1988年、メガドライブ(セガ/SEGA)発売
孤軍奮闘だった8bitゲーム機時代を経て、セガは16bitのフィールドに活路を見出したのです
セガ・エンタープライゼスの8bitゲーム機戦争!1983年7月15日、奇しくもファミコンと同日発売されたSG-1000に始まったセガの戦い!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1988年、メガドライブ(セガ/SEGA)発売
「時代が求めた16BIT」
言葉の意味はよくわからないけど、とにかく凄いマシンが誕生したんだとイメージ出来ました。
ファミコンが世を席巻した80年代、メガドライブはPCエンジンに続き次世代の覇権を狙ったセガの意欲作でした
ゲーム戦争、同世代のライバルたちを振り返る。
83年の登場以来、一度も勝つことの出来なかったファミコン陣営。
20世紀の熾烈なゲーム機戦争を振り返ろう【据え置き型ゲーム機】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
第3世代で任天堂の後塵を拝したセガは、NECエレクトロニクスが先行した第4世代の戦いに「メガドライブ」を引っさげて参戦したのでした。
NECがファミコンの圧倒的な牙城に挑んだ意欲的なゲームマシン「PCエンジン」を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「16BIT」「ビジュアルショック、スピードショック、サウンドショック」で攻め込んだメガドライブ
かつて8bit機時代にマイナーチェンジを3度も施したセガ。
しかしながらサードパーティーの参入を促せなかった点は、圧倒的な高スペック(16bit)でより表現力の高い環境をゲームメーカーに提供する思想を持つに至ったのではないでしょうか。

全世界累計で603万本を売り上げたメガドライブ最高のヒット作「ソニック・ザ・ヘッジホック2」
メガドライブは日本国内で358万台、北米で2,000万台、ヨーロッパでは839万台と、全世界累計で3,075万台を売り上げました。
※ソフト売上:1億7,580万本

セガ・マークⅢ

セガ・マスターシステム
セガ・マークIII及びマスターシステムの後継機で、すでに稼働していたアーケード用SYSTEM16基板をベースに、メインCPUには当時、SHARPのX68000やAppleのMacintoshなど高級パソコンに多く搭載されていた高性能CPU MC68000を採用、またメインCPUの負荷軽減と下位互換を考慮してサブCPUにはZ80を搭載したデュアルCPU構成。別売のメガアダプタによりセガマークIIIとの互換性を持たせていました。
「無いものは自分たちで創る」夢のホビーパソコン『X68000』の魅力について語っちゃいます - Middle Edge(ミドルエッジ)
MC68000の採用によって、パソコン以外にもAmigaやAtari STなど、同CPUを搭載していたPCゲームでの開発ノウハウがほぼそのまま使用可能に、当時のプログラマーにとってはスーパーファミコンやPCエンジンよりも開発や移植が比較的容易でした。
メガドライブを機にゲームアーツ、ウルフ・チームやテクノソフト、エレクトロニック・アーツ、U.S. Goldなど国内外を問わず多くのパソコンソフトメーカーがコンシューマーゲーム市場へ初参入を果たしました。
メガドライブ、日本国内での戦い
16bitで先行するものの、競合の追い上げをかわすことが出来ず

国内では3番手だったが、熱狂的なファンを獲得した
メガドライブ、北米市場での戦い
16bit機市場でトップの座を獲得

1995年1月の時点でコンシューマ市場で55%のシェアおよび2,000万台の売り上げを記録
メガドライブの熱狂的なファン「メガドライバー」
もともとファンからの根強い支持が強かったセガでしたが、メガドライブの登場は「メガドライバー」と呼ばれるほどのファンからの支持を得ることになりました。
個人的にはアーケードゲームの臨場感を一番ストレートに体感出来るゲーム機だった気がします。
激闘!セガマニアたち! - Middle Edge(ミドルエッジ)
臨場感、爽快感に秀でたメガドライブの名作ゲーム

ガンスターヒーローズ

ソニック・ザ・ヘッジホック

シャイニングフォース~神々の遺産~

ファンタシースターII 還らざる時の終わりに

ぷよぷよ

大魔界村

バーチャレーシング

コラムス

雷電伝説

幽遊白書 魔強統一戦
「メガドライブ」は80年代、アーケードゲームでも大きな支持層を得ていたセガならではの意欲作だったといえるでしょう。
80年代に登場したセガの体感ゲーム - Middle Edge(ミドルエッジ)