元祖日常系アニメ?今こそ見習いたい!コミュ力抜群の一休さん

元祖日常系アニメ?今こそ見習いたい!コミュ力抜群の一休さん

1975年から放送され、全296話も放送された人気長寿アニメ一休さん。リアルタイムで見てなくても再放送で見ていた方も多いのでは?日本だけでなく、中国やタイなど仏教国を中心に海外でも圧倒的な人気を誇っています。ここではそんな一休さんの魅力に迫ります!


「一休さん」とは?

OPテーマ「とんちんかんちん一休さん」は、「一休さ~ん!」「はぁ~い!」という呼びかけから始まって、一休さんの明るく愉快な修行生活が描かれた楽しいOPです。この特徴的な歌詞とメロディーはほとんどの人が口ずさめるのではないでしょうか。
EDテーマ「ははうえさま」はOPとうって変わって哀愁漂う切ないED。小さい頃は苦手だったのですが、改めて見ると悲しいけれどアニメの世界観に合った歌詞とメロディーが泣ける名曲です。

「一休さん」のあらすじ

舞台は現在からおよそ600年前の日本、室町時代の都のはずれにある禅寺・安国寺。南北朝の動乱が終わり戦は終わったものの武士が台頭し、庶民の暮らしは苦しくなるばかり。
ある日川で大根を洗っていた小坊主に、一人の武士が「おい、小僧!」と話しかけます。「小さな僧侶だから小僧だ」と言う侍に、小坊主は「大根は大きくても小さくても大根じゃないか。私は坊さんだ」と見事なとんちで返します。この小坊主は一休という名の天皇の息子で、武士の蜷川新右衛門は一休の監視を将軍足利義満から命じられていたのでした。

新右衛門が見張っていることを知り一休は「一番刀捌きが上手い子はあのお侍さんが養子にしてくれるよ」と言って近所の子供達に薪割りをさせます。子供を騙した罰として、住職の外観和尚から本堂の掃除を命じられ、くじけそうになった一休は吊るしてあったてるてる坊主を見て母の言葉を思い出しました。このてるてる坊主は母の小袖で作られ、出家の際に託されたものだったのです。

一休は後小松天皇の子だったのですが、母親の伊予の局は天皇の女官である一方父方が足利将軍に敵対していた南朝側・藤原氏系であったため、6歳の時に名を幼名の千菊丸から一休に改め、将軍の命令で寺に預けられることになったのです。
5人の小坊主達と境内の裏手に住むさよちゃん、将軍足利義満や豪商の桔梗屋親子など様々な人々とふれあい、一休は愉快なとんちでピンチを切り抜け、母を思いながら修行に励むのでした。

舞台は戦の影響が色濃く残るシリアスな世界なのですが、暗さを感じさせずキャラクターが皆いきいきと活躍する「一休さん」はどの世代が見ても楽しいアニメです。このアニメでは喜怒哀楽に加え「そもさん」「せっぱ!」という問答形式や民衆の生活など基本的な日本文化も学んだような気がします。

「一休さん」の登場人物

この物語の主人公。
幼名は千菊丸。明るく聡明な性格で、安国寺のムードメーカー。仲間思いの優しい性格で、得意のとんちで弱いものを助けたり、意地悪な人を懲らしめたりと活躍する。

一休(一休さん)

戦で両親を亡くし、祖父の吾作と飼い猫のたまと共に安国寺境内の裏手に住んでいる少女。一休さんと仲が良く、一緒に遊んだり寺の仕事を手伝ってくれたりしている。「さよちゃん」と呼ばれ親しまれているが、外観和尚と吾作からは「さよぼう」と呼ばれている。

さよちゃん

南朝の流れを汲む一休を監視するよう将軍に命じられた寺社奉行の高官。26歳という若さで役職に就き、剣と連歌の達人という文武両道の青年。最初は反乱を防止するために一休を付け回していたが、交流を深めるにつれて一休を慕い、良き理解者となる。

蜷川 新右衛門(しんえもんさん)

「一休さ~ん!一大事でござる!」新右衛門さんがそう言って駆けつけてくるところから話が始まるというのが定番でした。

一休の母親で天皇の女官。一休は後小松天皇との子であるが、伊予の局の父は将軍に敵対していた南朝の出身であったため、泣く泣く離れて暮らすことに。

伊予の局(母上さま)

