80、90年代の芸能界略奪愛

80、90年代の芸能界略奪愛

2016年にはベッキーとゲス乙女・川谷との略奪愛がワイドショーなどを賑わせていますが、1980,90年代も負けじと?芸能界は略奪愛に溢れていました?世間から批判されながらも愛を貫いた略奪愛したカップルを紹介します。


80、90年代の芸能界略奪愛

2016年にはベッキーとゲス乙女・川谷との略奪愛がワイドショーなどを賑わせていますが、1980,90年代も負けじと?芸能界は略奪愛に溢れていました?世間から批判されながらも愛を貫いた略奪愛したカップルを紹介します。

松田優作-松田美由紀

今や伝説的俳優となっている松田優作も、不倫の末、美由紀と再婚した口。前妻は、同じ劇団に所属していた作家でもある松田美智子。実は優作は韓国籍で、それを悩んでいたのだが、日本国籍に帰化して「松田」姓になったとか。
今では、美由紀と言えば、松田龍平、松田翔太というイケメン兄弟俳優の母親のイメージですが、ドロドロとした略奪愛の末、優作の愛を勝ち取ったのですね。

小林武史-akko(My Little Lover)など

ミスチルのプロデューサーや、My Little Loverのメンバー及びプロデュースなどで知られる音楽家・小林武史の女性遍歴は派手そのもの。
始めは一般女性と結婚していたが、歌手・大貫妙子との不倫で離婚、その後、松下由樹、akko(My Little Lover)、一青窈と次々と略奪愛が繰り広げられた。
アーチストには女性にだらしない人が多いイメージだが、その典型なのかもしれない。

石橋貴明-鈴木保奈美

お笑い界でトップに君臨していたとんねるず・石橋貴明と、『東京ラブストーリー』の大ヒット以降、不動の人気女優となっていた鈴木保奈美の結婚は大きな衝撃を受けたが、お互いバツイチ同士。
しかも、鈴木の元夫・F1レポーター・川井一仁と石橋は友人同士。しかも、離婚後すぐ妊娠3か月と発表したことで、離婚前からできていたのではと言う説が定説になっている。

TERU(GLAY)-大貫亜美(PUFFY)

GLAYとPUFFYという人気ミュージシャン同士の結婚だが、当時TERUは、GLAYのファンだった女性と結婚しており、大貫の略奪愛となる。
その影響もあり、一時期TERUのイメージは大幅ダウンし、GLAYの人気にも影響が出たと言われている。

桜井和寿-吉野美佳

日本を代表するヒットメーカーMr.Childrenの桜井和寿が、不倫し家出、そしてギリギリガールズだった吉野美佳との結婚は世間に大きな衝撃を与えた。吉野は嵐の大野智など多くの男性との遍歴もあり、世間のイメージは悪かったため、尚更悪評が付きまとったが、現在ミスチルのイメージがそこまで悪くないのは、やはり楽曲の良さなのか!?

内村光良-徳永有美(テレビ朝日アナウンサー)

むちゃぶりバラエティの元祖「内村プロデュース」で、メインとアシスタントとして共演していた二人。絶妙な掛け合いもあり、ほのぼのとした空気感が人気だったが、まさか略奪愛となるとは。しかも、徳永の元旦那は内村プロデュースのディレクター。番組放映中も二人は不倫関係だったと言われており、旦那の前で…と言う感じだ。この影響もあり、内村は出演番組が激減するが、人柄の良さもあり今では完全復活している。
ちなみに過去には内村はフジテレビアナウンサー・八木亜希子とも交際しており女子アナ好き?

小室哲哉-KEIKO(globe)

小室は、1987年「キララとウララ」のキララ(本名:大谷香奈子)と結婚して以来、asami(dos)、華原朋美と自身がプロデュースした女性と交際もしくは結婚し、3度目の結婚となったのが、同じくプロデュースをしていたglobeのKEIKOである。
現在は、くも膜下出血から療養中のKEIKOを支える献身夫となっている。

いかがでしたでしょうか?現在進行形の冒頭で述べたゲス乙女・川谷もそうですが、ミュージシャンがモテるのは、そのアーチステックな感じに惹かれるのでしょうかね。
一貫して略奪愛後はイメージダウンしていますが、その後再び這い上がる人は、実力がそれだけあると言う事なのでしょう。

関連する投稿


布袋寅泰と長濱蒸溜所のコラボウイスキー第2弾!『BEAT EMOTION-ROMANTICIST-』が登場!!

布袋寅泰と長濱蒸溜所のコラボウイスキー第2弾!『BEAT EMOTION-ROMANTICIST-』が登場!!

長濱蒸溜所より、布袋寅泰とタッグを組んだウイスキー「BEAT EMOTION」ブランドの新作として『ROMANTICIST(ロマンティスト)』が発売されます。発売予定日は5月27日。


布袋寅泰『GUITARHYTHM VIII』発売記念!「GUITARHYTHM」の世界を堪能できる期間限定バーがオープン!

布袋寅泰『GUITARHYTHM VIII』発売記念!「GUITARHYTHM」の世界を堪能できる期間限定バーがオープン!

長浜浪漫ビールが運営する日本最小規模のウイスキー蒸溜所「長濱蒸溜所」が、布袋寅泰のアルバム『GUITARHYTHM Ⅷ』の発売を記念し、POPUPバー「Bar BEAT EMOTION」を表参道に期間限定オープンします。


「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージックより、書籍『小室哲哉 作曲の思考』が現在好評発売中となっています。価格は4400円(税込)。


アニメ界の巨人・前田真宏の唯一無二の創造の軌跡に迫る「雑・前田真宏」展が池袋・名古屋・心斎橋のPARCOで開催!!

アニメ界の巨人・前田真宏の唯一無二の創造の軌跡に迫る「雑・前田真宏」展が池袋・名古屋・心斎橋のPARCOで開催!!

1月31日より、アニメーション監督・前田真宏(株式会社カラー所属)の初となる展覧会「雑・前田真宏」展が池袋PARCO 本館7FのPARCO FACTORYで開催されます。


「笑点」勇退後、はじめて語る秘話満載!林家木久扇『木久扇の昭和芸能史』が発売決定!!

「笑点」勇退後、はじめて語る秘話満載!林家木久扇『木久扇の昭和芸能史』が発売決定!!

草思社より、『木久扇の昭和芸能史』(林家木久扇・著、林家たけ平・聞き手)が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。