バンダイの名作「ゲゲゲの鬼太郎」第一弾!
<概要>
プレイヤーは主人公である鬼太郎を操作します。
敵として立ちはだかる妖怪を次々と倒していくというアクションゲームです。
1ステージは、アクションステージがあるいくつかの「魔境」と砂かけばばあの家、そしてボスがいる「妖怪城」が配置された見下ろし型マップと、横スクロールアクションで妖怪と戦うアクションステージとに分かれています。
魔境のどれかにある水晶玉を手に入れ、ステージのボスを倒すと1ステージクリアとなります。
全16ステージあり、これをクリアするとまた1ステージに戻り「無限ループ」です。
売り上げはなんと、100万本を超える大ヒット作品!
ちなみに、発売当時放送されていたアニメ第3シリーズの第38話「タタリだ~!?妖怪土ころび」の冒頭で、依頼人の少女がゲームで遊ぶ場面に本作の音楽が使われているようです。
また、ゲーム自体はライフ制では無く、敵妖怪や妖怪が撃ってくる弾に当たると1人減るシステムです。残り人数が無くなるとゲームオーバーとなります。
ステージによっては一反木綿に乗ることありますが、あくまで乗り物なので鬼太郎がやられればアウトになるのは変わらないのです。
ステージ中の行動によっては(目玉の親父を取るなど)残り人数を増やすことも出来ますが、
残り250人を超えるとオーバーフローしてしまい、1人やられるだけで即ゲームオーバーになる現象が発生するので、残機の上げ過ぎには注意しましょう。
ステージ構成も面白い!
魔境は5つに分かれていて、それぞれ構成、クリア条件が異なっています。
同じ魔境の中でもマップは2~4種類あり、背景や足場の形などが異なります。
クリア条件を満たした後はどの魔境も共通です。
なお、各魔境とも横方向は無限スクロールとなっており、壁等にぶつかることはありません。
クリア条件を満たすと、扉が2つ現れます。
片方は正しい扉で、入った時点で魔境クリアとなりますが・・・
間違った扉に入ると「妖怪地獄」に落とされます。
妖怪地獄に落とされた場合は、そこのボスを倒すか・・・
ある味方キャラクターの助けを借りないとクリアにならないのです。
上のステージの写真は1面です。
真ん中の城にボスがいます。
ボスの城に入るまでには水晶玉を手に入れる必要があります。
水晶玉を手に入れるには、白い建物の「魔境」をクリアしなくてはなりません。
妖怪ポストに触れると砂かけばばあが出てきます!
魔境からの妖怪地獄!
このステージは、はずれの扉から突入する、妖怪地獄ステージです。
上の写真のボスを撃破しなければ、外の出れません。
ちなみにこのボスの弱点は両目です。
ベアードという西洋の妖怪です。
弱点は、やっぱり目ですが、まぶたを閉じるので当てるのが結構難しいのです。
一つ目入道です。
これも絶対「目」が弱点です。弱点が目ばかり・・・。
ボスは弱いのですが、このステージの雑魚キャラの狸のようなヤツのほうが
実際は手ごわいのです。
その雑魚の動きが読めなくて、大体、この画面にたどり着くまでに1機はやられます!!
目と鼻が弱点です。
ふたくち女という妖怪が、雑魚キャラで登場します。
ゲームシステムの概要
助っ人もいます!
各魔境でオカリナを手に入れていると・・・
ボス戦にて画面左端でしゃがめば以下の味方妖怪が現れ、一定時間だけですが助けてくれます。
ぬりかべ
オカリナ1個以上で登場。鬼太郎の前に立って、ボスの弾を防いでくれます。原作のようにボスを自分の中に塗り込んで閉じこめたりする便利さはないです。
子泣き爺
オカリナ2個以上でぬりかべの次に登場。ボスにしがみついて動きを止めてくれます。
ボスは動きが止まるだけで、弾はそのまま撃ってきます。
また、オカリナ2個の場合、次は再びぬりかべが登場し繰り返しになります。
砂かけ婆
オカリナ3個で子泣き爺の次に登場します。砂を撒き、ボスが弾を撃てなくなります。
次は再びぬりかべが登場し繰り返しになります。
豊富な敵キャラも見逃せない!
雑魚キャラもさることながら、ボスにも特徴があります。
そんな愛すべき敵キャラを一部紹介します!
裏ワザはあるのかな?ないのかな?
裏ワザ、ありました。でも、なんか裏ワザというより、バグ技という感じがします。
ジョイスティックを付ける
1.コントローラⅠのBボタンと十字ボタンの左を押したままリセット。
2.Bボタンと十字ボタンの右を押したままリセット。
3.Bボタンと十字ボタンの左上を押しつつジョイスティックの下を押したままリセット。
4.Bボタンと十字ボタンの下を押したままリセット。
5.Bボタンと十字ボタンの右を押したままリセット。
6.Bボタンと十字ボタンの右上を押したままリセット。
7.そしてスタートすると鬼太郎がへらなくなる。
らしいです・・。
鬼太郎の正体 魔境マップから出たら、すかさずリセットボタンを押すと赤い目玉おやじが出現する。
らしいです・・・。
やりこめ鬼太郎!
アイテムの記述をわすれていたので、ここで触れておきます!
