トランシーバー
トランシーバー(無線機)
1970~80年代、おもちゃのトランシーバーが流行った時期がありました。
その頃はちょうど刑事ドラマブーム、幼い目に映った「無線を使う刑事」の姿を、おもちゃのトランシーバーで再現して「刑事ごっこ」に興じた少年が多かったかと思います。
1970~80年代は刑事ドラマの黄金期
どんな刑事ドラマにも「無線」はつきものでした
太陽にほえろ!
Gメン'75
特捜最前線
西部警察
あぶない刑事
【刑事ドラマ視聴率ランキング】 70年代・80年代は刑事ドラマの黄金期でした - Middle Edge(ミドルエッジ)
柳沢慎吾の有名な警察無線、このような刑事ごっこをやりましたよね
昔懐かしのトランシーバーたち
当時は学研の「ラジホーン」シリーズがポピュラーではなかったかと記憶しています。
下図のように、大切に所有なさっている方もいますね。
すごい数のトランシーバーです!
懐かしいトランシーバー
ちなみに私は当時、学研のラジホーンGT-03を持っておりました。
ラジホーンシリーズ
ラジホーンGT-03
ラジホーンGX-3D
ラジホーンCQ4
ラジホーンCQ6
ムデンシリーズ
MUDEN SPECIAL TRANSCEIVER
MUDEN miniPET TRANSCEIVER
この時代の学研は好奇心をくすぐるおもちゃが多かったですね
学研の【電子ブロック】は電子回路を組んで遊べる「学習玩具」として流行りました!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
学研「ボーイズコマンダーシリーズ」!スーパーツールを内蔵した黒い箱型のメカに、心を鷲掴みにされた男子も多かったはず。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
最近のおもちゃトランシーバーはかわいくてオシャレ!
いまでも子供向けのおもちゃとして販売されています
カラフルでかわいいですね
キャラクターものも
ケータイを模したものも
最近のトランシーバー、安くて高性能です
見た目にもずいぶんと変わりました
1980年代と違うのは「ケータイ」が誕生ですね
「NTT」「KDDI」「ソフトバンク」通信キャリア大手3社の変遷、ケータイやPHSの歴史がこれで分かる! - Middle Edge(ミドルエッジ)