クレヨンしんちゃんオラとポイポイ
ファミコンソフト『クレヨンしんちゃんオラとポイポイ』
ゲーム操作方法
ゲームの主人公は、アニメでお馴染みの野原しんのすけ(しんちゃん)
クレヨンしんちゃんをよく知りたい場合は下記の記事をご覧ください。
1992年放送開始「クレヨンしんちゃん」が今でも人気! - Middle Edge(ミドルエッジ)
ゲームの特徴
ファミコン末期だけあり画面構成やグラフィック、BGMがこなれている。
http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/292.htmlゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - クレヨンしんちゃん オラとポイポイ
たいていのシナリオはしんのすけが騒動を起こす→なぜかパズルで対戦→オチという流れだが、しんのすけが勝った場合と負けた場合とでそれぞれ異なるオチがつく場合もある。あえて負けてみるのも一興。
http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/292.htmlゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - クレヨンしんちゃん オラとポイポイ
ルールは簡単だけど、大役の連続消しを狙うには、偶然の要素に頼りすぎる傾向がある。
https://www.famitsu.com/cominy/?m=pc&a=page_h_title&title_id=19846クレヨンしんちゃん オラとポイポイ まとめ [ファミコン] / ファミ通.com
コンピューターと対戦する場合、低いレベルではわりとというかほとんど、連打してれば勝てる程度のパズルゲーム。
https://www.famitsu.com/cominy/?m=pc&a=page_h_title&title_id=19846クレヨンしんちゃん オラとポイポイ まとめ [ファミコン] / ファミ通.com
ゲーム内容
タイトル画面
ルールは簡単で真ん中のブロックを相手の陣地へ押し込むか、 わんぴ~の横の数字がノルマ数でパーツをノルマ数消す事で勝てます。
連鎖消しやSP攻撃などもあり盛り上げてくれます。上手く連鎖消しすれば、押し込み度合い、ノルマの減りがUPする。
ゲームには4つのコースがあります。各コースには3人相手がいますが、天才コースだけアクション仮面1人だけです。
鈍才コース
凡才コース
秀才コース
とことんもーどで全キャラに勝つとアクション仮面と戦えるようになります。
天才コース
天才コースでアクション仮面が登場し、 急に難易度が上がる
アクション仮面との勝負に勝ってしんちゃんは、アクション仮面2号になります!!
エンディング
ルールを覚えればあとはひたすら対戦です!!友達と協力して遊ぶのもいいかもしれません。
シナリオ
対戦の前後にデモシーンがあり、しんちゃんの世界へと誘ってくれます。 ファミコン末期のソフトなだけあってグラフィックはかなり綺麗です。
みさえのげんこつシーンが見れます。
キャラクターの特徴をよく捉えている会話があります。
ネネちゃんの家に行って冷蔵庫をあける所がしんちゃんらしいです。
FC クレヨンしんちゃん“オラとポイポイ”|目指せ ファミコン 全1251タイトル コンプリート
このセリフ、アニメでありましたね。
FC クレヨンしんちゃん“オラとポイポイ”|目指せ ファミコン 全1251タイトル コンプリート
こんな懐かしい画面も現われます!!
クレヨンしんちゃんゲームシリーズ関連
クレヨンしんちゃんのゲームを一部紹介します。
ゲームボーイ「クレヨンしんちゃん オラとシロはお友達だよ」1993年4月9日にバンダイから発売
スーパーファミコン「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ園児」1993年7月30日にバンダイから発売
ゲームボーイアドバンス「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ シネマランドの大冒険!」2004年4月16日にバンプレストから発売
任天堂DS『クレヨンしんちゃん ショックガ~ン!伝説を呼ぶオマケ大ケツ戦!!』2006年3月23日にバンプレストから発売
ファミコンソフト『クレヨンしんちゃんオラとポイポイ』は、ゲームをしながらクレヨンしんちゃんの世界観を楽しめる所がいいです。全部勝ち抜いてしんちゃんをアクション仮面に変身させてあげたくなるゲームです。