禁酒法時代を扱った映画「アンタッチャブル」アル・カポネを捕まえろ!

禁酒法時代を扱った映画「アンタッチャブル」アル・カポネを捕まえろ!

「アンタッチャブル」な存在。アル・カポネをこれ以上、のさばらせる訳にはいかない!熱くて強い男たちが、巨悪に立ち向かっていく痛快アクション映画です。


格好いい。いつの間にか結束が強くなっていきます

この紋所が目にっ!

アル・カポネ役のロバート・デ・ニーロ

デ・ニーロ・アプローチ

ぬかりねぇ!
日本では、松田優作が奥歯を4本抜いたりしてますね

いい役に当たったデ・ニーロ

証明しているのは人間だけじゃない!松田優作が名優であった事を証明した森村誠一の代表作「人間の証明」を特集する - Middle Edge(ミドルエッジ)

松田優作主演映画「家族ゲーム」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「アンタッチャブル」のあらすじ

1920年代から30年代初期の禁酒法は闇酒場を横行させ、犯罪組織は、酒の密造とカナダからの密輸により莫大な利益をあげていた。地元の警察や裁判所を買収しているギャングたちが市民への殺人も厭わない状況に政府はアメリカ第三の大都会であるシカゴへ財務省のエリオット・ネス(ケヴィン・コスナー)を派遣する。野心家で目立ちたがり屋のネスは赴任早々、密造酒摘発で手柄を立てようとして失敗。さらに新聞記者に写真にとられて落ちこむネスは、帰り道で会った初老の警官ジム・マローン(ショーン・コネリー)に警官の仕事は手柄を立てるのではなく無事に家に帰ることだと教えられる。 翌日、オフィスに来たネスは抗争の巻き添えになって死んだ少女の母親から諦めないでと励まされ、新たな決意を胸にマローンを呼び出す。周りに聴かれないように署を出て教会のベンチに座った二人。ネスはカポネ(ロバート・デニーロ)を逮捕する決意をマローンへ打ち明け、信頼できる仲間と班を編成するために協力してほしいと頼む。カポネの実力を知るゆえに躊躇うマローンだが警官としての生き方を貫くことを決意する・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%96%E3%83%AB_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

アンタッチャブル (映画) - Wikipedia

作品データ

原作 オスカー・フレイリー
監督 ブライアン・デ・パルマ
脚本 デイヴィッド・マメット
出演 ケヴィン・コスナー、ショーン・コネリー、ロバート・デ・ニーロ等
公開 1987年(昭和62年)
配給 パラマウント映画
時間 119分

アル・カポネって誰?

アル・カポネ

「暗黒街の帝王」と言われたアル・カポネは1899年1月17日ニューヨークのブルックリンで生まれました。中学生の頃からストリート・ギャングの仲間になるようになり、やがて当時ニューヨークのストリート・ギャングの頭であったジョニー・トリノの子分になります。 1920年頃、トリノはシカゴに移動します。折しも1920年にアメリカでは悪名高き「禁酒法」(Prohibition law)が施行されました。 しかしそうは言われても、みんなお酒は飲みたいし長年の習慣がそんな簡単に変わる訳がありません。 ということでお酒の密造がはびこることになります。トリノはこの「密造」が大きなビジネスになると考え、その拠点としてシカゴを選んだのです。そして彼の右腕として手腕を発揮することになったのがカポネでした。 FBIは後に「アンタッチャブル」と呼ばれる、カポネ逮捕の為の特捜班を設置し、カポネを追ってシカゴやマイアミに潜入させました。そしてついに1931年カポネを脱税容疑で摘発するに至ります。裁判は最初から「カポネをとにかく檻の中に入れよう」という路線で行われ、懲役11年という判決が言い渡されてしまいました。本来的な公正な裁判が行われていたらカボネは無罪であったとも言われますが、裁判所も国民の世論を背景に動いていました。

http://www.ffortune.net/social/people/seiyo-mod/alcapone.htm

アル・カポネ

アル・カポネはイタリア系ですか。デ・ニーロも少し血が混じっているそうです

シカゴマンゴ

アンタッチャブル

アンタッチャブル

アンタッチャブル の意味

これから二人の漫才がまた観られるんでしょうか・・・あ、触れてはいけなかったですか!すいません!簡単に触れれました(^^)

映画のアンタッチャブルに負けずと、日本のアンタッチャブルにも頑張っていって欲しいです
禁笑法ができない限り!!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。