室町幕府の第三代将軍。南朝方の一休を警戒し、無理難題を吹っかけてはとんちでいっぱい食わされてしまう。わがままで大人気ないところがあり民草を苦しめることも多いが、一休の訴えで考えを改め、情け深い仁政を行う事も。

足利義満(将軍さま)

安国寺の住職。一休をはじめとした小坊主達を時に厳しく時に優しく見守っている。
「和尚さま」と呼ばれ広く親しまれており、将軍さまや桔梗屋の相談に乗ることも。

外観和尚(和尚さま)

安国寺最年長の兄弟子。桔梗屋の弥生さんにあこがれており、度々桔梗屋の悪巧みにそそのかされてしまうお調子者。

秀念(しゅうねんさん)

そばかすと大きな鼻が特徴の哲梅、色白で生真面目な哲斉、太っちょで食いしん坊の陳念、小さくておっちょこちょいの黙念。秀念とこの4人が一休さんと共に安国寺で修行をしている。

哲梅・哲斉・陳念・黙念 (てつばいさん)・(てっさいさん)・(ちんねんさん)・(もくねんさん)

幕府御用達の米問屋「桔梗屋」の主人。一代で富を築き上げた豪商で、一休を目の敵にしている。強欲で痛い目に遭うことも多いが、信心深く安国寺によく寄進している。

桔梗屋 利兵エ(ききょうやさん)

桔梗屋の一人娘。父と共謀して何とか一休を困らせようとする。秀念が自分に惚れている事を利用して悪事を進めることも多い。高飛車な美人でさよちゃんとは犬猿の仲。新右衛門に恋心を抱いている。

桔梗屋 弥生(やよいさん)

「一休さん」こぼれ話

一休さんのモデルになった一休宗純は、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧侶。小さい頃は真面目だったようですが、大人になってからは戒律で禁じられていた男色・女犯・飲酒・肉食を全て行っていた破戒僧でした。由緒ある文書を焼いたり、小汚い格好で木刀を豪華な鞘に入れていたり、正月にドクロを掲げたりと奇行の多さが逸話として残っています。

このような行動は当時の仏教の権威を批判した「風狂精神」の表れであり、禅の道を究めた一休は庶民の共感を得て「生き仏」とまで呼ばれるようになりました。さらに茶道のきっかけを生み、東山文化を代表する「わび・さび」の原点となる詩集を多く遺しました。

お正月にドクロを掲げる逸話は第9話「めでたくもありめでたくもなし」でアニメ放送されています。他にも第20話「おっぱいと兄弟げんか」では一休が自殺未遂するなど一休宗純のエピソードを取り入れたシリアスな回もたまに放送されていました。

当初は半年のみの放映予定だったため、一休の声を演じる藤田淑子さんは、録音終了後に欧州旅行に出発する予定で飛行機のチケットも予約していました。

しかし予想外の人気に「もう半年」「もう少しだけ」と引き留められ、放送が終了し飛行機に乗れたのは、何と7年も後になってしまったそうです。

しんえもんさんのモデルは6代将軍・足利義教に政所公役として仕え、一休の連歌の弟子であった蜷川親当と言われています。Kー1で有名な格闘家・武蔵さんは蜷川親当の子孫で、大祖父の蜷川新さんは日本赤十字社連盟を発案し、赤十字社の顧問を務めた大人物です。

気になる最終回は?

一休は今よりもっと厳しい境遇で修行しようかと考え込んでしまい、仕事も上の空の日々が続いていました。そんな一休を見て和尚は「どうやら巣立ちの時がきたようじゃな」とその真意を理解していました。和尚の許しを得て母の元へ向かった一休は母に「修行の旅に出たい」と申し出ます。「寂しくなりますね…でもいつかこういう日が来ると思っていました」と答えた母と一休は最後の晩餐を共にし、親孝行をして一晩を過ごしました。

