MARVEL SUPER HEROS VS STREET FIGHTERを久々にプレイ!

MARVEL SUPER HEROS VS STREET FIGHTERを久々にプレイ!

X-MEN VS STREET FIGHTERの続編!素早い動きで爽快感のあるMARVEL SUPER HEROS VS STREET FIGHTERを久々にプレイします!登場キャラも多く今でも楽しめます!それがMARVEL SUPER HEROS VS STREET FIGHTERです!


MARVEL SUPER HEROS VS STREET FIGHTERSって?

キャラクター紹介

マーヴル・スーパーヒーローズ VS.ストリートファイター

憲麻呂

本作の最大の特徴です。このキャラクターが使用できるのはこのゲームだけです。

憲麻呂

テレビ番組『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』(日本テレビ)との連携企画から生まれた新規のキャラクター。ゲーム中では「ノリマロ」と表記される。丸坊主で学生服を着込んでおり、肩からたすきがけにしたカバンから飛び道具(文具類)を放つ。同番組の出演者の木梨憲武が番組内で演じる芸術家キャラクター「木梨憲太郎」として同番組中にデザインし、キャラクターの声も担当した。また、キャラクターの名前は同番組内の一般公募で決まった。雑誌などで「憲麻呂」「憲麿呂」などと誤表記されることも多い。「ストリートファイターシリーズの最新作」に登場させるキャラクターという企画だったため、当時の発売予定で最新作だった本作に登場となった。 多段ヒット突進技、飛び道具、対空がバランスよく揃っている極めてスタンダードな性能のキャラクター。隠し操作により、4段ジャンプができるバージョンも使用可能となる。挑発が相手にサインを求めるものなので、ダンが相手のときに使うと直後に「プレミアムサイン」で返してくれる。 アーケード版では、プレイ料金設定が1プレイ2コイン以上の場合は使用不能になる(当時のゲームセンターにあったプレイ料金高騰化の風潮を懸念しての対策)。また、憲磨呂はマーヴル側から厳しいクレームを付けられたことにより日本国内版だけの登場に落ち着き[1]、日本国外版では設定に関わらず使用不能になっている(このことは木梨自身も理解しており、日本国外でもある程度名前は知られている)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA_VS._%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC

マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター - Wikipedia

システム

基本的な戦い方

基本的なシステムは前作と変わらないので、戦い方も変わりません。

エリアルレイヴ等で連続技を狙っていきましょう。
ハイパーコンボをうまく組み合わせましょう。

エンディング

まとめ

まず、カートリッジが必要なセガサターンのゲームは起動するのに苦労しますね(汗)
カートリッジの差し直しを何回も行ってやっと起動できます。。。

前作と比較してみるとキャラが増えて一気に楽しくなった気がします。
さくらが使える、憲麻呂がいる、スパイダーマンもいます。
日焼けしたさくらを初めて見たときは衝撃でした。春獄殺が楽しかったです。
憲麻呂は使いやすいです。
動くも鈍くないし、技のバリエーションもあります。
挑発も面白いです(笑)

また本作のBGMは前作と比較してとても良いと思います。
ということで、楽しむポイントがたくさんあるゲームです。
機会があれば是非やっていただきたいゲームの一つです。

Amazon.co.jp: マーヴル・スーパーヒーローズVSストリートファイター 通販 Amazon | アマゾン ゲーム

Amazon公式サイト | マーヴル・スーパーヒーローズVSストリートファイターを通販でお安く。アマゾン配送商品なら配送料無料。ゲームソフト、本体、コントローラー等のおすすめランキングやカスタマー評価はAmazon.co.jpをチェック

関連する投稿


復刊ドットコム×SNK!『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』のコミカライズ作品がついに復刊!!

復刊ドットコム×SNK!『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』のコミカライズ作品がついに復刊!!

復刊ドットコムより、90年代にゲームセンターを席巻した対戦格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ(KOF)」のコミカライズ作品『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94 外伝』(著:鷹岬諒)が、30年ぶりに生原稿から復刊されます。


100メガショック!『餓狼伝説』『サムスピ』『NEOGEO』などの新グッズが東京ゲームショウ2024で先行販売決定!!

100メガショック!『餓狼伝説』『サムスピ』『NEOGEO』などの新グッズが東京ゲームショウ2024で先行販売決定!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、『SNK』作品の新グッズが発売されます。


豊島区立トキワ荘マンガミュージアムで特別企画展「CAPCOM VS. 手塚治虫キャラクターズ」が開催決定!!

豊島区立トキワ荘マンガミュージアムで特別企画展「CAPCOM VS. 手塚治虫キャラクターズ」が開催決定!!

東京・豊島区立トキワ荘マンガミュージアムにて、特別企画展「CAPCOM VS. 手塚治虫キャラクターズ-テヅカプファイティングユニバース2-」の開催が決定しました。


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


【1998年】つんく vs. 小室プロデュース!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1998年】つんく vs. 小室プロデュース!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。