アイテムが豊富な点もやりこみ要素の一つともいえるでしょう!!
また、いずれも毛針などで撃つと消えてしまうので、消したいもの消したくないものは
よく選んで、注意しましょう。
目玉おやじ
特定の場所に毛針を打ち込むと、画面下方から出現します。取ると残り人数が1人増えます。毛針で倒す事も出来るが、何も起こりません。
毛目玉
目玉おやじに毛が生えた偽者です。目玉おやじと一緒に並んで出現します。取ると残り人数が1人減る(ミスするのではなく、単純に1人減る)一番恐ろしい敵。毛針で撃って倒すと500点獲得です。
カラス
特定のポイントを通過すると画面横方向より出現して画面を横切ります。
取ると1000点に加え、その魔境のクリア時の2つの扉のうち正しいほうを教えてくれる優しい鳥。
妖奇魔境と妖空魔境で出現します。
座敷わらし
出現条件・効果はカラスと同じです。ただしこちらは出現した位置から動かないのです。
妖界魔境と妖炎魔境で出現。
妖怪ポスト
特定のボタン操作を10回行うと出現します。取ると500点です。ただし、同じボタン操作をあと2回、計12回やると消えてしまうという意味の分からない仕様です。
マル秘箱
「秘」と書かれた箱です。一定以上移動すると出現します。数回接触すると取ることが出来、取ると1000~5000点がランダムで入ります。
オカリナ
魔境において、クリア条件達成寸前(カウンターが1)になると出現します。取るとボス戦で仲間が呼べるのです。ただし、取る前にクリア条件の最後の1つを行い、条件達成してしまうと、出口の扉出現と同時に消えてしまうので注意しましょう。全ての魔境で出現します。
水晶玉
3つ以上ある魔境のうちのどれかに出現します。
取ると妖怪城に入れるようになるのです。どこの魔境に隠されるかはランダムですが、
隠されている魔境に入った場合は、水晶玉を取らない限りクリア条件を達成しても扉が出現せずに
クリアできないようになっています。
呼ぶ子
特定のボタン操作をすると出現。取ると2000点に加え、一定時間移動スピードが1.5倍になります。
妖界魔境と妖炎魔境に出現します。
シーサー
特定の方法で敵を倒すと出現します。取ると5000点です。妖界魔境に出現します。
天童ユメコ
妖怪地獄で一定数の手下を倒すと画面上方から出現します。触れると即座に地獄を脱出できます。
猫娘
ユメコと並んで出現します。触れると蹴り落とされるが5000点。
古代の石臼
特定の方法で敵を倒すと出現します。取ると2000点です。妖界魔境に出現します。
ぬらりひょん
一定時間その魔境に居ると出現します。上から降ってきて画面下方に消えていくだけだが、撃って倒せば5000点の高得点です。逆に取ってしまうと即ミスとなる恐ろしい敵です。妖界魔境と妖炎魔境に出現するのです。
油すまし
特定の方法で敵を倒すと出現して取ると5000点です。妖奇魔境の神社と川にのみ出現します。
妖怪自動車
特定の方法で敵を倒すと出現します。取ると5000点です。妖炎魔境に出現します。
茶碗
目玉おやじが風呂桶代わりにしている茶碗です。特定の方法で敵を倒すと出現します。取ると2000点に加え、一定時間スピードが1.5倍になる優れものです。妖空魔境の山上空1と2に出現します。
妖怪眼鏡
特定の方法で敵を倒すと出現します。取ると5000点です。妖空魔境の林上空と鍾乳洞に出現します。
ぶるぶる
妖空魔境で妖怪眼鏡を取ると出現。ぬらりひょんの別バージョン(静止している)です。触れると即ミスになる。超恐ろしい敵です。
関連商品
皆さんのお声!
まとめました!
ファミリーコンピュータ世代として、当時、一番影響を受けたソフトの一つでもあります。
ゲゲゲの鬼太郎を原作にしたアクションゲーム!1面から結構難易度高い!!
鬼太郎メインで操作していき、途中の地獄のボスとかにも邪魔されながら、やっとの思いで
たどり着いた地獄城!待っていたボスとの一騎打ち!見事負けてゲームオーバー・・・。
その繰り返し!不屈の精神力で何度も何度も打ちのめされては、蘇り・・・。
ちなみに、これコンティニューあるんですか!?
答え:ありません。
だから、残機が減らなくなる裏ワザがあるのかどうか、わかりませんが・・・。
でも、毛バリを強化する点や、呼ぶ子取るとスピードアップするとか、結構考えられたゲームシステムなので、応用すれば残機を増やしつつステージを突破していける気もします!
また、8ステージの繰り返しで無限ループで終わりがないこともやりこめる人は、永遠にやりこめてしまう気がしなくもない作品だと思います。
ボスも徐々に強くなっていくようです。
ちなみに、2面の髪さまというボスで、20回くらいやられましたけど・・・。
そんなわけで、今回紹介させて頂いた、FC「ゲゲゲの鬼太郎」~妖怪大魔境~
100万本越えの超ヒット作品なのです!
世代によっては、やったことのない方も多いでしょうが、機会があればぜひやってみてください!
細かい説明は抜きにして、かなり面白い!おすすめの作品です!!