「グレート・テキサン! ドリー・ファンク・ジュニア」 その魅力を探る

「グレート・テキサン! ドリー・ファンク・ジュニア」 その魅力を探る

「ザ・ファンクス」テリーのお兄さんとして有名なドリーですが、猪木とのフルタイムNWA戦をはじめとして数々の名勝負を残している偉大なレスラーです。


ドリー・ファンク・ジュニア 輝かしい戦績

ウエスト・テキサス州立大学でフットボール選手として活躍後、1963年7月にアマリロで初マットを踏む。同年11月にはデビュー4か月にして時のNWA世界ヘビー級王者ルー・テーズと対戦しました。 1969年2月11日、フロリダ州タンパにおいてジン・キニスキーを破りNWA世界ヘビー級王座を獲得。以降、1973年5月24日にミズーリ州カンザスシティでハーリー・レイスに敗れるまで、4年3か月間にわたる長期政権を築きました。その間、日本でもジャイアント馬場、アントニオ猪木、坂口征二と防衛戦を行っています。 以来、米国を代表するレスラーとなり、実力世界一と謳われた時期もあった。後に全日本プロレスの常連になると、準日本側のような扱いになり、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ホースト・ホフマン、ビル・ロビンソン、ブルーザー・ブロディらと好勝負を残しています。1977年には世界オープンタッグ選手権に弟テリーと組んで優勝。1979年・1982年の世界最強タッグ決定リーグ戦でも優勝し、1981年にはインターナショナル・ヘビー級王者にも輝いている。全日本への参戦は1990年代半ばまで続き、その間1983年と1985年の最強タッグには馬場とコンビを組んで出場した。1984年にも馬場とのコンビでPWF世界タッグ王座決定リーグ戦に出場している。外国人レスラーで馬場と一定期間コンビを組んで日本で活動したのはドリー、スタン・ハンセン、アンドレ・ザ・ジャイアントだけです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2

ドリー・ファンク・ジュニア - Wikipedia

ナショナル・レスリング・アライアンスNWA世界ヘビー級王座:1回(第46代) NWAウエスタン・ステーツ・スポーツNWAブラスナックル王座(アマリロ版):2回 NWA北米ヘビー級王座(アマリロ版):1回 NWA世界タッグ王座(アマリロ版):2回(w / テリー・ファンク) NWA世界タッグ王座(ロサンゼルス版):1回(w / テリー・ファンク) セントルイス・レスリング・クラブNWAミズーリ・ヘビー級王座:1回 チャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダNWAフロリダ・ヘビー級王座:4回 WWC世界タッグ王座:1回(w / テリー・ファンク) インターナショナル・チャンピオンシップ・レスリングICWヘビー級王座:1回 ニューイングランド・レスリング・アライアンスNEWA北米ヘビー級王座:1回 日本プロレス / 全日本プロレスインターナショナル・ヘビー級王座:2回(第10代、第12代) インターナショナル・タッグ王座:2回(w / テリー・ファンク)(第15代、第22代) ※第15代王座はBI砲を破って獲得。 世界オープンタッグ選手権 / 世界最強タッグ決定リーグ戦優勝:3回(w / テリー・ファンク)(1977年、1979年、1982年) ワールド・レスリング・エンターテインメントWWE殿堂:2009年度

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2

ドリー・ファンク・ジュニア - Wikipedia

NWA王者ドリーの時代

こんなにスタミナがあるレスラーは、生まれて初めてだ。 69年12月3日、東京都体育館でドリーに挑戦した馬場の試合直後のインタビューである。 NWA王者の必須条件、それはスタミナである。毎晩のように全米の各地区のチャンピオンの挑戦を受け、しかも60分フルタイムの攻防を続ける。内容も伴わねばならない。それをはっきりと我々に自覚させてくれたのがドリーであった。 63年のルー・テーズNWA王者復活以来、防衛戦の回数は増大の傾向にあった。 しかし、テーズは「勝つチャンピオン」。「勝つことによって強さを見せるチャンピオン」といいかえてもいい。これはテーズに「全国区的知名度」が備わっていたことと無関係ではない。 しかし、キニスキー以降の王者は、「相手の良さを引き出すチャンピオン」に変わっていく。 69年2月11日、フロリダ州タンパでキニスキーを破ってから、73年5月24日カンザスシティでハーリー・レイスに破れるまで、それこそ「闘うチャンピオン」としてドリーはNWA圏内をサーキットし続けた。王者になったとき27歳。「全国区的知名度」がないドリーは、「時間切れ引き分けで相手の良さを引き出すチャンピオン」を余儀なくされていた。もちろん、それが可能だからこそ、チャンピオンへの道が開けた。 NWA王者ドリーは「スタミナ」で語られる。これは客観的に正しい。しかし、プロレスラーとしてのドリーの魅力が「スタミナ」だけなのか。何かが違う。 キニスキーからドリーへの王座移動は、60年代型パワーファイターの時代から70年代型テクニシャンへのメインストリームの転換であった。 ドリーが王座についたことは、ジャック・ブリスコ、ビル・ロビンソン、アントニオ猪木といったテクニック主体のレスラー達の存在を浮かび上がらせた。語られるべきドリーはテクニシャンとしてのドリーであり、スタミナのドリー(NWA王者ならアタリマエなのだ)でも、77年のオープンタッグ以来の「テリーを優しく見守る兄ドリー」でもない。

http://roseckie.net/cms/?p=4531

ドリー・ファンク・ジュニア | プロレス桃源郷へのいざない

NWAのタイトルは、その後ハリー・レイス→リック・フレアーと受け継がれて行きますが、受け一辺倒のスタイルで反則、リングアウト絡みで防衛を重ねる「ダーティチャンプ」のイメージが強く、また度々王座から陥落していたので、4年以上防衛を続けていたドリーに比べ、はっきり言って印象が良くないです。
NWA王座が「強さの象徴」だったのは、ドリーの時代が最後だったのかも知れませんね。

