バンダイの名作!初代「ゲゲゲの鬼太郎 ~妖怪大魔境~」敵か!?味方か!?ねずみ男!!

バンダイの名作!初代「ゲゲゲの鬼太郎 ~妖怪大魔境~」敵か!?味方か!?ねずみ男!!

『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』(ゲゲゲのきたろう ようかいだいまきょう)は、1986年にバンダイから発売されたファミリーコンピュータ用の横スクロールアクションゲーム。漫画およびアニメ作品『ゲゲゲの鬼太郎』を原作としている。


バンダイの名作「ゲゲゲの鬼太郎」第一弾!

<概要>

プレイヤーは主人公である鬼太郎を操作します。
敵として立ちはだかる妖怪を次々と倒していくというアクションゲームです。

1ステージは、アクションステージがあるいくつかの「魔境」と砂かけばばあの家、そしてボスがいる「妖怪城」が配置された見下ろし型マップと、横スクロールアクションで妖怪と戦うアクションステージとに分かれています。

魔境のどれかにある水晶玉を手に入れ、ステージのボスを倒すと1ステージクリアとなります。
全16ステージあり、これをクリアするとまた1ステージに戻り「無限ループ」です。

売り上げはなんと、100万本を超える大ヒット作品!

ちなみに、発売当時放送されていたアニメ第3シリーズの第38話「タタリだ~!?妖怪土ころび」の冒頭で、依頼人の少女がゲームで遊ぶ場面に本作の音楽が使われているようです。

また、ゲーム自体はライフ制では無く、敵妖怪や妖怪が撃ってくる弾に当たると1人減るシステムです。残り人数が無くなるとゲームオーバーとなります。

ステージによっては一反木綿に乗ることありますが、あくまで乗り物なので鬼太郎がやられればアウトになるのは変わらないのです。

ステージ中の行動によっては(目玉の親父を取るなど)残り人数を増やすことも出来ますが、
残り250人を超えるとオーバーフローしてしまい、1人やられるだけで即ゲームオーバーになる現象が発生するので、残機の上げ過ぎには注意しましょう。

ステージ構成も面白い!

魔境は5つに分かれていて、それぞれ構成、クリア条件が異なっています。
同じ魔境の中でもマップは2~4種類あり、背景や足場の形などが異なります。
クリア条件を満たした後はどの魔境も共通です。
なお、各魔境とも横方向は無限スクロールとなっており、壁等にぶつかることはありません。

クリア条件を満たすと、扉が2つ現れます。
片方は正しい扉で、入った時点で魔境クリアとなりますが・・・
間違った扉に入ると「妖怪地獄」に落とされます。

妖怪地獄に落とされた場合は、そこのボスを倒すか・・・
ある味方キャラクターの助けを借りないとクリアにならないのです。

上のステージの写真は1面です。
真ん中の城にボスがいます。
ボスの城に入るまでには水晶玉を手に入れる必要があります。
水晶玉を手に入れるには、白い建物の「魔境」をクリアしなくてはなりません。

妖怪ポストに触れると砂かけばばあが出てきます!

妖奇魔境(ようきまきょう) ゲートにドクロの両側に墓石のマークがある魔境が入口。オーソドックスなステージ。空中に漂う魂を10個集めるとクリアとなる。「神社」「墓場」「森」「川」の4種類がある。 妖界魔境(ようかいまきょう) ゲートに3方ともドクロのマークがある魔境が入口。妖奇魔境と違い、足場が地面、中段、上段と複数に分かれている。敵を10体倒すとクリアとなる。「ススキガ原」「屋敷」の2種類がある。 妖空魔境(ようくうまきょう) ゲートにドクロの両側に羽のマークがある魔境が入口。空中ステージ。鬼太郎は一反木綿に乗って戦う。地形は無く、上下左右に自由に移動が可能。敵を10体倒すとクリアとなる。「山上空1」「山上空2」「林上空」「鍾乳洞」の4種類がある。 妖炎魔境(ようえんまきょう) ゲートにドクロの両側に蝋燭のマークがある魔境が入口。鬼太郎の動きに準じるつるべ火を動かし、ステージのあちこちにある蝋燭10本すべてに火を灯すとクリアとなる(つるべ火はあくまで蝋燭を灯す役で、敵に攻撃はできない)。「しゃれこうべ谷」と「土蔵」の2種類がある。土蔵はアクションステージ中で唯一最下部に落とし穴があり、落ちるとミスになる。 ミステリー魔境 上記4つの魔境がランダムに出現する。ゲートの入口のマークはそれぞれの混合になっている。 妖怪城 後述の水晶玉を取り、妖怪ハウスに行き砂かけばばあに封印を解いてもらうと、ボスの居る妖怪城に乗り込む事が出来る。ボス戦の最中にはオカリナを使用することで味方妖怪を呼び出す事が可能。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%81%AE%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E_%E5%A6%96%E6%80%AA%E5%A4%A7%E9%AD%94%E5%A2%83

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境 - Wikipedia

こんな感じで砂かけばばあが出てきます!
ちなみに花輪みたいになっているのは、魔境をクリアしたという証です。

魔境からの妖怪地獄!

