【ウルトラシリーズ】歴代の防衛隊チーム専用車&そのベース車たち ~昭和ウルトラマン~

【ウルトラシリーズ】歴代の防衛隊チーム専用車&そのベース車たち ~昭和ウルトラマン~

怪獣から地球を守るために戦った歴代ウルトラシリーズの防衛隊チーム専用車とそのベースになった車たち。 ここでは昭和ウルトラマン(ウルトラマン・ウルトラセブン・帰ってきたウルトラマン・ウルトラマンA・ウルトラマンタロウ・ウルトラマンレオ・ウルトラマン80)に出てきた車両について振り返ります。


【上段】(左から)
「科学特捜隊」「ウルトラ警備隊」「MAT」「TAC」

【下段】(左から)
「ZAT」「MAC」「科学警備隊」「UGM」

防衛隊エンブレム(昭和ウルトラマンシリーズ)

【初代ウルトラマン】 科特隊(かとくたい)専用車

全長:4.9m 全幅:1.9m 重量:1.6t 最高速度:時速190km 乗員:5名

日本支部で使用されている車輌。

後のウルトラシリーズに登場する車両と異なり、特に武装や特殊機能はないが、通信機は装備されており車体も頑強に出来ている。主にパトロールや基地近隣への移動に使われる。(Wikipediaより引用)

科特隊専用車(科学特捜隊専用車)

撮影に用いられたのは、初代ウルトラマンを監督した円谷一(つぶらやはじめ)監督の愛車で、これに科特隊の星形マークのステッカーなどを貼付けた車両だったと言われている。

ウルトラマン放送終了後に放置された科特隊専用車の画像

科特隊専用車のベースになった車体

GM初となる空冷エンジンを搭載した"コルベア"。
エンジンをリアに搭載するなど様々な議論を呼んだ一方、GMの小型車開発の始まりとなった記念すべきモデル。(とはいえ、アメリカではコンパクトカーでも、日本では当時のクラウン、セドリックのサイズに相当する中型車。)
リアエンジン車なのでフロントにエンジンラジエターグリルがありません!画像は1960年式だが、科特隊専用車のフロントデザインは1964年式のもの。

科特隊専用車のベースになった車体「シボレー・コルベア」

プリンス・グロリア・スーパー6
(販売期間:1962年9月-1967年4月)

「シボレー・コルベア」を参考にしたデザインで有名。1950-60年代の日本車はプリンスに限らず、外国車のパクリがおおっぴらに行われていた。

当時は“憧れの高級車”であり、クラウンやセドリックより更に上級なイメージのクルマだった。

ちなみに、これは「プリンス・グロリア」

【ウルトラセブン】 ウルトラ警備隊 ポインター

全長:5.3m 全幅:1.9m 重量:1.8t 最高時速:365km(地上走行時)・80km(ホバー飛行時) 乗員:6名

ウルトラ警備隊 ポインター

型式名「TDF PO-1(2)」。TDFはTERRESTRIAL DEFENSE FORCE(地球防衛軍)の略。なお、最高時速の365km/hで走る時は自動操縦に切り替えられる。

数々の特殊装備を内蔵した専用車・ポインター

典型的な1950年代デザインのアメリカ高級車のフロント周りを大改造し、後部に整流板を取り付けたためスポーツカーの様なスタイルを持っていた。

左ハンドル車だが、シーンによってフィルムを反転させているので、右ハンドルのシーンもあった。

撮影に使用された車体は、ウルトラセブン放映終了後、各地のイベント会場を転々としたあとに解体された(幼稚園に寄贈されたが焼失したとの説もあり)

ポインターのベースになった車体

インペリアルにはいくつものモデルが存在しているが、「ポインター」のベース車体は、この画像の「インペリアル サウサンプトン 2灯タイプ(1957年モデル)」だと思われる。

ウルトラ警備隊「ポインター」のベースになった車体「クライスラー社製インペリアル」(1957年モデル)

