【多重未来のカルテット】若い人向けのレトロゲーム【カルテット】入門。

【多重未来のカルテット】若い人向けのレトロゲーム【カルテット】入門。

1986年にセガが発表したアーケード用のアクションゲーム、【カルテット】。4人同時プレイ可能、キャラに個性があること、女の子キャラの存在、ビジュアルの美しさなどで話題となりましたが、後の時代には標準となった特徴が多く、時代に埋もれた名作でした。しかし、今でも色褪せないBGMが、30年近くの時を経て「初音ミク」の人気曲として復活しているんです!そんな【カルテット】について、解説します。


多重未来のカルテット

2009年、セガグループがボーカロイド「初音ミク」とのコラボによって発表した音楽ゲーム「初音ミク-Project DIVA-」。
当初はPSP用のゲームとして発売されましたが、プレイ画面がニコニコ動画などで発表されたことにより、ネットを中心に人気に火がつきました。
好評につき、その後も続編がアーケード、プレイステーションVita、プレイステーション3でも発売されています。

そんな「初音ミク-Project DIVA-」に、セガのレトロゲームから抜擢された一曲が収録されていました。

「多重未来のカルテット」は人気曲のようで、多くの派生動画がアップされています。
さらに、こんな動画も。

実は、レトロゲームのBGMが元ネタなんです!

【カルテット】は、1986年にセガが発表したアーケード用のアクションゲームです。
4人同時プレイが可能、選べるキャラクターの性能にそれぞれ個性がある、女の子キャラが存在する、グラフィックの綺麗さ、林克洋(ファンキーK.H)氏の手がけたBGMの素晴らしさなどで、ファンの間では話題となりました。

4人の個性の違うキャラクターが活躍することから「四重奏(カルテット)」、もとい「四銃操」。

発売当時のチラシ

【多重未来のカルテット】は、このゲーム【カルテット】のBGMの一曲を編曲したものでした。

とはいえ、初音ミクを今プレイしている若い人にとっては、【カルテット】が稼働していたのは生まれる前の話。
しかもファンには愛されながら、当時はマイナーだったセガのゲームということもあり、時代に埋もれてしまった「隠れた名作」とも言えます。
そこで今回、ゲームとしての【カルテット】の触りについて解説していきます。

【カルテット】を見て、触れたことのある世代の責務として…

ゲームの概要

■ ゲーム内容

当時のセガのゲームの特徴である、パステル調のポップな画面が特徴的です。

全32ステージ。各ステージのボスを倒してステージの出口の鍵を奪い返し、出口にたどり着くとステージクリアとなります。
ただしエンディングはなく、32面をクリアすると1面に再度ループします。

タイマーとHPを兼ねたエネルギー値が設定されており、0になるとゲームオーバー。
同時プレイの場合、ボスを倒す、扉を開ける、一番最初に脱出する等で、クリア後にもらえるエネルギー値が大きく異なるため、味方の間での駆け引きやアイテム争奪戦が必須となります。

・マリ(一番左)
カルテットの紅一点。体力的には劣るが、強力なバズーカ砲を操る。
・エドガー(左から2番目)
カルテットのリーダー。ジャンプ力はチーム一。
パワーアップアイテムを取ることで、武器がグレネード→3WAYショット→火炎放射と切り替わるのも特徴。
・ジョー(右から2番目)
カルテットのエース。弾速が一番速いほか、全てにおいて能力が高く使いやすい。
・リー(一番右)
ベテラン戦士。スピートはチーム随一。ワイドショットを操る。
(当時は美少女キャラが珍しかったこともあってか、大抵の人はマリでプレイしてました…)

4人の特徴について

当時は、国道沿いなどの面積の広いゲームセンターにはアメリカ・アタリ社製の4人同時プレイアクションゲーム「ガントレット」が導入されていることが多く、「カルテット」もたいていガントレットの筐体に入っていました。
(ゲーム内容も、俯瞰型視点でファンタジー風の「ガントレット」を、横スクロールでSF風に置き換えたともいえ、共通点が多かったです)
ただ、小学生には「ガントレット」の筐体は背が高すぎ、かといって大人4人がプレイするには窮屈すぎ、といった感じだったのを覚えています。

■ 家庭用移植版「ダブルターゲット シンシアの眠り」(1987)

けっこうプレミア付いてます。

セガ・マークⅢ版「ダブルターゲット」パッケージ

翌1987年には、家庭用ゲーム機「セガ・マークⅢ」に移植されました。

ただし、ハード上の制限から4人プレイが不可能なこともあってか、タイトルは「ダブルターゲット」に変更されています。(ただし海外版は『QUARTET』のタイトルで販売)
ゲーム内容も、全6ステージでエンディングがある、残機制の導入、スコアによるパワーアップ制など、かなり変更されています。

実は筆者自身は、友人宅で遊んだ「ダブルターゲット」から入ったクチです。
説明書か何かに、「『カルテット』の興奮をご家庭でも!」といった煽り文句があり、それで『カルテット』というゲームを意識していました。
ショッピングセンター内のゲームセンターで『カルテット』を発見したときは興奮したものです。

そして、オリジナルのBGM「カルテットのテーマ」を初めて聴いた瞬間は、今でも忘れられないです…

BGMの評価

『カルテット』のBGMは、この時代まだ知られていなかったラップを導入するなど、当時としては斬新で人気が高かったようです。
作曲者は「ファンキーK.H.」こと、林克洋氏。
「カルテット」の他、「スーパーハングオン」「ギャラクシーフォース」「SDI」「サンダー
ブレード」などを手がけています。
(余談ですが、「ファンタジーゾーン」「スペースハリアー」「アウトラン」「アフターバーナー」等のBGMは、Hiro師匠こと川口博史氏が担当しています。)

明日への風|カルテット編 ギタースコア/TAB譜(タブ譜)

最後に

1986年といえば、横スクロールアクションゲームとしては既に『スーパーマリオブラザーズ』が大人気の頃で、『カルテット』は知る人もそれほど多くないとは思います。
ただ、そんなマイナーな『カルテット』に、30年近い時を経てこんな展開があるとは!ということで、元ネタを知る者の義務(!?)として執筆しました。
これがミドルエッジ世代と、若い人の架け橋となれば幸いです…

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。