90年代後半に世界を心配させた「西暦2000年問題」

90年代後半に世界を心配させた「西暦2000年問題」

2000年になるとコンピュータが誤動作を起こし、核兵器などが勝手に発射されて、世界が終わるとまでいわれた「西暦2000年問題」。1999年には政府やマスコミに大きく取り上げられて、社会問題となっていました。


「西暦2000年問題」とは?!

2000年問題

コンピュータの2038年問題による誤作動で核兵器が発射される!?

政府もマスコミも対策を呼び掛けた!

1999年の新聞

そんなこともあったっけ・・・よみがえる西暦2000年問題の記憶。嗚呼。:門前(もんぜん)トラビスの、つぶやきピロートーク:So-netブログ

オカルトチックな著書がたくさん出た

1990年後半というのはミレニアムにあたり、世紀末に地球が滅ぶといったオカルトチックな噂がたくさん飛び交っていました。

単行本: 281ページ
出版社: 成星出版 (1999/03)
ISBN-10: 4916008847
ISBN-13: 978-4916008848
発売日: 1999/03

『2000年問題日本壊滅』(SEISEI BOOKS BUSINESS) 単行本 – 1999/3 深野 一幸 (著)

単行本: 220ページ
出版社: ダイヤモンド社 (1997/02)
ISBN-10: 447819033X
ISBN-13: 978-4478190333
発売日: 1997/02

『西暦2000年コンピュータが反乱する―「2000年問題」で見えてきた情報化社会の現実』 単行本 – 1997/2 武末 高裕 (著)

単行本: 474ページ
出版社: プレンティスホール出版 (1998/10)
言語: 日本語
ISBN-10: 489471079X
ISBN-13: 978-4894710795
発売日: 1998/10

『時限爆弾2000―世界大恐慌を引き起こすコンピュータ2000年問題』 単行本 – 1998/10 エドワード ヨードン (著), ジェニファー ヨードン (著), Edward Yourdon (原著)

「にせんねんもんだい」というバンドも!

極めつけはこの映画

製作・監督: リチャード・ペピン
製作: ジョセフ・メルヒ
脚本: テリー・カニンガム/ミック・ダルリンフル
音楽: ジョン・スポンスラー
出演: ルイス・ゴセットJr./マルコム・マクダウェル/エド・オルス/ジェイムズ・ウールヴェット/サラ・チャルク/イズマエル・カルロ/リック・ラバネロ/カルロス・ローチ
公開:1999年

映画 『Y2K』

あおりにあおった結果…

まぁ大事に至らなくてよかったですが、1990年代後半における、あおり方は異常でした。2000年以降は地球滅亡などをあおりすぎるムードはしばらく沈静化しましたが…。

まだまだ終わっていない20XX年問題

2038年問題

核爆発

科学者が警鐘を鳴らす人類滅亡のための12の黙示録- 記事詳細|Infoseekニュース

これからも毎年のように、訪れる20XX年問題

人類滅亡

広く影響する可能性がある 良く知られた20xx年問題は以下の通りです。 2025年問題 昭和元年を基準に下二桁で年を表現しているシステムが設計寿命を迎える。通称昭和100年問題。日本で元号を扱うシステムは注意。 2030年問題 1930年~2029年を下2桁で表現しているシステムが設計寿命を迎える。2000年問題を小幅な改修で乗り切ったシステムは注意。 2036年問題 1900年1月1日0時0分0秒を基準にしているシステムが設計寿命を迎える。インターネットで時間あわせや同期するシステムは注意。 2038年問題 1970年1月1日0時0分0秒を基準にしているシステムが設計寿命を迎える。UNIXベースのコンピュータシステムは注意。iPhoneやAndoridはさようなら。 2048年問題 1980年1月1日0時0分0秒を基準にしているシステムが設計寿命を迎える。USBメモリとかSDカードの取り扱いがおかしくなるかも。 2050年問題 1950年~2049年を下2桁で表現しているシステムが設計寿命を迎える。2000年問題を小幅な改修で乗り切ったシステムは注意。 2070年問題 1970年~2069年を下2桁で表現しているシステムが設計寿命を迎える。2000年問題を小幅な改修で乗り切ったシステムは注意。 2088年問題 平成元年を基準に下二桁で年を表現しているシステムが設計寿命を迎える。通称平成100年問題。日本で元号を扱うシステムは注意。

http://www.webmagazine.kakisiti.co.jp/?p=150

2000年問題で終わりじゃないまだまだある!?20xx年問題 | かきしちカンパニー Web Magazine

やっと沈静化したと思ったのに、こういうのっていつまでも終わらないんですよね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。