【特攻(ぶっこみ)の拓】90年代の少年マガジンで絶大な人気を博したヤンキーマンガの「イッチャッテル人たち」

【特攻(ぶっこみ)の拓】90年代の少年マガジンで絶大な人気を博したヤンキーマンガの「イッチャッテル人たち」

マガジンで大人気だった「特攻(ぶっこみ)の拓」。ツッパリ/ヤンキーたちのイッチャッテル表情や台詞の最後の「!?」がとても印象的でした。いったい誰が最強なのか、も当時の話題でしたよね。


疾風伝説 特攻(ぶっこみ)の拓

1990年代のマガジンで大人気だった「特攻(ぶっこみ)の拓」。
次から次に現れる凶悪なヤンキー、一体だれが最強なのか議論になったものです。

「特攻(ぶっこみ)の拓」イッチャッテル登場人物たち

「爆音小僧」

主人公

浅川 拓

疾風伝説特攻の拓 新装版 全27巻完結セット [マーケットプレイス コミックセット] | 所 十三 |本 | 通販 | Amazon

「爆音小僧」7代目頭
(表紙左)

鮎川 真里(マー坊)

メルカリ - 疾風伝説特攻の拓 4巻 【少年漫画】 (¥340) 中古や未使用のフリマ

「爆音小僧」の特攻隊長
(表紙左奥)

真嶋 秋生

メルカリ - 疾風伝説 特攻の拓 #5 【少年漫画】 (¥300) 中古や未使用のフリマ

「外道」

「外道」のリーダー格
(表紙後ろ)

鳴神 秀人

メルカリ - 疾風伝説 特攻の拓 1〜13巻 【少年漫画】 (¥999) 中古や未使用のフリマ

「朧童幽霊」

「朧童幽霊」初代総長

榊 龍也

【楽天市場】【中古】所 十三 疾風伝説 特攻の拓 新装版 第5巻:エンターキングオンライン

「魍魎」

「魍魎」九代目統領。乱校の2年A組。「鏖(みなごろし)の武丸」「狂い屋」の異名を持ち、不良ばかりの乱校の生徒ですらその名を口にするのも恐れられている。正門前に他の生徒の進路を遮る様に単車を駐車できるのも彼だけである。不用意に目を合わせただけで殺られるとまで言われる。喧嘩でも容赦がなく、アキオを一撃で沈めるほどの力を持ちながら凶器の使用も躊躇せず、ツルハシや大ハンマー、果てはバス停の標識まで武器として振り回す。更に、一定のダメージが与えられると、白目が剥き出しとなり"キレ"て、痛覚がなくなる上に攻撃力が倍増、周囲の生き物を無差別に攻撃する。作中最大の恐怖の存在だが、唯一本気で心配してくれている中村雛子には心を開いている節があり、彼女の忠告はある程度聞き入れている。ダーツや射撃ゲームも得意で、高得点を出している描写がある。単車の勝負には興味がないのか、主だった活躍はなかったが、慈統とのタイマン後に何かに目覚めたのか"レーサーなみのテク"で走った。父親は大企業「一条グループ」の会長で、武丸の不祥事にある程度の便宜を図っている様子。父親が経営するバー「キャロル」のマスター、タツさんには「ワカ」と呼ばれている。 癖はコンクリートの壁に唾を吐くこと。基本的に自分の配下以外の者は敵だが、中でもマー坊とは犬猿の仲で、昔、彼に折られた鼻は、治療した今でも疼く。 愛車は旭日旗カラーのロケットカウルを備えたGSX400FSインパルス。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%BE%E9%A2%A8%E4%BC%9D%E8%AA%AC_%E7%89%B9%E6%94%BB%E3%81%AE%E6%8B%93

疾風伝説 特攻の拓 - Wikipedia

「夜叉神」

「獏羅天」

「獏羅天」の"龍神"

