「違いがわかる男の、ゴールドブレンド」でおなじみ「ネスカフェ ゴールドブレンド」CMに出演した、違いが分かる男達。

「違いがわかる男の、ゴールドブレンド」でおなじみ「ネスカフェ ゴールドブレンド」CMに出演した、違いが分かる男達。

ネスカフェといえばかつて「違いが分かる男のゴールドブレンド」でした。「ダバダ~ダバダ~♪」と聴けば思い出す人も多いこのCMに出演していた「違いの分かる男たち」を90年代までご紹介。なお、90年代~2010年にかけては「上質を知る人の~」と「違いを楽しむ人の、ネスカフェ・ゴールドブレンド」がキャッチだったことを付け加えておきます。


ネスカフェ

ネスカフェ(Nescafé)はネスレが世界的に製造して販売するコーヒー製品の商標。
これはNestléとCaféを合わせた造語で、1937年以降販売されているインスタントコーヒーが広く知られる。

1938年4月1日スイスで最初に提供開始され、すぐにフランス、イギリス、アメリカ合衆国へ輸出された。日本ではネスレの日本法人であるネスレ日本が製造販売する。

中東では、伝統的な製法によるコーヒーとヨーロッパ由来の製法によるコーヒーとを峻別し、インスタントコーヒーをNescaféと呼称するところも多い。

1953年、コーヒーの輸入再開に伴いネスカフェも輸入開始される。1960年、作家北杜夫が『どくとるマンボウ航海記』冒頭の文中に登場させる。

当時、不二家などの国産食品メーカーが競合する類似商品を相次ぎ発売するも、ネスカフェは「モトのかかったブレンドです」と品質面をアピールする。

1966年、姫路工場で日本国内生産を開始して「世界中どこでも、ネスカフェ」と世界共通ブランドであることをアピールする。後に、オリジナル「ネスカフェ」を「ネスカフェ・エクセラ」へ改称し、ネスカフェのロゴ書体を変更する。

パッケージデザインは一貫して円柱型で、黒基調のラベルに白の"NESCAFÉ"ロゴが特徴である。近年は、大塚ベバレジ(現・大塚食品)との提携による缶コーヒーシリーズ発売など製品バリエーションを拡大し、カフェレストラン「Café NESCAFÉ」の首都圏や近畿地方での展開や東名高速道路海老名サービスエリア(下り)店舗など、業績拡大が図られている。

日本におけるネスカフェ

ネスカフェ ゴールドブレンド

1967年、日本での販売を開始する。ネスカフェの上級ブランドで欧州諸国では1965年に発売済みであり、当時は最高の抽出技術とされるフリーズドライ製法で作られた商品である。

「エクセラ」の黒色キャップとラベルに対し金色のキャップとラベルを採用し、CMでは「違いがわかる男の、ゴールドブレンド」のキャッチコピーと共に各界著名人を起用してブランドイメージの高級感を醸成させている。

キャッチコピーは1990年代以降、「上質を知る人の~」と「違いを楽しむ人の、ネスカフェ・ゴールドブレンド」が用いられ、2010年以降は24年ぶりに「違いがわかる男」並びに「違いがわかる人」が復活している。使用曲は、小田和正出演時に小田楽曲使用の例外を除き、八木正生作曲「ダバダー」のスキャットでおなじみの「目覚め―ネスカフェ・ゴールドブレンドのテーマ」である。

エクセラ同様、製法と共に、パッケージデザインも丸みを帯びた直方体からほぼ完全な直方体へ変化している。カフェインを97%カットした商品名「カフェインレス」の「赤ラベル」もラインアップしている。

2012年9月には缶コーヒー化された。発売当初はオリジナルのブレンドコーヒー(低糖タイプ)のみのラインアップだったが、2013年6月より無糖タイプのブラックが、更に2013年9月には微糖タイプのブレンドコーヒーがそれぞれ追加された。

2014年4月には「ゴールドブレンド 缶コーヒー オリジナル」(ブレンドコーヒー・低糖タイプ)が先行リニューアルし、既に販売終了した「ネスカフェ 香味焙煎 缶コーヒー」シリーズ同様、微粉砕コーヒー豆入り製法に変更された。

2013年9月1日のリニューアルより発売以来、46年ぶりに製法が大幅に変更され、既に採用済みの香味焙煎、およびプレジデント同様の挽き豆包みフリーズドライ製法が採用され、これまでのインスタントコーヒーからレギュラーソリュブルコーヒーに変更され、これと同時にエクセラも無印名義から通算して53年ぶりに製法が大幅に変更され、挽き豆包みスプレードライ製法が採用されたレギュラーソリュブルコーヒーに変更。これによりインスタントコーヒーとしてのネスカフェのラインアップが全てレギュラーソリュブルコーヒーに統一された。

