ミニコンポが我が家にやってきた!音楽を独り占め出来るあの空間の歓びを憶えていますか?

ミニコンポが我が家にやってきた!音楽を独り占め出来るあの空間の歓びを憶えていますか?

僕らの子供時代、ミニコンポとラジカセの間には「越えられない壁」が存在しました。どうにかしてミニコンポをゲットしたときの歓びはいまだに忘れられません。大きければ大きいほど嬉しかったミニコンポについて。


「ミニコンポ」

ミニコンポは音響機器の一形態。ミニ・コンポーネント・システムの略。

時代や地域、メーカー、販売店などによって定義内容に幅があるものの、一般的に据置型でスピーカーが分離できるオーディオ・システム一般を指しています。

ミニコンポの全景

元々はレコードプレーヤー、アンプ、スピーカーなどが独立した製品として提供されるコンポーネントステレオに分類され、19インチラック実装のプロ用オーディオ機器を範とした幅17インチ(約432ミリ)のフルサイズコンポを横幅で80%程度に縮小したサイズの製品を、当初はミニコンポと呼ばずミニ・ステレオと呼びました。



各社の発売が集中したミニコンポ元年ともいえる1978年当時、ミニコンポという名称を使用していたのはパイオニアのMiniシリーズとアイワのマイスペースシリーズのみ。、A4サイズを採用したTechnicsはコンサイスコンポ、当時最小のB5サイズで発売した東芝Aurexではマイクロコンポという名称を用いていましたが、分かりやすさから次第にミニコンポという名称が普及していくことに。



音楽パッケージの形態がLPレコードからCDに移行すると更に小型化が進んでいきました。

「ステレオ」の普及は1960年代から

そもそもの「ステレオ」普及は1960年代から始まります。上記のように1970〜1980年代に流行したコンポーネントステレオに代表される、大型のシステムが大半でしたが、より小型のステレオとしてレシーバーとレコードプレーヤーをひとつの筐体に収めて、スピーカーを付属したモジュラーステレオが1960年代後半から登場しました。後にカセットデッキが搭載されたモデルも登場して1970年代後半までステレオのエントリーモデルの主流となっていきまいた。

イコライザーやサラウンド音声に感動

1980年代後半になるとCDプレーヤーが標準となり、若者の目を引く派手なグラフィックイコライザーの搭載や、一部の高級機ではレーザーディスクプレーヤーの搭載、テレビと連携したサラウンド音声にも対応するなど多機能化が進みます。



私たちが羨望のまなざしを向け始めたのはこの頃だったかもしれませんね。筐体はプラスチックなどでコストダウンしやすい黒色がボディーカラーの主流になって行きました。

イコライザーがカッコよかった!

中学生や高校生の頃にお小遣いをはたいて購入した人も多いのではないでしょうか。当時はただただ大きくて低い音が出そうなコンポが欲しかった!!

また当時ブラウン管テレビの音声よりも、ミニコンポに音声出力部を繋いだほうが格段に良い音が出ましたよね。うちはリビングのテレビが14インチとち画面は小さかったのですが、ミニコンポに繋いで大きな音で歌番組を観ていましたよ。

オールインワンの低価格路線でおなじみ「aiwa」

1990年代に入ると、アイワが各ユニットの接続が不要な一体型(オールインワン)のミニコンポを発売し、低価格モデルが普及し始めます。圧倒的に値段が魅力的でしたよね。でもちょっとカッコよくなかったんだよなあ。。。

ケンウッドは高級なのでアイワ(aiwa)でした。 ミニコンポやラジカセ、アイワのオーディオ機器を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

みんな憧れたKENWOOD

90年代にMDが台頭すると、カセットデッキに代わりMDデッキを搭載した機種が登場。
低価格モデルの価格競争が激しくなる一方で、ケンウッド、オンキヨー、デノン、ティアックなどからは、小型サイズの高級オーディオといった趣きを持ったミニコンポが登場します。

ミニコンポの頂点!KENWOOD ROXYとは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

みなさんはコンポをゲット出来ましたか?

aiwaを買ってもらった筆者の当時の家庭内会話

そう、当時団地住まいだった筆者。
仮にKENWOODがゲットできたとしても、置く場所などなかったのでした。

1991年のコンポ売れ行きランキング

【ミニコンポ】1991年の売れ筋ブランド別ミニ・コンポ!ランキング【+さくらや売れ筋ランキング1991年3月】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

