電視児童はサラリーマンの悲哀をみるか タイムボカンシリーズ アニメ「逆転イッパツマン」

電視児童はサラリーマンの悲哀をみるか タイムボカンシリーズ アニメ「逆転イッパツマン」

タイムボカンシリーズも6作目となり、人気回復への逆転を狙ったアニメ「逆転イッパツマン」。果たして鮮やかな逆転は成ったのかっ!?


新生なるか、タイムボカンシリーズ第6作

シリーズ第1作「タイムボカン」でお茶の間に独特のギャグを送り出し、2作目「ヤッターマン」で人気爆発のアニメ「タイムボカンシリーズ」。
シリーズお約束のマンネリギャグも、しかし作を重ねるごとにヤッターマンほどのヒットを打ち出せずにいました。そうして迎えた早6作目が、今回ご紹介するアニメ「逆転イッパツマン」です。
回生を狙うべくシリーズとしては初のいろいろな試みを取り入れたイッパツマン。さて、その挑戦は実を結んだのか?—作品を振り返りながら、しばしお付き合い下さいませm(__)m

本作のヒーロー「イッパツマン」と彼が操縦する巨大ロボット「逆転王」

イッパツマンの挑戦

さて、ではイッパツマンの打ち出した新機軸のいくつかを順に見ていきましょう。

その1 主人公たち登場人物を青年に引き上げ

これまでのタイムボカンシリーズの主人公たちは少年少女でした。視聴者である子どもたちと近い年齢の主人公たちというのは、親近感や思い入れを産みやすく、定番ですよね。
しかし敢えて、イッパツマンは主人公たち登場人物の年齢設定を引き上げ、青年にしました。

主人公「豪 速九」

主人公・豪速九(ごう・そっきゅう)は20歳の設定。しかしまあ、ダジャレやモジリが多いタイムボカンシリーズですが、野球くくりで「ごうそっきゅう」とは、なんとも豪速球なネーミングです^^;

ネーミングではヒロインも負けてません。その名も、放夢ラン(ほうむらん)^^; 18歳の設定です。
声は原えりこさん。

左画像、右の女性:放夢ラン
左の男の子:ハル坊
左端の黄色いロボット:2-3(ツー・スリー)
イッパツマンの後ろのロボットは、逆転王に代わり後半登場する三冠王
右画像上段:クリーン悪トリオ。左から、キョカンチン、ムンムン、コスイネン
中段左:星ハルカ
同右:ミンミン
下段:トッキュウザウルス

悪者側トリオは1作目のタイムボカンから二三十代の設定なので同じですね。
今作のトリオの名は「クリーン悪トリオ」。
お色気の女リーダーがムンムン26歳、
おしゃべりな頭脳担当がコスイネン30歳、
怪力担当がキョカンチン30歳。
声をあてるのはもちろん1作目から変わらぬ黄金トリオ、小原乃梨子、八奈見乗児、たてかべ和也、の各氏。

その2 正義も悪もサラリーマン

もっとも大きな変革と筆者が考えているのが、この項目です。
シリーズ作のいままででも、主人公らは子どもの年齢であっても、科学研究所だとか探偵社だとかで働く職業人でもあったりしたのですが、今作では善玉側も悪玉側も、(会社は違うが)大企業で働くサラリーマンという設定になったのであります。
主人公らの年齢引き上げはともかく、サラリーマンって!、、当時子どもの筆者はこの作品だいじょうぶかなあ、その思いつきはおもしろいけど、、と余計なお世話で心配したものでしたf^^;

さてここで、当作品のエンディング曲「シビビーン・ラプソディ」を聴いてみましょう、、

、、哀しいですねえT^T
♪ 課長部長えらい 社長会長えらい / えらきゃクロでもシロになる
両親ともにサラリーマンではない家庭の子どもだった筆者には当時おもしろいだけの曲だったかもしれませんが、
いまとなってはこの哀しみ、ジワリときますねえT.T
もともと、シリーズ各作品で悪玉トリオは理不尽なボスの命に翻弄され不条理な目に遭うというパターンでありましたが、それが今作ではサラリーマンという境遇の不条理さとして描かれたのでした。
主人公らの会社と張り合うため、外見だけは立派に見えるが中はボロボロの社屋、成績万年最下位支社で立つ瀬も浮かぶ瀬もない三幹部、毎回善玉に負けては馴染みの店で安酒を呷り管を巻く、、こんなもん子どもに見せていいのでしょうか?>_< サラリーマンの親の苦労も分かって、という製作側からの子どもらへのメッセージだったのでしょうか、、?
それが理解されたかどうかはともかく、今作の運命がどうなったかは、もうしばらくお付き合い下さいませm(_ _)m

