常値 - ライブドアニュース

パッパラー河合(ぱっぱらー かわい、1960年9月14日 - )は千葉県柏市出身のミュージシャン、音楽プロデューサー。本名は河合 靖夫(かわい やすお)。柏市立柏第一小学校、柏市立柏中学校、千葉県立東葛飾高等学校卒業後、同窓のサンプラザ中野らとともにスーパースランプに参加。獨協大学中退。
(wikipediaより)

パッパラー河合

ファンキー末吉(ファンキーすえよし、1959年7月13日 - )は、香川県坂出市出身のミュージシャン、ドラマー、文筆家。本名は末吉 覚(すえよし さとる)。ファンキーとは自身がファンク指向であったことから付けられた芸名である。
(wikipediaより)

ファンキー末吉

和佐田達彦(わさだ たつひこ、1959年7月10日 - )は、日本のベーシスト。京都府出身。元ファンクロックバンドTopsのベーシストであり、現在はロックバンド爆風スランプとヘヴィメタルバンドX.Y.Z.→Aのベーシストである。爆風スランプでは「バーベQ和佐田」という名前で活動している。
(wikipediaより)

バーベQ和佐田

Marshall Blog: SWS(そうる透・和佐田達彦・杉本篤彦)を楽しむ

江川 ほーじん(えがわ ほーじん、1961年6月15日 - )は、大阪府出身のミュージシャン、ベーシスト。本名は江川 芳仁(ほうじん)。1989年初頭に、爆風スランプのプロデューサーであった新田一郎と音楽活動方針を巡って対立し、人気の絶頂期にあった爆風スランプを脱退。
(wikipediaより)

(旧メンバー)江川ほーじん

最初はコミックバンドと思われていた

デビュー当初は、頭の上で火のついた綿を燃やしたり、テレビのセットを破壊したり、カメラでは追いつけないほどスタジオの中を走り回ったりと言ったパフォーマンスで注目を集めました。
また、過激かつユニークな歌詞や、着ぐるみを着て出てくる演出などで、コミックバンドとして認知されていました。

実力派バンドへの脱皮

バンドとしての限界を感じ始めた1984年、プロデューサーに新田一郎を迎え刷新を図ります。
しかし、まずは売れることに重点を置く新田の方針に江川ほーじんが反発し、1989年の年明けに正式にバンドを脱退します。
しばらくはサポートベーシストを迎えていましたが、「TOPS」のベーシストであった和佐田竜彦を「バーべQ和佐田」として迎え入れ、新生・爆風スランプがスタートします。
このころに、力強いメロディラインとサンプラザ中野の歌唱力もあいまって、実力派バンドとしての評価が定着しました。

日テレで爆風スランプの冠番組「爆風スランプのお店」が開始!

「今夜は最高!」の後番組としてスタート。ミュージシャンが中心のゲストを迎えた音楽トーク番組。
岡村靖幸やX(X JAPAN)など多彩なゲストが魅力だったが、裏番組の「ねるとん紅鯨団」などには勝てず、半年で番組終了となった。

日本有数のヒットメーカー

活動休止へ

メンバーの疲労が蓄積したことで、1990年ごろには長期休養に入ります。
その期間メンバーはそれぞれ海外へ出向き、その経験が作品へ生かされていきます。
しかし、長期休養後は目立ったヒットを出すことができず、各メンバーはソロ活動を行うようになります。
もともと演奏には定評があったメンバーですので、それぞれのソロ活動やプロデュースで評価を高めていきます。
そして1999年4月、活動休止を発表するにいたります。
最後のシングル「暖かい日々」は、爆風スランプのメンバーからの感謝とさよならの気持ちがたくさん詰まっている。そんな歌になっています。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。