幻の名勝負、対猪木戦

ドリーの名を最初に知らしめたのは、やはりこの試合でしょう!日本でも人気のあった「荒法師」ジン・キニスキーを破って世界最高峰のNWA王座に就いた若干27歳のチャンピオン、ドリーの実力を日本のファンに見せつけた試合でした。
若き猪木とのスピーディーなテクニックの応酬は見ごたえ充分です。

ファンクス その名勝負

そしてドリーは1973年にハリー・レイスに敗れるまで実に4年3か月もの間、NWA王座に君臨して実力世界一の名を欲しいままにして来ました。
また日本マットにおいては、日本プロレス崩壊後、弟のテリーと共に「ザ・ファンクス」としてジャイアント馬場率いる全日本プロレスにレギュラー参戦。
1977年のオープンタッグ決勝戦をはじめとしたアブドラ・ザ・ブッチャー、ザ・シーク組と血の抗争を展開、「テリーを助ける頼もしい兄貴」として第2の人気のピークを迎えます。

その後もハンセン、ブロディとの抗争など全日本マットのエース外国人として息の長い活躍を見せますが、弟テリーの引退とカムバックに呼応するように全日本マットからフェードアウト。
一時期WWFに上がったりもしていたのですが、2001年には、なんと!新日本マットに初参戦。
ファンクスとして東京ドームのリングに上がりました。
現在は第四代PWF会長として全日本マットでウイットネスとして元気な姿を見せる一方、時折現役レスラーとして参戦。
若いレスラー達に「生きる教科書」として身をもってプロレスを教えています!

必殺技 スピニング・トー・ホールド

得意技は何といってもスピニング・トー・ホールド!
父親のドリー・ファンク・シニアから伝授された必殺技で、ドリー並びにテリー、ディック・スレーター、若手時代のテッド・デビアスといった「ファンク一家」のレスラーの代名詞となった技です。

近年の全日本プロレスにおけるファンクス、スピニング・トー・ホールド競演の映像です。
NWAチャンピオンの時は、それこそ一撃必殺の決め技だったように記憶しております。
しかし、ハンセン、ブロディとの対戦あたりでは力で返されるケースが増えてきて、段々と単なる傷め技になって来たような感じでしたね。

ファンクスと言うとこの曲を思い浮かべる人が多いと思います。
スピニング・トー・ホールドと言えばこの曲。
その名もずばり!クリエイションの「スピニング・トー・ホールド」。
プロレステーマ曲の元祖的存在として名高い曲です!

2016年 ドリー・ファンク・ジュニアの今

最後に現在のドリーの近況です。
スタン・ハンセン、馳浩の後を受けて第四代PWF会長に就任。
伝統の三冠ヘビー級をはじめ、世界タッグ、世界ジュニアヘビー、アジアタッグといった全日本プロレス管理タイトルマッチのウィットネスとして、タイトルマッチ宣言を読み上げるドリーの姿が会場で見受けられます。
そして、現役レスラーとしても精力的に試合しております。
カブキ、マスカラス、船木、ドリーが一枚の写真に納まるという一昔前なら信じられない写真ですね。

ドリー・ファンク・ジュニア(74)が出場し、2試合連戦の疲れを見せず、20分間戦い抜いた(結果は時間切れ引き分け)。  30日に天龍源一郎とトリオを結成して大暴れしたドリーは、この日も浪速のファンに健在ぶりを見せつけた。 西村修(43)と組み、藤原喜明(66)&渕正信(61)と対戦。大コールの中、それぞれにエルボーをぶち込み、 渕にはタイムアップ寸前まで伝家の宝刀・スピニングトーホールドをかけ続け、ギブアップ寸前まで追い込んだ。  試合後、マイクを持つと「日本語、まだヘタです。でも頑張りたいと思います。日本のプロレスファン、 日本のトモダチ、温かいご支援を誠にありがとうございます。オオサカのプロレスファン、 頑張って下さい!」とすべて日本語であいさつした。また、メーンではPWF会長として、 世界タッグ選手権のタイトルマッチ宣言を読み上げた。  バックステージでもご機嫌だった。連日の奮闘について「ファンの温かい声援に元気づけられた。 2日前(29日)に来日したばかりだけど、飛行機ではよく眠れたし、新幹線も快適だった」と笑顔。 「オオサカは、前回が定かでないくらい久しぶり。いい人、温かいファンが多い町。猪木、馬場、 坂口をはじめ多くの試合をしている町に帰ってこられてうれしい」と喜んだ。この日の試合に関しては 「藤原は会うのも初めてだけど、リスペクトを持って試合をした。渕はいい生徒です」と振り返った。  また、30日の天龍プロジェクト大阪大会を肺炎でキャンセルした弟・テリーの様子について 「日本に来る前に話したけど、良くはなってきてる。ただ、肺炎だから再発の恐れもある。 ベリーシリアス(深刻な状況)には変わりない」とコメントした。

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1433243649/

ドリー・ファンク・ジュニア75歳、まだまだ現役です!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。