【刑事ドラマ視聴率ランキング】 70年代・80年代は刑事ドラマの黄金期でした

【刑事ドラマ視聴率ランキング】 70年代・80年代は刑事ドラマの黄金期でした

みんな大好き刑事ドラマ!派手なカーアクションや刑事が事件を捜査し解決するまでの過程を描くドラマは面白いですよね。そこで、最高視聴率を取ったドラマ順にトップ10位を並べてみたました。70年代後半〜80年代にかけてが一番スゴい時代だったのではないでしょうか。


1位 太陽にほえろ (1979年)  視聴率40.0% 日本テレビ

最高視聴率:40.0パーセント(第364話「スニーカー刑事登場!」(1979年7月20日放映)ちなみに『熱中時代』(先生編第1シリーズ)最終回(1979年3月30日放映)、『家政婦のミタ』最終回(2011年12月21日放映)と並ぶ、日本テレビの歴代ドラマの最高視聴率。

第364話「スニーカー刑事登場!」

太陽にほえろ! あの刑事達の物語をもう一度 - Middle Edge(ミドルエッジ)

2位 Gメン75 (1978年)  視聴率32.2% TBS

最高視聴率:32.2%(第140話「十五年前の遺留指紋」(1978年1月28日放映))

第140話「十五年前の遺留指紋」

2位 熱中時代・刑事編 (1979年)  視聴率32.2% 日本テレビ

1979年4月7日より10月6日まで毎週土曜日21:00 - 21:54に、「土曜グランド劇場」枠で放送された。「刑事編」は、同シリーズながら設定を一新した別世界の作品であり、「先生編」とは人物や世界観のつながりは一切ない。

出典 熱中時代 - Wikipedia

水谷豊のあのキャラは、ここから出来た?!『熱中時代』(刑事編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

3位 古畑任三郎 第3シーズン (1999年)  視聴率28.3% フジテレビ

第38回 1999年6月22日 最も危険なゲーム・後編(最後の事件)で28.3%を!ちなみに、単発的に放送される第24回の「しばしのお別れ」の視聴率34.4%は、古畑任三郎の全シリーズ中、最も高い視聴率を記録した作品もある。

最も危険なゲーム・後編

【古畑任三郎】ものまねする人続出!豪華なゲスト(犯人役)も楽しかったですね~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

4位 特捜最前線 (1984年)  視聴率27.4% テレビ朝日

1984年1月:第347話「暗闇へのテレフォンコール!」で、番組史上最高視聴率となる27.4パーセントを記録するなど、9週連続20パーセント以上の視聴率を記録した。

暗闇へのテレフォンコール!

5位 もっとあぶない刑事 (1988年)  視聴率26.4% 日本テレビ

第6回 1988年11月11日放送「波乱」で 26.4% テレビシリーズ最高視聴率

波乱

最後の劇場版公開前に!「あぶない刑事(あぶデカ)」シリーズの歴史と豆知識をおさらい!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

6位 大都会PART3 (1979年)  視聴率25.6% 日本テレビ

第19回 1979年2月13日放送「警官ギャング」で 26.4% テレビシリーズ最高視聴率

警官ギャング

7位 はぐれ刑事純情派 第5シリーズ(1992年)  視聴率25.4%  テレビ朝日

第20話 1992年8月19日	「過激なダイエット・盗撮された女子高生」で25.4%

過激なダイエット・盗撮された女子高生

8位 西部警察 PART-III(1984年)  視聴率25.2%  テレビ朝日

最終回 1984年10月22日「さよなら西部警察大門死す!男達よ永遠(とわ)に・・・」(3時間スペシャル)で25.2%を記録!

さよなら西部警察大門死す!男達よ永遠(とわ)に・・・

「西部警察 PART-III」は、前作「西部警察 PART-II」から直接つながった続編でした。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

9位 相棒season9 (2011年)  視聴率23.7%  テレビ朝日

第16話 2011年2月23日「察対象 杉下右京」で23.7%を記録!

監察対象 杉下右京

いまや「相棒」のイメージが強すぎる水谷豊の「熱中時代」は大人気だったんです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

10位 踊る大捜査線 (1997年)  視聴率23.1% フジテレビ

最終回 1997年3月18日「青島刑事よ永遠に」で23.1%を記録!

青島刑事よ永遠に

全てはここから始まった!!踊る大捜査線 テレビドラマシリーズ - Middle Edge(ミドルエッジ)

大ヒットドラマ「踊る大捜査線」放映当初覚えていますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

刑事ドラマと言えば車 こちらもどうぞ

80年代前半に一世を風靡した刑事ドラマ「西部­警察」の劇中に使用された特殊車両がめちゃくちゃカッコいい! - Middle Edge(ミドルエッジ)

視聴率20%オーバー!? 懐かしの刑事ドラマで使われていた劇用車たち - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。