ネスカフェ ゴールドブレンド

そんな「違いの分かる男達(90年代~2010年は”上質を知る人”)」を振り返ります

こちらは「ネスカフェゴールドブレンド40周年」を記念したCM。
唐沢寿明が出演しました。

1970 松山善三 (映画監督)

松山 善三(まつやま ぜんぞう、1925年4月3日 - )は映画監督、脚本家。

松山善三 (映画監督)

1971 黛敏郎(音楽家)

黛 敏郎(まゆずみ としろう、1929年2月20日 - 1997年4月10日)は、日本の作曲家。戦後のクラシック音楽、現代音楽界を代表する音楽家の一人として知られる。

また、東京藝術大学作曲科講師として後進の育成にもあたった。

黛敏郎(音楽家)

1972 中村吉右衛門 (歌舞伎役者)

二代目中村吉右衛門(にだいめ なかむら きちえもん、1944年(昭和19年)5月22日 - )は俳優、歌舞伎役者。

屋号は播磨屋、定紋は揚羽蝶、替紋は村山片喰。

中村吉右衛門 (歌舞伎役者)

1972 遠藤周作 (小説家)

遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年(大正12年)3月27日 - 1996年(平成8年)9月29日)は、日本の小説家。

随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。

遠藤周作 (小説家)

1973 池坊専永 (華道家)

池坊 専永(いけのぼう せんえい、1933年7月21日 - )は京都府出身の華道家である。華道家元四十四世池坊専威の長男。

妻は衆議院議員の池坊保子、長女は次期家元・四代目 池坊専好、次女は華道家・池坊美佳である。

池坊専永 (華道家)

1974 北杜夫 (小説家)

北 杜夫(きた もりお、本名:斎藤 宗吉(さいとう そうきち)、1927年5月1日 - 2011年10月24日)は、日本の小説家、エッセイスト、精神科医、医学博士。

祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は紀一の養子で、歌人で医師の斎藤茂吉。兄はエッセイストで精神科医の斎藤茂太。娘はエッセイストの斎藤由香。

北杜夫 (小説家)

1975 岩城宏之 (音楽家)

岩城 宏之(いわき ひろゆき、1932年9月6日 - 2006年6月13日)は、日本の指揮者・打楽器奏者。

指揮法を渡邉暁雄と齋藤秀雄に師事。

岩城宏之 (音楽家)

1976 清家清 (建築家)

清家 清(せいけ きよし、1918年12月13日 - 2005年4月8日)は、日本の建築家。

日本における代表的な現代建築家。戦後すぐに「森邸(1951年)」を発表し、同じ50年代に発表された、池辺陽の「立体最小限住宅(1950年)」、増沢洵の「最小限住宅」、広瀬鎌二の「SHシリーズ」、と共に機能主義による都市住宅のプロトタイプを提案し、住宅をはじめとする明瞭で軽快な作品で日本の伝統的モダン美を独自の解釈ではじめて形にした。

勲二等瑞宝章及び紫綬褒章受章。工学博士(東京工業大学)。主な称号に東京芸術大学名誉教授、東京工業大学名誉教授、日本建築学会名誉会員、東京建築士会名誉会員。父は機械工学者の清家正、息子は経済学者で慶應義塾長の清家篤。

清家清 (建築家)

1977 野村万作 (狂言師)

二世 野村 万作(にせい のむらまんさく、旧字体:萬作、本名・野村 二朗(のむら じろう)、1931年(昭和6年)6月22日 - )は、狂言方和泉流の能楽師。

「万作の会」主宰。東京出身。早稲田大学文学部卒業。称号 (現学位)は文学士。紫綬褒章。人間国宝。練馬区名誉区民。

野村万作 (狂言師)

1978 二谷英明 (俳優)

二谷 英明(にたに ひであき、1930年1月28日 - 2012年1月7日)は、日本の俳優。京都府舞鶴市出身。

二谷英明 (俳優)

1979 江藤俊哉 (音楽家)

江藤 俊哉(えとう としや、1927年11月9日 - 2008年1月22日)は、東京都豊島区生まれのヴァイオリニストである。従四位旭日中綬章。妻は、同じくヴァイオリニストの江藤アンジェラ。

日本における20世紀最高のヴァイオリニストとされており、活発な演奏活動や指導者としての業績は、現在でも「伝説」として語り継がれている。

江藤俊哉 (音楽家)

1979 會田雄亮 (陶芸家)

會田 雄亮(あいだ ゆうすけ、1931年 - 2015年10月28日)は、日本の陶芸家。

環境造形や、練り込み(練り上げ)の工芸作品で知られる。

會田雄亮 (陶芸家)

