NHK Eテレで放送中『財前直見の暮らし彩彩』が待望の出版化!ローカルニュースの1コーナーが、好評を博して全国放送に!!

NHK Eテレで放送中『財前直見の暮らし彩彩』が待望の出版化!ローカルニュースの1コーナーが、好評を博して全国放送に!!

NHK出版より『財前直見の暮らし彩彩』が発売されました。NHK大分放送局が制作するローカルニュースの1コーナーが、好評を博して全国放送に。その人気番組がこの度出版化されました!


NHK Eテレで放送中『財前直見の暮らし彩彩』が待望の出版化!

NHK出版より『財前直見の暮らし彩彩』が発売されました。現在、生まれ故郷の大分で両親と息子と暮らす財前さん。40種あまりの野菜や果物を育て、収穫から調理までを家族全員で行ない、自然の恵みを存分に楽しむ日々を追ったNHK番組、待望の出版化。財前さん手描きのイラストによるレシピを中心に、四季折々の暮らしを収めたスクラップブックのような一冊です。

すべては「おいしい」のために! 自然と共に暮らす財前家の愉快で前向きな日々。

NHK大分放送局が制作するローカルニュースの1コーナーが、好評を博して全国放送に。その人気番組がこの度出版化されました!

 ドラマや映画で活躍する財前直見さん。一児の母となり、子どもの教育のことを考えて両親が暮らす故郷の大分に移住、仕事は東京、暮らしと子育ては大分という生活を続けています。大分には、財前家に代々伝わる土地があり、そこで40種あまりの野菜と果樹を育てる両親と共に、親子三代にわたって、自然の恵みを味わい、たのしむ暮らしを営んでいます。

 長年の経験をいかして様々な食材を育て、収穫するお父さま、それを美味しく調理・保存するお母さま、ふたりの勘所や技術をたのしみながら学び、息子さんへと伝える財前さん。だんだんと畑仕事に慣れ、要領を得ていく息子さん――。番組では、栽培・収穫から調理までのプロセスを追うと共に、家族の中で行なわれる「伝承」の様子を、鮮やかな映像で伝えています。

 本書では、季節の食材を使い、財前さんがお母さまから受け継ぐ料理レシピ(番組で紹介しきれなかったものも!)を中心に、食材の保存法やつくり方のポイントを、番組画像と財前さん手描きのイラストで詳しく紹介。

秋のレシピ「栗」

「すべてはおいしい!のため」と笑う家族の姿をピンナップしていきます。また、田舎暮らしのよさや地元の人びととの交流、三世代同居のたのしさなどが伝わるページも収載。

三世代でつくり、楽しむ

ナチュラルな暮らしを志向するひとはもとより、コロナ禍によって増加した地方移住(希望)者や、それは叶わずとも、そうした暮らし方を取り入れたい都市生活者への、実用的なマニュアルとしてもおすすめ。「シンプルで健やかな暮らし」を切り取り、記録した、穏やかで実用的な一冊です。

■発売中の『きょうの料理』12月号に「『財前直見の暮らし彩彩』刊行記念インタビュー」が掲載

 手づくりが好きですね。最後にいいものができる楽しみや感動が、手づくりにはあります。料理も同じで、つくれば「おいしい」に行きつくことができます。それは、世界共通ですよね。その「おいしい」を目指して、そして、家族の「おいしい」顔を見たくて、毎日自然の恵みに向き合っています。(一部抜粋)

インタビューに答える財前さん

内容

はじめに

財前直見さんの大分暮らし

財前家暮らしのレシピ 春(春の山を楽しむ、春野菜をとる、よもぎもち、つくしの卵とじなど)

財前家暮らしのレシピ 夏(梅をとる、田植えをする、かぼちゃコロッケ、みょうがピザなど)

財前家暮らしのレシピ 秋(かぼすをとる、渋柿を仕込む、自然薯汁、栗の渋皮煮など)

財前家暮らしのレシピ 冬(地魚のホイル焼き、冬野菜の巻きまきシチュー鍋、手づくりキャラメルなど)

自分軸で暮らす

Column

移動時間で自分を切り替える

人生の彩りになる体験を

料理のこと

いまを記録して、災害時や終活の助けに

おわりに

冬野菜の巻きまきシチュー鍋

■NHK出版デジタルマガジンにて「冬野菜の巻きまきシチュー鍋」を紹介中!

財前直見さんの冬野菜のカラフル鍋。なんと味付けはアレ! | NHK出版デジタルマガジン

著者情報

財前直見さん

財前直見(ざいぜん・なおみ)

大分県生まれ。1985年、俳優デビュー。シリアスな作品からコメディ作品まで、数々の映画・ドラマ等に出演。主な出演作品は、映画『天と地と』(1999年/東映)、ドラマ『お水の花道』(1999年/フジテレビ)、ドラマ『QUIZ』(2000年/TBS)、連続テレビ小説『ごちそうさん』(2013年/NHK)、同『スカーレット』(2019年/NHK)、大河ドラマ『おんな城主 直虎』(2017年/NHK)、ドラマ『こっち向いてよ向井くん』(2023年/NTV)、など多数。2024年公開予定の映画『湖の女たち』、大河ドラマ『光る君へ』にも出演予定。著書に『直見工房』(宝島社)、『自分で作る ありがとうファイル』(光文社)などがある。2007年より故郷の大分県に移住し、父、母、息子と4人暮らし。その暮らしぶりがNHK Eテレ「財前直見のおおいた暮らし彩彩」として2022年から放送されている。

「お水の花道 パラダイス」

「QUIZ」

商品情報

書名:財前直見の暮らし彩彩

著者:財前直見・NHK大分放送局「財前直見の暮らし彩彩」制作班

発売日:2023年12月6日

定価:1,540円(税込)

判型:B5判並製

ページ数:112ページ

ISBN:978-4-14-199333-9

財前直見の暮らし彩彩 (生活実用シリーズ) |本 | 通販 | Amazon

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。