【帰ってきたウルトラマン】 マットビハイクル

全長:4.1m 全幅:1.6m 重量:0.94t 最高時速:185km 乗員:2名以上

MAT(マット)が主にパトロールに使う特捜車両。

※MAT(マット)とは Monster Attack Team すなわち「怪獣攻撃部隊」であり、対怪獣戦や怪事件捜査を主任務とする組織。

マットビハイクル

本来はマットビークルが正しい。「乗り物」を意味する「ビークル」の英語表記「Vehicle」を誤って「ビハイクル」を読んでしまったことによりこの名称となった。

お台場 MEGA WEB で行われた劇中車展に展示された「マットビハイクル」

マットビハイクルのベースになった車体

コスモスポーツは、世界初の実用・量産ロータリーエンジンを搭載されて発売された。

マットビハイクルのベースになった車体「マツダ・コスモスポーツ」(後期型)

【帰ってきたウルトラマン】 マットジープ

マットビハイクルが野戦に向かないため、第6話から登場したジープ。

マットジープ

対怪獣攻撃では同時に2台を運用する場合が多く、マットバズーカやレーザーガンSP-70を装備することもあった。

マットジープの装備

マットジープのベースになった車体

画像は1969年式の三菱・ジープ J3R。

マットジープのベースになった車体「三菱・ジープ」

【ウルトラマンA(エース)】 タックパンサー

全長:4.3m 全幅:1.6m 重量:1.2t 最高時速:155km 乗員:5名

主にパトロールに使われるTAC(タック)の専用車両。

TAC(タック)とは、「Terrible-monster Attacking Crew(超獣攻撃隊)」の略で、突如現れたベロクロンに壊滅させられた地球防衛軍に代わって、新たに組織された地球の全世界的守備組織である。

タックパンサー

黒地に銀縁のオレンジライン(TACヘルメットの逆のカラーリング)が施され、ドアとルーフ部分にTACエンブレムが配されていた。

撮影車両

タックパンサーのベースになった車体

このマークⅡ2000GSSは、日産スカイラインGTをライバルとして想定していたため、当時のカタログには「DOHC145馬力。ソレックス・ツインキャブ。ポルシェタイプ5段ミッション。スタビライザーつきリヤサスペンション。ハイスピード・ラジアル。そうです。走る使命に燃えている車、GSS。」といささか過激なキャッチコピーが載っていた。

タックパンサーのベースになった車体「トヨタ・マークII 2ドアハードトップ 2000GSS」

【ウルトラマンタロウ】 ウルフ777(スリーセブン)

全長:6.1m 全幅:1.8m 全高:1.86m 最高時速:300km以上 乗員:5名

ZAT(ザット)の地上攻撃用車両。
ZATとは、"Zariba of All Territory"の略で、地球外からの脅威に立ち向かう特殊編成部隊である。

ウルフ777(スリーセブン)

武装はウルフミサイル、ベータ光線砲、機関砲、放電装置。

ウルフ777の装備

ウルフ777のベースになった車体

「白いクラウン」のキャッチコピーで登場。(以前は、救急車や消防車とまぎらわしいという理由で、国産新車の車体色に白と赤は使われていなかった。)
画像のS50系より“2ドアハードトップ”がラインアップ。角型2灯ヘッドランプがスタイリングの特徴となった。

ウルフ777のベースになった車体「トヨタ・3代目クラウン 2ドアハードトップ」

【ウルトラマンタロウ】 ラビットパンダ

全長:3.8m 全幅:1.51m 全高:2.75m 乗員:2名

ZATの小型特捜車。フロントノーズに高性能レーダーを装備するなど主にパトロールに使われた。
奇抜で可愛らしいデザインらしからぬ強固な装甲を誇り、対怪獣用レーザー砲、バズーカ砲も搭載されているなど戦闘車両としても威力を発揮した。
強力な放電装置も持つ。