このステージは、はずれの扉から突入する、妖怪地獄ステージです。
上の写真のボスを撃破しなければ、外の出れません。
ちなみにこのボスの弱点は両目です。

ベアードという西洋の妖怪です。
弱点は、やっぱり目ですが、まぶたを閉じるので当てるのが結構難しいのです。

一つ目入道です。
これも絶対「目」が弱点です。弱点が目ばかり・・・。
ボスは弱いのですが、このステージの雑魚キャラの狸のようなヤツのほうが
実際は手ごわいのです。
その雑魚の動きが読めなくて、大体、この画面にたどり着くまでに1機はやられます!!

目と鼻が弱点です。
ふたくち女という妖怪が、雑魚キャラで登場します。

ゲームシステムの概要

武器 鬼太郎の攻撃手段は、普段は毛針(弾数無制限)だが、アイテムを取ることによって以下のスペシャル武器と呼ばれる攻撃手段を選ぶことができる。なお、使用するかどうかは切り替えられるが、アイテムを取ってから1発撃つまでは切り替えは出来ない。また、「ちゃんちゃんこ」と「リモコン下駄」は一発撃つと選択が解除されるが、「指鉄砲」と「火炎」は自動解除されないので、一発撃った後にセレクトを押し、自分で解除すること。 指鉄砲 貫通能力を持つ弾を前方に撃つ。1回につき20発ずつ補充され、最大99発まで蓄積可能。 ちゃんちゃんこ 十字キーで操作できる。貫通能力を持ち、画面から出ない限り何度でも使うことができる。フワフワと漂うような感じで、動きは遅め。1 回につき3発ずつ補充され、最大10発まで蓄積可能。 リモコン下駄 同じく操作できる。動きは速く、目で追いきれないことも。ちゃんちゃんこと違い、画面外に出ても操作で戻ってくるが、一度敵に当たると消える。ちゃんちゃんこ、リモコン下駄ともに操作している間は鬼太郎も動くため、操作に気を取られて落とし穴にはまったり敵にぶつかったりしてミスしやすくなる。1回につき4発ずつ補充され、最大10発まで蓄積可能。 火炎 回転しながら前方に飛んでいく弾を撃つ。貫通能力がある。1回につき20発ずつ補充され、最大99発まで蓄積可能。

wikipedia

七面ですね。すごいアイテムの数です。
ちなみに、画面右上がアイテムです。
セレクトボタンで変更可能で、白い斑点を消せば普通の毛バリ攻撃に戻ります。

助っ人もいます!

各魔境でオカリナを手に入れていると・・・
ボス戦にて画面左端でしゃがめば以下の味方妖怪が現れ、一定時間だけですが助けてくれます。

ぬりかべ
オカリナ1個以上で登場。鬼太郎の前に立って、ボスの弾を防いでくれます。原作のようにボスを自分の中に塗り込んで閉じこめたりする便利さはないです。

子泣き爺
オカリナ2個以上でぬりかべの次に登場。ボスにしがみついて動きを止めてくれます。
ボスは動きが止まるだけで、弾はそのまま撃ってきます。
また、オカリナ2個の場合、次は再びぬりかべが登場し繰り返しになります。

砂かけ婆
オカリナ3個で子泣き爺の次に登場します。砂を撒き、ボスが弾を撃てなくなります。
次は再びぬりかべが登場し繰り返しになります。

ぬりかべのみです。

画面左下に砂かけ婆までいますね。

豊富な敵キャラも見逃せない!

雑魚キャラもさることながら、ボスにも特徴があります。
そんな愛すべき敵キャラを一部紹介します!

