80年代、90年代に人気!オサムグッズを覚えているか!?

80年代、90年代に人気!オサムグッズを覚えているか!?

ミドルエッジ世代だったら、誰もが見たことがあるキュートなキャラクター「オサムグッズ」。多くの人がミスドの景品などを思い出す人が多いのではないでしょうか?そんなオサムグッズについて振り返ってみました。


80年代、90年代に人気!オサムグッズを覚えているか!?

ミドルエッジ世代だったら、誰もが見たことがあるキュートなキャラクター「オサムグッズ」。多くの人がミスドの景品などを思い出す人が多いのではないでしょうか?そんなオサムグッズについて振り返ってみました。

オサムグッズとは?

イラストレーターである原田治氏がデザインした作品。可愛らしく誰にでも親しみの沸くキャラクターだったため、多くの企業イメージキャラに採用されていた。

原田 治(はらだ おさむ、1946年-)は日本のイラストレーター。東京都中央区築地出身。 幼少の頃から絵画に興味を示し、洋画家で川端玉章の孫にあたる川端実に師事していた。青山学院中等部・高等部を経て多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後渡米し、ここでイラストレーションを学ぶ。ここでの生活が後の作品に「アメリカナイズされたテイスト」として影響を与えることとなる。 帰国後の1970年、創刊したばかりの雑誌「anan」(マガジンハウス)にイラストを掲載し、イラストレーターとして本格的に始動。1975年、マザー・グースを題材にしたキャラクターグッズ「オサムグッズ」の発売を開始。 雑誌「ビックリハウス」(パルコ出版)では、「明石町先生」というペンネームでイラストページを連載。編集スタッフの似顔絵イラストで構成された連載は人気を博した。また1979年、「ビックリハウス」の執筆陣であった安西水丸・ペーター佐藤・アートディレクターの新谷雅弘らとともにユニット「パレットクラブ」を結成。これは後に生地・築地に設置されたイラストレーター養成学校「パレットクラブスクール」の母体となっている。 現在はイラストレーターも加え、前述の「パレットクラブスクール」講師なども務める。また著作ではイラスト集の他、児童向け絵本の挿絵も行なっている。 松竹芸能に原田おさむという、同姓同名のピン芸人がいる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E6%B2%BB

原田治 - Wikipedia

ミスタードーナツ

やはりオサムグッズと言えば、ミスドでしょう。ポイントを集めてマグカップなどが欲しくて、ドーナツを食べまくった人も多いのではないでしょうか?

やはりミスドもポイント景品と言えば、マグカップが定番

ミスドのオサムグッズの第1号は、1984年に出たジグソートランプ。
表がトランプ、裏がジグソーパズルになっている一石二鳥画期的グッズ!

「元気が出るBOX」
1986年のグッズ。スプーン、フォーク、ナイフ、カップ、トレイ、ナプキン、キーホルダーが揃っており、お花見や遠足などにもピッタリだった。これとドーナツ6個がセットになって1800円って格安じゃないですか。
女の子にとって欲しくて欲しくてたまらなかったグッズです。

「ハイカラ弁当箱」
1991年のグッズ。形もデザインも可愛さ100%。
遠足や運動会などにこれでお弁当を持って行ったら一目置かれた!?

「スポーツタオル」
顔だけのデザインが多いオサムグッズですが、全身姿は珍しくキュートさに加えて、スポーティーな印象も加わります。

ミスドのオサムグッズは、1983年に出て以来、毎年恒例のように登場していましたが、2001年にファンに惜しまれつつ終了となった。
しかし、2013年にダスキン創業50周年記念限定として「原田 治×ポン・デ・ライオンプレート セット」が12年ぶりに登場してオサムグッズファンは盛り上がった。

カルビーポテトチップス

オサムグッズの名前は知らなくとも、このポテトのキャラクターは絶対見たことありますよね。ポテチのパッケージにプリントされていて、象徴的存在でした。

ECCジュニア

今は、浅田真央がキャラクターを務めている英会話教室「ECC」ですが、このオサムグッズデザインを覚えている人は多いと思います。
ノベルティなども数多く出ていました。

崎陽軒

横浜名物シューマイの崎陽軒の醤油ケースにまでオサムグッズは進出!80種類ものデザインがあり、コレクションする人も少なくなかった。

白くまくん

日立のエアコン「白くまくん」のキャラクターにも採用されていた。

ファッションアイテムとして大人気

上記のような企業キャラクターだけでなく、定番のTシャツを始めトートバック、ピンバッチなど最先端のトレンドファッションアイテムとして大人気となっていた。
ピーク時には、全国に300店舗近いグッズショップを展開していたほど。

2015年にはオサムグッズトリビュートも開催された

いかがでしたでしょうか?女の子はもちろん、男の子も阿一つや二つは何かオサムグッズを持っていたのではないでしょうか。
今は、レアアイテムとなり、ネットオークションなどでは高値で売買されているものも。一度、実家の押し入れを探してみてはどうでしょう?

関連する投稿


「堅あげポテト」と「鬼平犯科帳」が初コラボ!デザインを一新した『堅あげポテト 鬼旨ブラックペッパー』が発売決定!!

「堅あげポテト」と「鬼平犯科帳」が初コラボ!デザインを一新した『堅あげポテト 鬼旨ブラックペッパー』が発売決定!!

カルビーが展開するポテトチップス「堅あげポテト」より、「鬼平犯科帳」SEASON1の誕生を記念したコラボ新商品『堅あげポテト 鬼旨ブラックペッパー』が発売されます。


皆さんが大好きなポテトチップス!アンケート結果発表~!!

皆さんが大好きなポテトチップス!アンケート結果発表~!!

古今東西、定番中の定番お菓子といえばポテトチップス!超定番からご当地モノや企画モノ、様々な種類のポテトチップスがありますが、皆さんが一番好きなポテトチップスは何ですか?アンケートの結果発表です~。


バブル期の味が戻ってきた!「エスニカン」「グリルビーフ」「お好み焼きチップス」の復刻発売が決定!!

バブル期の味が戻ってきた!「エスニカン」「グリルビーフ」「お好み焼きチップス」の復刻発売が決定!!

カルビー株式会社は、「エスニカン」「グリルビーフ」「お好み焼きチップス」を復刻し、3月12日に全国発売することを決定しました。これを記念し、“バブル期”を彷彿とさせるオリジナルグッズをプレゼントする「バブルでGo!Go!キャンペーン」が2018年3月12日~5月28日まで開催されます。


「90→60」何の数字かご存知ですか?カルビーのポテトチップスが抱える「2104年問題」とは?

「90→60」何の数字かご存知ですか?カルビーのポテトチップスが抱える「2104年問題」とは?

近年、お菓子の内容量が徐々に減少しているのに皆さんお気づきでしょうか?特にカルビーのポテトチップスは袋の大きさに比べて容量が少ないことが指摘されています。そんなポテトチップスに、このたび「2104年問題」なるものが存在することが判明しました。


「湖池屋ポテトチップス」期間限定“55周年ありがとうサイズ”を発売!受け継がれる55年の歴史と伝統イケイケ!GOGO!

「湖池屋ポテトチップス」期間限定“55周年ありがとうサイズ”を発売!受け継がれる55年の歴史と伝統イケイケ!GOGO!

1962年の発売より「湖池屋ポテトチップス」シリーズが2017年で55周年!「湖池屋ポテトチップス のり塩」、「湖池屋ポテトチップス うま塩」、「カラムーチョチップス ホットチリ味」の3商品において大容量の“55周年ありがとうサイズ”を発売!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。