ラビットパンダ

ラビットパンダのベースになった車体

歴代ホンダ車の正式名称では唯一車名が先となるネーミング。

ラビットパンダのベースになった車体「バモスホンダ」

【ウルトラマンタロウ】 ZAT専用車

宇宙人の追跡や偵察に使われる。武装はない。

以前は、ZAT専用車として「三菱・コルトギャラン」が使われていたが、第34話でテンペラー星人に壊されたため、最終話まではこの赤い「三菱・ランサー」が使われた。

ZAT専用車

ベースになった車体

1973年に三菱から登場したベーシックセダンのランサー。
ライバルは、トヨタカローラ、日産サニーといったファミリーカー市場のシェアを独占していた名車たちだった。

三菱・ランサー

【ウルトラマンレオ】 マックロディー

全長:4.2m 全幅:1.9m 全高:2.1m 最高時速:260km 乗員:3名

無公害原子力エンジンを搭載したMAC(マック)専用ジープで、パトロールや実戦で使う。

MAC(マック)の正式名称は「Monster Attacking Crew」。

マックロディー

装備は車体上部のマックレーザーや車体前部のアトミックバズーカ、マックレーザー、時限爆弾など。

マックロディーの装備

前面に6門もの武器を装備した、シリーズの中でも最も武装された専用車両。

マックロディーのベースになった車体

J3(民間用)を軍用化したのがJ4。
画像は右ハンドル仕様のJ3R。

マックロディーのベース車体になった「三菱・ジープ J3・J4」

【ウルトラマンレオ】 マックカー

主にパトロールに使うMAC専用車両。武装などは搭載していない。

マックカー

マックカーのベースになった車体

[ホンダ] 初代シビック 4ドア・1500GF

【ウルトラマンレオ】 マックジープ

第6話「男だ!燃えろ!」のみに登場した伝説の黄色いジープ。
パトロール用車両と思われる。

マックジープ

ウルトラマンレオ史上最もハード(!?)だった特訓に使われた。
主人公“ゲン”を轢く気マンマンの隊長(笑)

通称「ジープ特訓」に用いられた車体

ベースになった車体

1967年-1974年。
一見ジープ風ではあるが、4WDではなくFR車。当時、オフロード4WDは特殊技術で、ジープの三菱やジムニーのスズキくらいしか安定した生産は出来なかった。

いすゞ・ユニキャブ

【ウルトラマン80】 スカウターS7

全長:4.32m 全幅:1.67m 全高:1.27m 最高時速:750km 乗員:4名

UGMの2人乗り地上高速パトロール車。
UGMとは「Utility Government Members」の略称で、世界各国の軍隊を総括する国際連合直轄の総合軍事組織「地球防衛軍UNDA (United Nations Defence Army)」に所属する怪獣・怪奇現象専門のチーム。

スカウターS7

ボディにUGMのマークとカラーリングを施している。
S7とは「シークレットセブン」と言う意味で7つの秘密兵器が装備されていると言う設定だった。(劇中未使用)

S7=7つの秘密兵器

スカウターS7のベースになった車体

マツダ・RX-7(SA22C型)

ヤバい!「RX-7」が次世代ロータリーエンジン搭載で2017年に復活!?

歴代ウルトラシリーズの地球防衛隊“専用車”とその“ベース車”をご覧頂きましたが、いかがでしたか?

撮影用に改造していなくても、ベースになった車自体が十分カッコイイですよね!

昔の車って、デザインがホントに魅力的です♪

昭和ウルトラマンシリーズの装備(航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備)

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


バンダイの2大ソフビシリーズが初のコラボ!「ウルトラマン」に登場する怪獣『ジラース』がギミック付ソフビとして立体化!!

バンダイの2大ソフビシリーズが初のコラボ!「ウルトラマン」に登場する怪獣『ジラース』がギミック付ソフビとして立体化!!

バンダイより、特撮「ウルトラマン」のフィギュア『ムービーモンスターシリーズ×ウルトラ怪獣アドバンス エリ巻恐竜 ジラース』の発売が決定しました。


名城酒造×復刊ドットコムが、ひし美ゆり子のデビュー60周年を記念した純米大吟醸発売を目指すクラウドファンディングを開始!

名城酒造×復刊ドットコムが、ひし美ゆり子のデビュー60周年を記念した純米大吟醸発売を目指すクラウドファンディングを開始!

名城酒造と復刊ドットコムが、6月10日よりクラウドファンディングプロジェクト『ひし美ゆり子 デビュー60周年記念プロジェクト -Road to 2026-』を開始しました。


「ウルトラマン」に登場する『ウラン怪獣 ガボラ』のヒレ閉じ形態をハイクオリティに再現したソフビ製フィギュアが復刻!!

「ウルトラマン」に登場する『ウラン怪獣 ガボラ』のヒレ閉じ形態をハイクオリティに再現したソフビ製フィギュアが復刻!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラマン』に登場する”ウラン怪獣ガボラ”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ ウラン怪獣 ガボラ ヒレ閉じ ハイグレード Ver.』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。