Gの顔、平成の若大将 原辰徳!

Gの顔、平成の若大将 原辰徳!

読売ジャイアンツの監督を長きに渡り勤め野球界を牽引してきたと言っても過言ではない原辰徳にスポットを当て紹介していきます。


巨人軍を牽引してきた野球界のプリンス原辰徳!

実際どのくらい原辰徳選手が凄かったのか若い人達は知らないと思いますのでここに原辰徳の軌跡をまとめていきたいと思います。

原辰徳という選手は高校時代からカリスマで東海大相模高校の試合はいつもTVがついていて夢中で応援していました。長嶋選手、王選手の後に続く大物バッターとして当時から注目の的でした。そんな原辰徳選手いや元監督にスポットを当てて紹介します!

3年連続甲子園出場に世間も大注目!!

1974年、東海大相模高校に入学し、1年生から三塁手のレギュラーとして活躍、夏の甲子園に3年連続で出場し、1975年の春の甲子園にも出場している。この大会では決勝戦まで勝ち進み、延長の末高知高校に敗れたものの、準優勝という成績を収めている。甲子園の各大会では、後にプロ野球でも活躍する定岡正二、宇野勝、土屋正勝、杉村繁らと名勝負を繰り広げている。地区大会の神奈川県大会では、川崎球場を満員にする程の「原フィーバー」を巻き起こした。当時のチームは、原の他にも、津末英明、綱島里志、佐藤功、村中秀人らの好選手を擁していた。高校通算本塁打は43本。 1976年のプロ野球ドラフト会議の目玉だったが、原はドラフト直前にプロ入りを拒否し、首都大学野球連盟の古豪で強豪校の東海大学への進学を表明。全球団から指名なしという事態が起き、ドラフト直後に巨人オーナーの正力亨と監督の長嶋茂雄が「原の獲得に乗り出す」と言明、特に正力が「すでに手は打ってある」と発言したことから東海大学総長松前重義が激怒、記者会見を開き「私の目の黒いうちは原はプロには行かせない、もしプロに行くようなことがあれば彼も死ぬことになる」などと発言し、ちょっとした騒動になった

https://ja.wikipedia.org/wiki/原辰徳

ということから凄い注目度だった事がわかりますね、この当時は毎日のようにドラフトや記者会見がニュースになっていて社会現象にまで発展していました。

このルックスですから女性にも大人気でした!

東海大相模時代の原辰徳元監督

高校通算本塁打は何と43本!!

長きに渡り強打ジャイアンツ打線を引っ張る4番バッターに!

巨人軍の4番バッターといえば長嶋、王両選手が印象強いですが世代的に私のジャイアンツの4番は原辰徳以外考えられませんね。

そして原選手入場時の応援歌はこれでした!懐かしいですね。

オールドファンには堪らない原辰徳応援歌はこれだ〜!

気合の賜物『原のバット投げ』!!

原監督が巨人選手時代について懐かしく鮮明に覚えているのはやはりバット投げでしょうか、ホームランを打った直後天高くバットを放り投げたんです!原のバット投げ、まず若い人はわからないと思いますのでそのシーンを。

輝かしい監督時代!7度のリーグ優勝!3度の日本一!!

何という人でしょう!監督になってもこれだけ注目され勝ち続けられる人は見た事もきいた事もありません凄いとしか言いようがないですね!!

顔芸ww

その豊かな表現力で顔芸とまで言われた色々な表情をまとめてみました。

凄いですね、これだけ表現豊かにTVに映っている人はあまりいませんがこれが原監督の魅力であり人気の秘密ですね〜

原辰徳の顔芸一覧ですよ〜

グッズは公式オンラインショップでお求めを

原辰徳元監督のグッズが公式ページにてお求めになれますのでご紹介いたします。

公式グッズ販売中 ジャイアンツショップオンライン

最後に自分にとっての原辰徳は野球するきっかけとなったヒーローであり野球界の至宝であると思います。高校時代から見てきましたがそのスター性カリスマ性は他の野球選手に類を見ない人です、東海大相模の時の3年連続出場も凄い事ですがなりより素晴らしいのはその後も多少のスランプはあったと思いますが巨人軍の4番バッターとして10年間も絶好調をキープし続ける管理能力と素質。天性な物もあるかとは思いますが物凄い量の練習を重ねた努力の賜物だと思います。どんな選手でも1軍から外される事もあるでしょうが原選手はいつでもTVに出ていて4番原のコールと応援歌を聴き続けてこれました。ここぞの場面で出るホールランに魅了され自分も少年野球の試合では原選手のように絶対この場面で打ってやると意気込んで多できに入ったものです。まあ私の場合はホームランは打てなかったですけどねww
これだけの成績を残し記憶も残してくれた原辰徳選手いや監督、ありがとうございました。巨人も監督が変わってしまいましたが私の巨人の選手と監督は永遠に原辰徳です。
この記事で若い人にも少しは原元監督の凄さが伝わったと思いますが成績もさる事ながらキャラも凄い事を忘れてはいけませんw

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


読売巨人軍がついに90周年!数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が特設サイトで好評発売中!!

読売巨人軍がついに90周年!数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が特設サイトで好評発売中!!

文藝春秋より、読売巨人軍90周年の記録と新たな次の未来に向けた進化と挑戦を描いた数量限定メモリアルブック『伝説のナイン・ストーリーズ』が、特設サイト「Side B with Number」で現在好評発売中となっています。


遊園地・よみうりランドが「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催!!

遊園地・よみうりランドが「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催!!

遊園地・よみうりランド(神奈川県川崎市多摩区)が、「ありがとう!さようなら!大観覧車フィナーレイベント」を開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。