「あ~これ、あったあった」なんて手をたたく人も多いのではないでしょうか。
当時、学研の「ボーイズコマンダー」に魅せられた少年は多かったはず!?
「ボーイズコマンダー11」
なんとなく「この黒いボックス見覚えある!!」って男子が多いと思われる「ボーイズコマンダー11」
当時、男の子なら憧れたはず。
冒険心をくすぐる要素がいっぱい詰まった黒い箱、「ボーイズコマンダー」。

80年台初期に生まれた「ボーイズコマンダー11」

男子の冒険心をくすぐった名玩具「ボーイズコマンダー11」

「ボーイズコマンダー11」の機能

黒いボックスがピストルのようにも変形して

その多機能に魅せられたものでした
でも、実際に使いこなせた少年は少なかったかもしれません^^;
当時は、学研の雑誌「科学」にも望遠鏡や、その前に対物レンズをはめて顕微鏡にもなる、といった付録がありました。
メジャーや方位磁石も付いていたような・・・
後継機「ボーイズコマンダー19」
傑作「ボーイズコマンダー11」の登場から数年後に後継機として発売された「ボーイズコマンダー19」

当然「11」から進化した「ボーイズコマンダー19」

上部の望遠鏡が存在感を示す「ボーイズコマンダー19」

その活動形態はまさにダイナミックな「ボーイズコマンダー19」
更なる後継機「ボーイズコマンダー21」
「ボーイズコマンダー19」と同様のボディに更なる高機能を詰め込んだ「ボーイズコマンダー21」

「ボーイズコマンダー19」をベースに、更なる高機能を詰め込んだ「ボーイズコマンダー21」

「ボーイズコマンダー21」までの3台を所有していた人はいたのでしょうか

「ボーイズコマンダー」シリーズの最終進化形態ですね
学研からは知的好奇心をくすぐる玩具が多く登場しました
学研の【電子ブロック】、電子回路を組んで遊べる「学習玩具」として流行りました!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
もちろん、有名な本もありましたね
【科学と学習】まだかな~♪まだかな~♪学研のおばちゃんまだかな~ - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ひみつシリーズ】学研のひみつシリーズは子供時代の愛読書!よく友達と交換しましたよね~ - Middle Edge(ミドルエッジ)