2015年、マルス目覚める!「ジェッターマルス」をプレイバック

2015年、マルス目覚める!「ジェッターマルス」をプレイバック

鉄腕アトム?いえいえ、これはジェッターマルス。手塚治虫先生が手掛けたもう一つの鉄腕アトムと呼ぶべきこのアニメ。なんと2015年がその舞台なんです。ついにマルスが大空を舞うことはありませんでしたが、アニメの中のマルスがどんな活躍をしたのか、一緒に追いかけてみましょう。


ジェッターマルスとは?

鉄腕アトムは知っているけど、ジェッターマルスって何?という人は多いと思います。アトムのリメイク的な性格をもった作品で、清水マリ、勝田久と旧作の主要キャストがかつての役に相当する役どころを演じています。対象年齢は前作よりやや子供向けになっていますが、その分ストレートにマルスの成長物語が楽しめる内容になっています。

ジェッタ―マルスはどんな作品なのか?

ジェッターマルスのあらすじ

西暦2015年。科学省の長官である山之内博士がスーパーロボット、ジェッターマルスを完成。川上博士の協力を得て、電子頭脳を獲得したマルスだが、完全なロボットに近づくには涙や弱さなど、人間的な要素が必要不可欠だった。マルスは周りの人々の協力を得ながら、人助けを経て一歩ずつ成長していく。

キャラクター紹介

主人公。
息子の身代わりとして山之上博士に開発された。原子力駆動の超パワーを持ちながら、精神的に未熟なロボットで、自らの在り方に苦悩しながら、強く成長していく。
原典の「鉄腕アトム」におけるアトムに相当するキャラ。声優もアトムと同じ清水マリが務めている。

ジェッターマルス

川下博士の娘。
実体はロボットだが、人間と同じ心を持っている。精神的に未熟なマルスをサポートするお姉さん的存在。特殊能力として、物体を修復する力をもつ。

美理(ミリ)

ジェッターマルス第2話 ロボット密輸団: Toy Studio

マルスの弟として生まれた赤ちゃんロボ。
山之上博士の遺したパーツから開発された。
赤ちゃんらしくいたずら好きな性格。

メルチ

ロボットの電子頭脳における世界的な権威。
マルスの電子頭脳やメルチの開発を担当。心を重要視し、ロボットの美理を自らの娘として育てている。
原典の「鉄腕アトム」におけるお茶の水博士に相当するキャラ。

川下博士

マルスの開発者で、科学省の長官を務めていた。
強さを追求し、その考えはマルスに大きな影響を与えている。
事故で消息を絶つが、その行方は最終回で明らかとなる。
原典「鉄腕アトム」における天馬博士に相当するキャラ。

山之上博士

主題歌はこちら

バック・トゥ・ザ・フューチャー2だけじゃない!

ジェッターマルスの最終回(ネタバレ注意)

ロプラス共和国の少年少女楽団がハイジャックを決行。その目的はジェッターマルスに自国の窮状を伝え、力を貸してもらうためでした。しかし、マルスと対面した直後、彼らは瞬く間に逮捕されてしまいます。
彼らが伝えようとしたロプラス共和国の真実。それはクーデターの多発を受け、大統領の地位にロボットを据えたことから、ロボットが支配する完全管理の独裁国家と化しているという驚くべきものだったのです。しかも、大統領には水爆が搭載されており、誰も手出しできないという悲惨な状態。
ロプラスの真実を知ったマルスは、楽団から託されたレコードから、行方不明になっていた山之上博士からのメッセージを発見。
マルスは大統領と対決し、ロプラス国を解放するため新たな戦いに旅立ちます。

関連商品

Amazon.co.jp: TVサントラ, スチーブン・トート, 大杉久美子, 堀絢子, ささきいさお, 杉並児童合唱団, こおろぎ’73, 勝田久, ヤングフレッシュ : 手塚治虫 作品集 ジェッターマルス オリジナル・サウンドトラック - 音楽

TVサントラ, スチーブン・トート, 大杉久美子, 堀絢子, ささきいさお, 杉並児童合唱団, こおろぎ’73, 勝田久, ヤングフレッシュ 手塚治虫 作品集 ジェッターマルス オリジナル・サウンドトラック - テレビアニメ「ジェッターマルス」のサウンドトラック。テーマ曲やBGMを収録している。2015年の今だからこそ聞きたい一品。

関連するキーワード


手塚治虫 鉄腕アトム

関連する投稿


小原裕貴×後藤理沙「ガラスの脳」が登場!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送決定!!

小原裕貴×後藤理沙「ガラスの脳」が登場!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送決定!!

CS放送「衛星劇場」にて、「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」と題し、見る機会の少ない映画が特集中となっています。6月は、手塚治虫の名作を小原裕貴&後藤理沙の出演で映画化したラブストーリー「ガラスの脳」の放送が決定しました。


「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-」が開催!オリジナルグッズなどが公開!

「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-」が開催!オリジナルグッズなどが公開!

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)にて、「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-」の開催が決定しました。


医療マンガの金字塔!「ブラック・ジャック」過去最大規模の展覧会『手塚治虫 ブラック・ジャック展』が開催中!!

医療マンガの金字塔!「ブラック・ジャック」過去最大規模の展覧会『手塚治虫 ブラック・ジャック展』が開催中!!

そごう美術館(神奈川県横浜市、横浜駅東口 そごう横浜店6階)にて、手塚治虫による医療マンガの金字塔「ブラック・ジャック」過去最大規模の展覧会『手塚治虫 ブラック・ジャック展』が現在開催中となっています。


「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-」が開催決定!!

「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-」が開催決定!!

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)にて、「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-」の開催が決定しました。


手塚治虫「火の鳥」展が開催決定!マンガ『火の鳥』の世界観を魅せる迫力のエントランス展示、会場構成や見どころを公開!!

手塚治虫「火の鳥」展が開催決定!マンガ『火の鳥』の世界観を魅せる迫力のエントランス展示、会場構成や見どころを公開!!

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)にて、「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-」の開催が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。