「どろたぼう」さんです。
どろたぼ~としゃべります。
画面を痛快に走っていると、いきなり出てきて、げ~げげ~のげ~!とやられます。

・・・誰だこいつ。

妖怪城のボス それぞれ、効果が無かったり弱点だったりするスペシャル攻撃がある。 エリート吸血鬼・弟 画面右の方にうろうろしながら、音符を飛ばして攻撃。上では部下の蝙蝠が飛び回る。体力が減ると音符を飛ばす間隔が短くなる。 髪さま 毛羽毛現や大首のようなバリアを持ち上空を漂っている。ただしバリアは8つあるため攻撃が当たり難い。髪を飛ばして攻撃してくる。 雪ん子 ぴょんぴょん飛び跳ねながら冷凍光線を飛ばして攻撃してくる。ジャンプ力が高くなかなか追いつけない。倒すと「冷凍妖怪」にパワーアップして復活する。 悪魔ベリアル 鬼太郎に近づきながら魔法の玉を投げてくる。行動パターンは単純だが、倒した瞬間に爆発して4方向に飛び散るので、これを回避しないとクリアにならない。 エリート吸血鬼・兄 基本的に弟と同じだが、毛針に対して耐性を持っている(発射した瞬間落ちてしまう。ただし全く効かない訳ではない)ため、スペシャル武器がないと倒しづらい。 輪入道 髪さまと同じパターン。動きが速い。 ひでり神 雪ん子と同じパターン。復活するのも同じ。こちらはスペシャル武器の火炎で攻撃すると体力が全回復すると言う特徴がある。 ほうこう 悪魔ベリアルと同じパターン。しかし4秒ごとに色が変わり、耐性がころころ変わるのでスペシャル武器が使いづらい。倒すと爆発するのも同じ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%81%AE%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E_%E5%A6%96%E6%80%AA%E5%A4%A7%E9%AD%94%E5%A2%83

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境 - Wikipedia

輪入道さんです。ぬりかべ防御炸裂!

エリート吸血鬼・弟です。
というか、この記事書いてて初めて知った・・・。
兄と弟がいたのか!?

髪さまというボスです。
当時、一番苦戦したボスでした!!

雪ん子、変形後!
というか、変形にビビッてしまい、いつもやられていました!

裏ワザはあるのかな?ないのかな?

裏ワザ、ありました。でも、なんか裏ワザというより、バグ技という感じがします。


ジョイスティックを付ける

1.コントローラⅠのBボタンと十字ボタンの左を押したままリセット。
2.Bボタンと十字ボタンの右を押したままリセット。
3.Bボタンと十字ボタンの左上を押しつつジョイスティックの下を押したままリセット。
4.Bボタンと十字ボタンの下を押したままリセット。
5.Bボタンと十字ボタンの右を押したままリセット。
6.Bボタンと十字ボタンの右上を押したままリセット。
7.そしてスタートすると鬼太郎がへらなくなる。

らしいです・・。

鬼太郎の正体 魔境マップから出たら、すかさずリセットボタンを押すと赤い目玉おやじが出現する。

らしいです・・・。

やりこめ鬼太郎!

アイテムの記述をわすれていたので、ここで触れておきます!
アイテムが豊富な点もやりこみ要素の一つともいえるでしょう!!

また、いずれも毛針などで撃つと消えてしまうので、消したいもの消したくないものは
よく選んで、注意しましょう。

目玉おやじ
特定の場所に毛針を打ち込むと、画面下方から出現します。取ると残り人数が1人増えます。毛針で倒す事も出来るが、何も起こりません。

毛目玉
目玉おやじに毛が生えた偽者です。目玉おやじと一緒に並んで出現します。取ると残り人数が1人減る(ミスするのではなく、単純に1人減る)一番恐ろしい敵。毛針で撃って倒すと500点獲得です。

カラス
特定のポイントを通過すると画面横方向より出現して画面を横切ります。
取ると1000点に加え、その魔境のクリア時の2つの扉のうち正しいほうを教えてくれる優しい鳥。
妖奇魔境と妖空魔境で出現します。

座敷わらし
出現条件・効果はカラスと同じです。ただしこちらは出現した位置から動かないのです。
妖界魔境と妖炎魔境で出現。

妖怪ポスト
特定のボタン操作を10回行うと出現します。取ると500点です。ただし、同じボタン操作をあと2回、計12回やると消えてしまうという意味の分からない仕様です。

マル秘箱
「秘」と書かれた箱です。一定以上移動すると出現します。数回接触すると取ることが出来、取ると1000~5000点がランダムで入ります。

オカリナ
魔境において、クリア条件達成寸前(カウンターが1)になると出現します。取るとボス戦で仲間が呼べるのです。ただし、取る前にクリア条件の最後の1つを行い、条件達成してしまうと、出口の扉出現と同時に消えてしまうので注意しましょう。全ての魔境で出現します。

