高級車のステータスだったボンネットマスコットが減っている…
車のボンネットについている立体的なエンブレムはフードクレストマークまたはフードマスコット、ボンネットマスコットという。
自動車メーカーのシンボルを立体化し、フロントグリルやボンネットに装着するようにしたもので昔は高級車に着けられていることが多かった。
しかし、歩行者への衝突安全性の問題から各社ともボンネットのマスコットは減っている。
これは平成13年(2001年)6月に自動車の国際基準調和の一環として道路運送車両の保安基準等が改正され、国際基準である「乗用車の外部突起(協定規則第26号)」が導入されたことが要因である。
現在もボンネットマスコットを使用している車種は、可倒式や収納式で歩行者に配慮した仕組みになっている。
外車のボンネットマスコット
ロールスロイスのエンブレム
1910年頃自動車雑誌「The Car」の編集者であったジョン・ダグラス・スコット・モンタギューが自分のロールス・ロイス・シルヴァーゴーストの高性能にふさわしいマスコットを装着しようと考え、友人の彫刻家チャールズ・ロビンソン・サイクスに製作を依頼した。サイクスは過去に手がけていた『シルバー・ファンシー』という作品を元にイメージを膨らませ、モンタギューの秘書もしくはモンタギューの父の秘書であったエレノア・ヴェラスコ・ソーントンをモデルとし、ニーケーに似た女性のマスコットを完成させ、『スピリット・オブ・エクスタシー』と名付けた。その後モンタギューとクロード・ジョンソンの話し合いの結果、ロールス・ロイスの正式なマスコットとなった。
自動で格納されるロールスロイスのボンネットマスコット
ベンツのエンブレム
マイバッハのエンブレム
ベントレーのエンブレム
ジャガーのエンブレム
国産車のボンネットマスコット
日産 シーマ
トヨタ クラウンマジェスタ
日産 グロリア
日産 セドリック
復活して欲しいボンネットマスコット
近年、似たようなデザインの車が多い気がするのも、ボンネットマスコット(フードクレストマーク)が減少しているからかもしれません。
若い時にジャガーを見て、「わぁ、こういう車に乗りたいなぁ」と憧れた気持ちは今も覚えています。
安全性への配慮も勿論重要ではありますが、技術でクリアして頂いて是非、復活させて欲しいです。