その3 ヒーローの正体は? シリーズに謎解き要素導入

さて、ここらでストーリーというか物語の設定を紹介いたします。

タイムリース社というのが主人公豪やヒロインランの勤める会社ですね。
メカニック整備が豪の仕事。タイム運搬の運搬機トッキュウザウルス(後半トッキュウマンモスに交替)の操縦士がラン。副操縦士にロボットの2-3(ツー・スリー)、ほか、ランのいとこの少年ハル坊が同行します。
で、そこを前述のクリーン悪トリオが襲い、イッパツマンがどこからともなく助けに来るのですから、そこはやっぱりイッパツマン=豪と視聴者の誰もが思うのですが、
これがいままでのシリーズ作と異なり、イッパツマン=豪であるのかないのか、視聴者にも知らされないかたちで物語は進みます。
ヒーローイッパツマンが搭乗するロボット逆転王(後半は三冠王に交替)は、トッキュウザウルスが変形して成るので(後半登場の三冠王にはトッキュウマンモスが変形)、とうぜんタイムリース社の上層部、たとえば豪の上司であるヒゲノ濃造は実は真相を知っているのですが、社の人間にも、また視聴者にもそれを明かしません。
こういったいくつかの謎を抱えたまま、イッパツマンの物語は進んでいきます。

その4 恋のライバル 第二のヒロイン登場

星ハルカ

おハナシも佳境の第31話から、もう一人のヒロイン、星ハルカが赴任してきます。24歳。ランと対照的な大人の女性として、ランをやきもきさせる恋のライバル、そして謎の多い女性として描かれます。

謎、解けてみれば、、

イッパツマンの正体

さて、イッパツマンの正体をはじめ、幾つかの謎を孕んで進んだ物語ですが、話が進むにつれ、その謎が少しづつ解明されていきます。
まずイッパツマンは誰なのか?—これはおハナシが半ばを過ぎた31話ですでに明かされます。意外に早い気もしますが、まあそんなに驚愕の事実でもないから、次の謎へバトンを渡すというところでしょうか、、

イッパツマン=豪ではなかったけれど、豪が超能力で操っていたロボットだった!、、なんか中途半端な謎と真相に思えたのは、子どもといってももう筆者も少し大きかったせいでしょうか、、
操っていたロボットが壊され、真相も明かしてしまったためということで、ここからは豪自身がイッパツマンとして活躍します。う〜ん、なんか中途半端。

ハルカの正体

イッパツマンの正体が明かされるのと同時に登場する星ハルカ。明かしてしまった謎を補充するように、謎めいた星ハルカですが、彼女に隠されていた謎も最終回に向け明かされていきます。
以下の引用で、彼女の正体と、それから最終話のあらすじのご案内になるかと思います。

ハルカは幼少の頃より超能力者(サイキッカー)であり、幼い頃はそれをテレビ番組などで見世物のように扱われていた。10歳の時に若い頃のヒゲノと出会い、「自分を大切にしなさい」と叱責され、それ以来、人前で超能力を使うことは避けるようになった。 その後、ヒゲノと共に国際平和機構のサイキック関連技術の開発に携わるようになるが、当初は超能力はそれほど高くなかった。物語開始の8年前、当時16歳だった1991年7月18日を境に、急激に能力が向上していく。実は7月10日から17日までの一週間、コン・コルドーに拉致され、洗脳と能力強化を受けていたが、ハルカ自身はその間の記憶は一切なかった。 最終話では国際平和機構とタイムリース社を裏切り、サイキックロボットのデータをコン・コルドーの元に運び、イッパツマンの最大の敵として、自ら立ちふさがる。イッパツマンをかばうランの姿を目にして洗脳が解けるが、コン・コルドーがさらなる能力強化を行った際に超能力限界点を超えてしまい、罪の意識から、その場を走り去り、霧の中に消えていった。生死も含め、その後の消息は不明。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E8%BB%A2%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3

逆転イッパツマン - Wikipedia

、、う〜ん^^; なんかあまり謎解きにはなってないミステリー風味や、タイムボカンシリーズでやる必要あったのかなあという哀しい結末。
シリーズの回生を狙い、従来の視聴者の子どもより少し上の年齢層も取り込もうとしたのでしょうか。

最後のイッパツ!?

さて、筆者はやや否定的な感想もあるイッパツマンですが、その挑戦はいかに—
残念ながら平均視聴率や最高最低視聴率のデータは必ずしもいいものばかりを見つけることはできませんでしたが、

とのことですので—
「逆転」を成し得たかどうかはわかりませんが、少なくとも「一発」を叩き出した作品であることは間違いないようです。
視聴率でも放送回数でも一矢は報い、とにかく次につなげたのですから。
そして、その「次」で、長年続いたタイムボカンシリーズはその最後を迎えることになるのでした、、T_T

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。