天羽 時貞

特攻の拓 外伝 ~Early Day's~ コミック 1-5巻セット (ヤングマガジンコミックス) | 所 十三 |本 | 通販 | Amazon

「獏羅天」の"龍神"。「セロニアス」という洗礼名(ミドルネーム)を持つ。いつも龍神のコートを着ており、かつてはヒロシ、キヨシと合わせて“三鬼龍”と呼ばれた。「獏羅天の切り裂き魔」、「顎の時貞」の異名があり、タイマンでは誰も勝てないぐらい強い、と緋咲に評される。また、16歳にしてギターのプレイは超一流(イングヴェイ・マルムスティーンやジョー・サトリアーニクラスのレベルだった模様)で、ジミ・ヘンドリックスを敬愛している。極端に飽きっぽく自己中心的な性格の為、一時期は勝手にチームを離れ、しばらく「龍神」というロックバンドの下で音楽の世界に専念していた。その後、またチームに戻るも、その行動から彼の属していた特攻隊と本隊との確執を生み、仲間に裏切られることもあった。 実家は死の商人。日本人の父親とハーフの母親を持つ(クォーター)。褐色の肌と白金の髪、赤い瞳という身体的特徴を持つ。両親は共に米国の暴動で亡くなっている。それらを含む様々なことがトラウマで、かなり不安定な精神状態の持ち主(時貞の台詞は登場人物中で最も意味不明で、よく宮沢賢治の詩を好むんで口ずさむ)であったが、"兄弟(ブロウ)"と呼ぶヒロシとキヨシとの和解や、拓との交流によって心が解放される実感を得る。「増天寺」でのライブで、ジョー・サトリアーニの曲「フレンズ」を弾き、拓に捧げた。しかしライブ直後、横浜ベイブリッジで事故に遭い、帰らぬ人となってしまう。マブダチの拓には紅玉緋色の"SADOWSKY"のギター、単車"悪魔の鉄槌"、飼い犬の"ボルゾイ"アービィとルーファスを託した。 "兄弟(ブロウ)"ではないがロックンロールがわかる「麓沙亜鵺」の緋咲とは中学の頃の旧友で、彼が拓に敗北を喫したことを知り、一時は拓に強い怒りを見せていた。また、恋人の優理とは中学からずっと付き合っていた。 愛車はノートンタイプのタンク、シングルシートとハーレーダビッドソン用も製造している部品メーカー ルシファーズ・ハンマーのピストンとシリンダーを執事の桧原に組ませた"悪魔の鉄槌(ルシファーズ・ハンマー)"と呼ばれるヤマハ・SR。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%BE%E9%A2%A8%E4%BC%9D%E8%AA%AC_%E7%89%B9%E6%94%BB%E3%81%AE%E6%8B%93

疾風伝説 特攻の拓 - Wikipedia

「極悪蝶」

「麓沙亜鵺」

「麓沙亜鵺」の十一代目頭
(表紙左奥)

緋咲 薫

【楽天市場】【中古】所 十三 疾風伝説 特攻の拓-再販版- 第16巻:エンターキングオンライン

「美麗」

”相州聖龍連盟會”「阿修羅王」

「蠅王」

初代「極悪蝶」頭
(表紙左)

来栖 奈緒巳

初代「極悪蝶」の頭。後に「蝿王(ヴェルゼブブ)」を名乗る。女の子と見間違えるような容貌に反して、湘南では有名な"凶悪小僧"として畏怖されている。過去に「邪王」の襲撃から母校を守るため、校庭にガソリンを撒いて敵を壊滅させるが、守ったはずのクラスメイトから逆に恐れられ、「見えないくん」として扱われた経験を持つ。そのトラウマは彼の心を深刻に蝕み、自分の単車以外誰も信用しなくなった彼は、無軌道とも言える暴力を繰り返すようになる。鑑別所で来栖と知り合った鰐淵が彼の更生を試みるも、最終的に来栖の心を直接救ったのは、最後まで彼を信用し続けた拓であった。 表面的にはマー坊に似て無邪気な子供のような性格だが、上記の理由から非常に暴力的。その点は拓によって立ち直ってからも変わってはいない。アイスピックを愛用の武器とするが、素手による戦闘力も高く、作中ではマー坊や秀人を相手に互角に渡り合った。拓とは晴れて友人となるが、「爆音小僧」のメンバーの前で拓を「蠅王」に引き入れたり、「拓の友達」という言葉に嫉妬して大珠と乱闘になるなど執着心を抱いている。 愛車はカナリアイエローのMACHIII。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%BE%E9%A2%A8%E4%BC%9D%E8%AA%AC_%E7%89%B9%E6%94%BB%E3%81%AE%E6%8B%93

疾風伝説 特攻の拓 - Wikipedia

「特攻(ぶっこみ)の拓」チーム相関図

「爆音小僧」を中心としたチームの相関図ですね。

「特攻(ぶっこみ)の拓」いったい誰が強いのか

気になる人は多いはず。ネット上で強さランキングの話をしている人もけっこういます。

※あくまで個人の見解です。

天羽、秀人あたりはカタいようですね。

「特攻(ぶっこみ)の拓」単車(バイク)まとめ

こちらも人気の、「特攻(ぶっこみ)の拓」で登場する単車(バイク)まとめの記事です。

マンガ【特攻の拓】登場人物の単車(バイク)まとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

かつて有名だった暴走族一覧

こちらはマンガでなく、かつて実在した暴走族やチーマーについてのまとめの記事です。

【暴走族からチーマーへ】私たち世代の不良グループを振り返ってみよう - Middle Edge(ミドルエッジ)

「特攻(ぶっこみ)の拓」名言集

特攻の拓_bot (@bukkomi_bot) | Twitter

全巻制覇したい人はコチラ!

特攻の拓 新装版 コミック 1-27巻セット (ヤングマガジンKC) | 佐木飛朗斗 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon公式サイトで特攻の拓 新装版 コミック 1-27巻セット (ヤングマガジンKC)を購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。