サカつくの今と昔を比較してみよう

サカつくの今と昔を比較してみよう

ただプレイをするだけでなく、選手と年俸交渉したり、練習プログラムを考えたり、サポーター向けの宣伝したりなどサッカー運営シミュレーションの先駆けゲームである「プロサッカークラブをつくろう!(通称:サカつく)」。そんなサカつくの初代から最新版までの遍歴を追っていきましょう。


サカつくの今と昔を比較してみよう

ただプレイをするだけでなく、選手と年俸交渉したり、練習プログラムを考えたり、サポーター向けの宣伝したりなどサッカー運営シミュレーションの先駆けゲームである「プロサッカークラブをつくろう!(通称:サカつく)」。そんなサカつくの初代から最新版までの遍歴を追っていきましょう。

発売ゲーム機

初代サカつくはセガサターンから発売!

1996年、Jリーグが開幕して3年が経った頃、初代であるサカつくが発売されました。ゲーム機は、今は懐かし「セガサターン」。

最新版はPS3、PSVita

最新版と言っても、発売されたのは2013年。ゲーム機はPS3及びPSVitaで、PS3にて家で遊んでいたデータをPSVitaで外でも遊べるなど互換性ができた。

参加チーム数

初代は14+2の16チーム

初代サカつくは、当時(1996年)にJリーグに加盟していた実際の14チームに、自分が作った(運営する)チームと、同時に誕生したライバルチームの計16チームで構成。
その後、実際のJ1リーグが18チームまで増えるとは思ってもみなかった。

最新版はJリーグに加えて・・・

最新版では、Jリーグチームはもちろんの事、イングランド・スペイン・イタリア・オランダ・ドイツ・フランスという世界6大リーグも選択可能。ワールドワイドになって、世界一クラブを目指せるようになっている。

CGグラフィックスのクオリティ ①選手の顔

初代は、正直顔が似ていない・・・

初代では、実名で選手が出てくるのは嬉しかったが、選手の顔はお世辞にも似ているとは言えなかった。

最新版では写真かと思うほど

最新版ではまるで写真かと思うほど・・・というのは言いすぎかもしれませんが、かなりクオリティが上がっていてサッカーファンだったら誰か名前表示がなくとも分かるほどに。

CGグラフィックスのクオリティ ②プレイ画面

初代はカクカクしていた

正直、運営メインの為、試合のプレイがスルーしてしまう人も多いですが、初代ではまだまだカクカク動いていて、CGも未熟さが残るクオリティとなっている。

最新版はかなりなめらかに

最新版グラフィックスは、上記の選手の顔同様、かなりの高クオリティに。スーパープレイなども繊細に描写できるようになった。

実況

初代はテロップ表示のみ

初代は、実況と言えるものではなく、テロップ表示されるだけだった。

最新版はプロのよる実況!そして解説まで

最新版では、サッカー実況と言えば、この人!八塚浩による実況に加えて、レポーターやOBによる外部解説者まで登場!

お金を集めづらい!?

初代は面白いようにお金がどんどん貯まる

初代では、2月のプレシーズンマッチも全てホームゲームでお金が入るなど、比較的お金も集めやすく、有名選手を獲得したり、サポーター向けのプロモーションも多く行えた。

最新版ではお金が貯まりません

最新版では、よりリアルに近い運営に。なかなかお貯まらず、思ったようなサポーター向けプロモーションも行えず、名選手は年俸が高騰、なかなか複数年契約を結ぶのが困難となった。

ダウンロードでスター選手を獲得!?

初代は架空のスタープレイヤーはいたが

初代では、河本鬼茂や杉下竜次などの架空スタープレイヤーはいたが、ダウンロードするなんていう概念そのものがなかった。

最新版はダウンロードで入手可能

最新版ではネットに接続できる利点を活かして、例えば初回限定特典でゴンこと中山雅史が獲得できるなどダウンロードによって、新たなスタープレイヤーを入手することができた。

いかがでしたでしょうか?最新版が出てから早3年余り。そろそろ次なる最新作が出て欲しいですよね。次はPS4となるのでしょうか?グラフィックスがとんでもないことになりそうですね。

Amazon.co.jp: Jリーグ プロサッカークラブをつくろう!2: ゲーム

Amazon.co.jp: Jリーグ プロサッカークラブをつくろう!2: ゲーム

Amazon.co.jp: サカつく プロサッカークラブをつくろう!: ゲーム

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

『キャプテン翼』の原作者であり、南葛SCのオーナーである高橋陽一が、作中でも屈指の人気キャラクターであるロベルト本郷の「ブラジル代表時代の姿」を初めて描き下ろしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。