魅力的だった各社のミニコンポ

私は中学生の頃、友達がミニコンポ買うことになるとみんなで一緒に秋葉原まで繰り出して、一日中歩き回って買うのが定番でした。

この頃に金額交渉を覚えたのも懐かしい思い出ですね。カセットテープのおまけを何十本ももらったりして。

目移りしちゃうほど、コンポの売り場は楽しかったですね

以下、代表的な各メーカーからリリースされたミニコンポシリーズを列記します。出来るだけ当時のCM動画も探してみました。やっぱりいいタレントさんが登場してますよね~。

アイワ

-My Pace

-STRASSER

-CDざんまい

オンキヨー

-Radian

-ESSAY

-INTEC

-FR

-CR(最上位機種はネットワークオーディオに対応)

-X-UD/X-U

ケンウッド

-ROXY

-ESPACE

-ALLORA(後にはNEW ALLORAと表記)

-FORVISM(LDプレーヤー搭載)

-K's

-WOODSTOCK(CDラジカセとシリーズ名を共用)

-Avino

-AFiNA

-Kseries(最上位機種はネットワークオーディオに対応)

-ProDino

山水電気(サンスイ)

-CLUB SANSUI

-E-COMPO

シャープ

-OPTONICA・LIVE-50

-ZETA

-MD COMPO

-MD Studio(MDシステムとシリーズ名を共用)

-Auvi

ソニー

-PRESICE(プリメインアンプとチューナーの幅を215mmにまで小型化)

-NewYork(日本初のプリメインアンプ・FM/AMチューナー・カセットデッキ一体型レシーバーシステムの祖)

-FALCON(パワーアンプをスピーカーに内蔵させることでユニットの小型化を実現)

-Liberty

-STANZ

-pixy

-COMPO S

-Qbric

-pepz

-Listen

-SoundGate

-BitPlay(Windows 2000搭載のAVコンポ)

-NETJUKE

-MAP-S1(ネットワークオーディオ対応CDレシーバーシステム)

-HAP-S1(CDプレーヤーの代わりにハードディスクを搭載)

-CMT-SBTシリーズ

デノン

-Lapisia

-ef

-PRESTA

-CONCEPT

-音聴箱

-Fシリーズ

-Mシリーズ

-Nシリーズ

東芝

-Aurex

日本ビクター

-CREATION

-ROBOT COMPO(発売当初はクリエイションシリーズの一つ)

-COMPO34

-MEZZO

-Arte

-HMV

-O Compo

-Lip×Lap

-aosis

-ETERNO

-Memory COMPO

-WOOD CONE(最上位機種はネットワークオーディオに対応)

パイオニア

-Mini Component

-Private(クラスで唯一レーザーディスクプレーヤーを搭載)

-Private PRO(プレミアムミニコンポの祖となったシリーズ)

-WAVE(Privateベースの上位機)

-SELFIE←私はコレでした!

-FX(各ユニット間、光ケーブルによりフルデジタル接続)

-RMX

-FILL

-L+

-I-D(DVDプレーヤー搭載)

-X-Zシリーズ

-MusicTap(PLC搭載)

-XC-HMシリーズ(上位機種はネットワークオーディオに対応)

-X-CMシリーズ

-X-EMシリーズ

パナソニック

-コンサイス(初めはテクニクスブランドでの生産、その後現在のパナソニックブランドでも生産)

-コンサイス・G

-HALFコンポ

-RESTY(上位機種にはDCCデッキ搭載)

-P-COMPO

-D-dock

-SC-PMシリーズ

-SC-PMXシリーズ(上位機種はネットワークオーディオに対応)

日立製作所

-Lo-D

-Wing

-PeeWee

ブラザー工業

-JOYSOUND(シリーズ名ではなく、ブラザーのオーディオブランド)

BOSE

-AMS

-WestBorough

-3・2・1(AVコンポ)

ヤマハ

-TIFFANY(ASTシステム搭載)

-TOP-ART

-CinemaStation(AVコンポ)

-Piano Craft

-MCR-Nシリーズ

更なる憧れ「ウーファー」

スーパーウーファーに憧れました

部屋でも車でも!僕たちのコンポの主役はスーパーウーファー!その名称の由来と機能面について確認。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ミニコンポの前はラジカセでした!

みんな好きだった懐かしのラジカセ

やがて時代はMDへ

【MD/ミニディスク】レンタルCDをダビングしまくったあの頃

高根の花だったLD(レーザーディスク)

【レーザーディスク物語】いまの若い人たちはLDなんて知らないんだろうなあ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。