1981 後藤純男 (日本画家)

後藤 純男(ごとう すみお、1930年1月21日 - )は日本画の画家。

昭和5年(1930年)、千葉県東葛飾郡関宿町(現野田市)に生まれる。昭和7年(1932年) に埼玉県北葛飾郡金杉村(現松伏町)へ転居。昭和61年(1986年)に内閣総理大臣賞を受賞、昭和63年(1988年)から平成9年(1997年)まで東京藝術大学美術学部の教授を務めた。

平成18年(2006年)に旭日小綬章を受章する。

後藤純男 (日本画家)

1981 石丸寛 (音楽家)

石丸 寛(いしまる ひろし、1922年2月19日 - 1998年3月23日)は、日本の指揮者、作曲家である。

石丸寛 (音楽家)

1981 阿川弘之 (作家)

阿川 弘之(あがわ ひろゆき、1920年(大正9年)12月24日 - 2015年(平成27年)8月3日)は、日本の小説家、評論家。

広島県名誉県民。日本芸術院会員。日本李登輝友の会名誉会長。文化勲章受章。代表作に、『春の城』『雲の墓標』のほか、大日本帝国海軍提督を描いた3部作(海軍提督三部作)『山本五十六』『米内光政』『井上成美』など。

阿川は『私の履歴書』では、〔私の「履歴」を一と言で記せば、「地方の平凡な中流家庭に生まれ、小学校から大学まで、ごく平坦平凡な学生生活を送り、戦争中は海軍に従軍して多少の辛酸を嘗めたが、戦後間もなく志賀直哉の推輓により文壇に登場、以来作家としてこんにちに至る」、これだけである〕と回顧している。法学者の阿川尚之は長男、タレント・エッセイストの阿川佐和子は長女。

阿川弘之 (作家)

1982 やまもと寛斎(ファッションデザイナー)

山本 寛斎(やまもと かんさい、本名の読み:やまもと のぶよし、1944年2月8日 - )は、日本のファッションデザイナー、イベントプロデューサーである。寛斎スーパースタジオ会長。太田プロダクション所属。通名で、やまもと寛斎と表記することもある。

神奈川県横浜市生まれ。岐阜県岐阜市出身。岐阜県立岐阜工業高等学校を経て、日本大学文理学部英文科中退。

1971年に、日本人として初めて、ロンドンでファッションショーを開催したことでも知られる。このロンドンのショーがデビューとなり、1974年にパリコレクション、1979年にはニューヨークコレクションに参加。フランス・パリ、イタリア・ミラノ、米国・ニューヨーク、スペイン・マドリードなど世界各地の主要都市に「ブティック寛斎」を出店しファッションデザイナーとしての地位を確立、ほかタレントや俳優としての活動や、観光立国懇談会(VISIT JAPAN)、2005年「日・EU市民交流年海外事業」など、各種日本政府諮問事業の委員なども務めている。

やまもと寛斎(ファッションデザイナー)

1983 観世栄夫 (能楽師)

観世 栄夫(観世榮夫;かんぜ ひでお、1927年8月3日 - 2007年6月8日)は、シテ方観世流能楽師、俳優。

一時喜多流に転流したが、その後観世流に復帰。

観世栄夫 (能楽師)

1984 由良拓也 (レーシングカーデザイナー)

由良 拓也(ゆら たくや、1951年8月21日 - )は東京都出身のレーシングカーデザイナー、レーシングカーコンストラクターであるムーンクラフト代表。

由良拓也 (レーシングカーデザイナー)

1985 沢井忠夫 (箏曲奏者)

1937年12月16日生まれ、1997年4月1日没。
沢井が59年の生涯で残したレコードやCDは100枚を越え、作曲した作品数は90を超える。

その作品は現在、コンクールなどでもよく取り上げられ、流派を越えて多くの演奏家に演奏されている。

沢井忠夫 (箏曲奏者)

1986 高倉健 (俳優)

高倉 健(たかくら けん、1931年(昭和6年)2月16日 - 2014年(平成26年)11月10日)は、日本の俳優・歌手。愛称、健さん。福岡県中間市出身、身長180cm、体重71kg、血液型はB型。高倉プロモーション所属。

日本を代表する映画スターで、半世紀以上にわたり活躍してきた。代表作は映画『日本侠客伝シリーズ』、『網走番外地シリーズ』、『昭和残侠伝シリーズ』、『新幹線大爆破』、『八甲田山』、『幸福の黄色いハンカチ』、『野性の証明』、『南極物語』、『ブラック・レイン』、『鉄道員(ぽっぽや)』、『あなたへ』など。2006年に文化功労者、2013年には文化勲章を受章した。

