1970年代に流行った、300円の4点パックシリーズ(バラ売り80円)や袋入り50円などの懐かしい低価格プラモデル

4点セットで300円のプラモデル。バラ売りは80円。
アオシマ(青島文化教材社)の300円の4点パックシリーズ「スーパーカー」のプラモデル

アオシマの4個セットで300円のスーパーカーのプラモデル

「スーパーカー」シリーズの箱裏が組立図になっている

アオシマの4個セットで300円のスーパーカーのプラモデル

バラ売りの場合は80円。スーパーカーのプラモデルの中身。

アオシマの4点パックプラモデル「イエローカウンタックLP500S」

アオシマの4点パックプラモデル「イエローカウンタックLP500S」の組立図
今井科学(イマイ)の1970年代の「4点パックシリーズ」
イマイ「スーパーカー・シリーズ」

イマイ 「スーパーカー・シリーズ」ランボルギーニ・カウンタックLP500・LP400・LP500S・LP500Rの4点セット300円

イマイ 「スーパーカー・シリーズ」ランボルギーニ・カウンタックLP500 バラ売り単品80円

イマイ 「スーパーカー・シリーズ」ランボルギーニ・カウンタックLP500の設計図

1975年4月号 雑誌「モーターファン」の表紙。当時はカウンタックが大ブレイク。

駄菓子屋の超定番のさくらんぼ餅で有名な共親製菓「ポンカン飴」 20円。20円だけどスーパーカーのオマケ入り!

もともとは「ポンカン飴」 10円。10円だけどスーパーカーのオマケ付き!
1975年から1983年頃 イマイの「ロボダッチ」4点パック 300円

1975年から83年頃 イマイの「ロボダッチ」4点パック 300円

1975年から83年頃 イマイの「ロボダッチ」4点パック 300円

1975年から83年頃 イマイの「ロボダッチ」4点パック 300円
イマイ 「スポーツカーシリーズ」4点パック:ウルフWR-2・小島KE009・ブラバムBT45B・リジェJS-7 300円

イマイ 「スポーツカーシリーズ」4点パック:ウルフWR-2・小島KE009・ブラバムBT45B・リジェJS-7 300円

イマイ 「ミリオンレーサーシリーズ」 レーシングカー4点セット 300円
イマイ 「科学忍者隊ガッチャマン」「破裏拳ポリマー」 ミニ4点パック 300円

イマイ 「科学忍者隊ガッチャマン」 ミニ4点パック300円

イマイ 「破裏拳ポリマー」 ミニ4点パック300円
イマイ 「ウルトラマンレオ」「スーパーロボットマッハバロン」4点パック 300円

今井科学「ウルトラマンレオ」

今井科学「スーパーロボットマッハバロン」

今井科学(イマイ)の1974年頃の「4点パックシリーズ」のカタログ画像
ミドリ(MIDORI・緑商会) スーパーカー4点セット 300円

ミドリ スーパーカー4点セット 300円

ミドリ スーパーカー4点セット 設計図
オダカ/ODK(尾高産業)カウンタック4点パック 300円

オダカ(尾高産業)カウンタック4点パック 300円 写真はバラ売り80円の1個

オダカ カウンタックLP500 バラ売り80円
バンダイ模型「大鉄人17(1977年頃)」「アローエンブレム グランプリの鷹」の4点セット

バンダイ模型「大鉄人17(ワンセブン)」飛行17・シグコンジェット・サブマシン・シグコンタンクの4点セット

バンダイ模型「大鉄人17(ワンセブン)」

バンダイ「アローエンブレム グランプリの鷹」マシンパック 4点セット 300円
袋入り単品50円・箱入り50円、80円のミニプラモ(1974年頃から77年頃)(4点セットをバラ売りや箱なしで駄菓子屋などで販売する形態)
マルシン「バトルホーク」

マルシン「バトルホーク」
タカトク「破裏拳ポリマー」

タカトク「破裏拳ポリマー」
クラウン「マスコットロボットシリーズ」

クラウン「マスコットロボットシリーズ」マグマ大使
バンダイ模型「仮面ライダーアマゾン」「がんばれ!!ロボコン」「仮面ライダーストロンガー」

バンダイ模型「仮面ライダーアマゾン」(1974年頃)

バンダイ模型「がんばれ!!ロボコン」

バンダイ「仮面ライダーストロンガー」(1975年)
バンダイ模型「ゲッターロボ」

バンダイ模型「ゲッターロボ」

バンダイ模型「ゲッターロボ」

バンダイ模型「ゲッターロボG」ゲッタードラゴン
バンダイ「秘密戦隊ゴレンジャー」

バンダイ「秘密戦隊ゴレンジャー」アカレンジャー

バンダイ「秘密戦隊ゴレンジャー」アオレンジャーの箱(ボックスアート)

バンダイ「秘密戦隊ゴレンジャー」アオレンジャーとキレンジャーのキット
1977年頃から宇宙戦艦ヤマトのプラモデルがブームになる

宇宙戦艦ヤマトとコスモタイガーⅡのプラモデル

ミサイル艦ゴーランド (宇宙戦艦ヤマト)は人気で入手は困難だった

超巨大戦艦 (宇宙戦艦ヤマト)も人気で入手は困難だった
1979年 バンダイ模型「宇宙戦艦ヤマト メカ・コレクション」発売 各モデル100円

バンダイ模型「宇宙戦艦ヤマト メカコレクション」各モデル100円

バンダイ模型「宇宙戦艦ヤマト メカ・コレクション」各モデル100円が沢山積み上がっている

「宇宙戦艦ヤマト メカ・コレクション」は当時は100円でしたが、現在は200円(税込み216円)になっています。プレミアム価格になっているものもあるようです。
「宇宙戦艦ヤマト メカ・コレクション」をまとめて全部、大人買いしたい方

ヤマトメカコレスペシャルボックスは既存の30種類と新規造型の3種を加えた全33種のセットです。

キットは、これまでの「メカコレ」シリーズ30種に加えて、新金型で作り起こされた3種の新キットを追加、ワンパッケージに纏めたスペシャルコンプリートボックスとなります。
銀河鉄道999 メカコレシリーズ 各100円

銀河鉄道999 メカコレシリーズ No.222 No.333 No.444 No.555 No.777 No.999 各100円
1979年度発売のバンダイ模型の低価格プラモデル

1979年 バンダイ模型「ザ・ウルトラマン」

バンダイ模型「ザ・ウルトラマン」NO.1ザ・ウルトラマン 100円

バンダイ 「宇宙空母ブルーノア」 メカコレクション1 100円
1978年(昭和53年)カバヤ食品の食玩「ビッグワンガム」

カバヤ食品の食玩「ビッグワンガム」
【ビッグワンガム】ガム?プラモデル?食玩(しょくがん)の元祖といったらカバヤ食品の「ビッグワンガム」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1980年以降、他社のミニプラモも宇宙戦艦ヤマト・メカコレに近い体裁の箱入り100円タイプが主流になったようです。