翌日、いつものように新右衛門に連れられ義満の呼び出しでとんち問答をすることになった一休。義満の問題を「今までの問答の中で、一番難しい問題でございましたよ」と感謝の心をこめて言うのでした。
桔梗屋で自分が写経した経文と引き換えに薬草が欲しいと言う一休。「経文は売らずに自身に使って欲しいのです。」と言い残して去っていきます。新右衛門には薬草を、さよちゃんには父からもらった菊の御紋入りのお守りを渡した一休を見て、新右衛門は一休は別れを告げずに旅に出るのではないかと気づくのでした。

その日の晩、和尚に涙ながらの別れを告げ、寝ている小坊主達に挨拶して安国寺を出た一休の前にさよちゃんが現れます。最初は「行かないで」と泣くさよちゃんでしたが、自分の小袖で作ったてるてる坊主を渡して健気に去っていきます。門の前の階段には小坊主達が待っていて、「俺たちはいつまでもいつまでも、お前の帰りを待ってるからな!」 と秀念に励まされ、駆けつけたさよちゃん達に見送られて一休は涙をこらえて旅立っていきます。

母の庵を背にして別れを決心したその時、背後には新右衛門が待っていました。子供のように泣きだす一休に「解っているでござる。でも、いつかきっときっと、追いかけて行きますからね・・・」とやさしく見送る新右衛門。新右衛門が見送った先には、般若心経が流れ仏門を究める道へ歩んでいく一休の姿が見えるのでした。

明るく楽しいイメージのアニメでしたが、最終回はお坊さんらしくお経で終わるというエンディングのため何となく怖いと感じてトラウマになった人も多いようです。自分の決心が鈍るために周りには知らせず一人で旅立とうとするものの、仲間達に見送られる一休さんの姿は感動ものです。

「一休さん」LINEスタンプの煽りスキルが高すぎると話題に!

2015年9月に発売された一休さんのLINEスタンプが時代のニーズに合ったワードを連発できるとしてネットで大きな話題を呼び、スタンプランキングで1位を獲得していました。

「ふーん」をはじめ「はぁ?」「ご冗談を」「無視」など完全に煽っているとしか言えないラインナップ。シンプルな表情も凡庸性高すぎです。

将軍さまの「ほうバカじゃ」、外観和尚の「あきらめなさい」、桔梗屋の「馬鹿め」、やよいさんの「無様ね」など一休さん以外のキャラクターも毒舌を吐きまくり。

そして陳念の破壊力。

中国でリメイクされ、劇場版「一休さん」が公開された!

2014年4月30日に「一休さん」の劇場版アニメ「聡明的一休之反闘公主」が中国で公開されました。中国では1983年から「聡明的一休(賢い一休さん)」のタイトルで放送され、人気を博していた「一休さん」。ちゃんとライセンス取得済みで、日本版で作画監督を務めた石黒育さんも参加しているという本格的な日中コラボ作品。残念ながら日本では公開されていないようですが、DVDなどで販売されたら見てみたいですね。

探偵ナイトスクープの「一休さんになりたい6歳児」が泣けると話題

2014年9月26日に放送された「探偵ナイトスクープ」で、一休さんのアニメが大好きで「一休さんみたいになりたい!」と言う息子にお寺で修行をさせたいという依頼がありました。男の子の6歳児らしからぬ意思の固さ、親子愛が泣けると話題になりました。

関連商品はこちら

全296話の中から、母上さまとのエピソードばかりを集めたDVD。
一枚につき6話入りで、全5巻。

単巻DVDは一枚につき2話で、全50巻で100話までの収録となっています。

一休さん~母上さまシリーズ~第1巻 [DVD]

単巻DVDは一枚につき2話で、全50巻で100話までの収録となっています。全話が収められたDVDは発売されていないようなので、有料配信サイトで見たほうが良いかもしれません。

一休さんやさよちゃんなど8人のキャラクターが登場し、藤田淑子さんのボイスも入ったクイズゲームです。問題は2000問とボリューム満点。

SIMPLEキャラクター2000シリーズVol.07 一休さんTHEクイズ

エポック社から発売された全5種類のガシャポンフィギュアです。

カプセルコレクション 一休さん とんちフィギュアコレクション

放送から40年経った今もなお世界中で愛され続けているアニメ「一休さん」。「機転を利かせて物事を解決する」という知恵を使う一休さんのスキルは、コミュ力が求められている現代にこそ見習うべき点が多いかもしれません。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。