水晶玉
3つ以上ある魔境のうちのどれかに出現します。
取ると妖怪城に入れるようになるのです。どこの魔境に隠されるかはランダムですが、
隠されている魔境に入った場合は、水晶玉を取らない限りクリア条件を達成しても扉が出現せずに
クリアできないようになっています。

呼ぶ子
特定のボタン操作をすると出現。取ると2000点に加え、一定時間移動スピードが1.5倍になります。
妖界魔境と妖炎魔境に出現します。

シーサー
特定の方法で敵を倒すと出現します。取ると5000点です。妖界魔境に出現します。

天童ユメコ
妖怪地獄で一定数の手下を倒すと画面上方から出現します。触れると即座に地獄を脱出できます。

猫娘
ユメコと並んで出現します。触れると蹴り落とされるが5000点。

古代の石臼
特定の方法で敵を倒すと出現します。取ると2000点です。妖界魔境に出現します。

ぬらりひょん
一定時間その魔境に居ると出現します。上から降ってきて画面下方に消えていくだけだが、撃って倒せば5000点の高得点です。逆に取ってしまうと即ミスとなる恐ろしい敵です。妖界魔境と妖炎魔境に出現するのです。

油すまし
特定の方法で敵を倒すと出現して取ると5000点です。妖奇魔境の神社と川にのみ出現します。

妖怪自動車
特定の方法で敵を倒すと出現します。取ると5000点です。妖炎魔境に出現します。

茶碗
目玉おやじが風呂桶代わりにしている茶碗です。特定の方法で敵を倒すと出現します。取ると2000点に加え、一定時間スピードが1.5倍になる優れものです。妖空魔境の山上空1と2に出現します。

妖怪眼鏡
特定の方法で敵を倒すと出現します。取ると5000点です。妖空魔境の林上空と鍾乳洞に出現します。

ぶるぶる
妖空魔境で妖怪眼鏡を取ると出現。ぬらりひょんの別バージョン(静止している)です。触れると即ミスになる。超恐ろしい敵です。

関連商品

ヨドバシ.com - ゲゲゲの鬼太郎 DVD-BOX1 2007TVシリーズ [DVD]【無料配達】

ゲゲゲの鬼太郎 DVD-BOX1 2007TVシリーズ [DVD] の価格、スペック、レビュー・クチコミ情報はヨドバシカメラ公式通販サイトで。ご購入でゴールドポイント取得! スピード配達!

【楽天市場】ユニバーサルミュージック(同) 「ゲゲゲの鬼太郎」オリジナル・サウンドトラック | 価格比較 - 商品価格ナビ

「ゲゲゲの鬼太郎」オリジナル・サウンドトラックの価格比較、最安値比較。【最安値 2,593円(税込)】(2/20時点 - 商品価格ナビ)

【楽天市場】フジテレビジョン ゲゲゲの鬼太郎 低価格版 | 価格比較 - 商品価格ナビ

ゲゲゲの鬼太郎 低価格版の価格比較、最安値比較。【最安値 2,349円(税込)】(2/20時点 - 商品価格ナビ)

皆さんのお声!

まとめました!

敵か!?味方か!?ねずみ男!!の答え・・・
まぎれもなく敵でした・・・。
倒すと1000点!!

ファミリーコンピュータ世代として、当時、一番影響を受けたソフトの一つでもあります。
ゲゲゲの鬼太郎を原作にしたアクションゲーム!1面から結構難易度高い!!

鬼太郎メインで操作していき、途中の地獄のボスとかにも邪魔されながら、やっとの思いで
たどり着いた地獄城!待っていたボスとの一騎打ち!見事負けてゲームオーバー・・・。

その繰り返し!不屈の精神力で何度も何度も打ちのめされては、蘇り・・・。
ちなみに、これコンティニューあるんですか!?

答え:ありません。

だから、残機が減らなくなる裏ワザがあるのかどうか、わかりませんが・・・。

でも、毛バリを強化する点や、呼ぶ子取るとスピードアップするとか、結構考えられたゲームシステムなので、応用すれば残機を増やしつつステージを突破していける気もします!

また、8ステージの繰り返しで無限ループで終わりがないこともやりこめる人は、永遠にやりこめてしまう気がしなくもない作品だと思います。

ボスも徐々に強くなっていくようです。
ちなみに、2面の髪さまというボスで、20回くらいやられましたけど・・・。

そんなわけで、今回紹介させて頂いた、FC「ゲゲゲの鬼太郎」~妖怪大魔境~
100万本越えの超ヒット作品なのです!

世代によっては、やったことのない方も多いでしょうが、機会があればぜひやってみてください!
細かい説明は抜きにして、かなり面白い!おすすめの作品です!!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。