高倉健 (俳優)

1987 靃見芳浩 (経済学者)

霍見 芳浩(つるみ よしひろ、1935年 - )は日本の経済学者。

ニューヨーク市立大学大学院センタービジネス学部名誉教授。

靃見芳浩 (経済学者)

1988 小田和正 (シンガーソングライター)

小田 和正(おだ かずまさ、1947年9月20日 - )は、日本のニューミュージックシンガー、シンガーソングライター、音楽プロデューサー。元オフコースのリーダーでボーカル。

株式会社ファー・イースト・クラブ (FAR EAST CLUB INC.) 代表取締役社長。身長172cm。血液型はA型。

小田和正 (シンガーソングライター)

1991 宮本輝 (小説家)

宮本 輝(みやもと てる、1947年(昭和22年)3月6日 - )は、日本の小説家。本名は宮本正仁。

兵庫県神戸市に生まれる。後、愛媛県、大阪府、富山県に転居。関西大倉中学校・高等学校、追手門学院大学文学部卒業。

宮本輝 (小説家)

1992 坂東八十助 (歌舞伎役者)

十代目 坂東 三津五郎(じゅうだいめ ばんどう みつごろう、1956年〈昭和31年〉1月23日 - 2015年〈平成27年〉2月21日 )は、日本の俳優、歌舞伎役者。日本舞踊坂東流家元。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。俳名は一万尺。

前名の五代目 坂東 八十助(ごだいめ ばんどう やそすけ)でも知られる。本名は守田寿(もりた ひさし)。青山学院大学文学部中退。 ホリプロ・ブッキング・エージェンシー契約俳優。
長女は女優の守田菜生、長男は二代目坂東巳之助。また女優の池上季実子は従妹にあたる。

坂東八十助 (歌舞伎役者)

1993 宮本亜門 (演出家)

宮本 亜門(みやもと あもん、1958年1月4日 - )は、日本の演出家。

東京・銀座生まれ。血液型はO型。ミュージカル、ストレートプレイ、オペラ、歌舞伎等、ジャンルを越える演出家として国内外で幅広い作品を手がけている。株式会社ホリプロ スポーツ文化部所属。

宮本亜門 (演出家)

1994 錦織健 (オペラ歌手)

錦織 健(にしきおり けん、本名:にしこおり けん、1960年1月23日(55歳) - )は、日本のテノール歌手である。

島根県出雲市出身。国立音楽大学声楽科を卒業。文化庁オペラ研修所修了。血液型はB型。

錦織健 (オペラ歌手)

1995 川瀬敏郎 (花人)

川瀬 敏郎(かわせ としろう、1948年 - )は、日本の華道家である。

川瀬敏郎 (花人)

1996 石丸幹二 (劇団四季 俳優)

石丸 幹二(いしまる かんじ、1965年8月15日 - )は、日本の俳優、歌手。ザ・ライブラリー所属、所属レコード会社はソニー・ミュージックエンタテインメント。

愛媛県新居浜市生まれ、千葉県市原市育ち。東京藝術大学卒業。

石丸幹二 (劇団四季 俳優)

1997 熊川哲也 (バレエダンサー)

熊川 哲也(くまかわ てつや、1972年3月5日 - )は、日本の北海道出身のバレエダンサー・振付家である。

バレエ団「Kバレエカンパニー」主宰。愛称は、テディ(Teddy)。血液型はA型。身長174cm。

熊川哲也 (バレエダンサー)

1998 和泉元彌 (狂言師)

和泉 元彌(いずみ もとや、本名:山脇 元彌(やまわき もとひさ)、1974年(昭和49年)6月4日 - )は、「能楽狂言方和泉流二十世宗家」を名乗る狂言師、俳優。

尚美学園大学講師を勤める。

和泉元彌 (狂言師)

1999 山本容子 (銅版画家)

山本 容子(やまもと ようこ、1952年4月7日 - )は、日本の銅版画家。

山本容子 (銅版画家)

以下、2000年以降にCM出演した方達です。

2000 松本幸四郎(歌舞伎役者)、市川染五郎(歌舞伎役者)、松たか子(女優)
2000 野口健 (登山家)
2001 外尾悦郎 (彫刻家)
2002 緒形拳 (俳優)
2003 唐沢寿明(俳優)、三谷幸喜(劇作家、脚本家、俳優、映画監督) - 唐沢は2009年のゴールドブレンド チャージにも出演。
2005 大平貴之(プラネタリウムクリエーター)
2006 小林崇(ツリーハウスクリエーター)
2009 蜷川実花(フォトグラファー)
2010 大沢たかお(俳優)
2012 吉田美和・中村正人(DREAMS COME TRUE)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!