片桐はいりの 映画&映画館LOVE 172cmのスタイルのよいボディ、つぶらな瞳、極端に張ったエラ、オカッパ頭、奇跡の取り合わせ、唯一無二の存在感

片桐はいりの 映画&映画館LOVE 172cmのスタイルのよいボディ、つぶらな瞳、極端に張ったエラ、オカッパ頭、奇跡の取り合わせ、唯一無二の存在感

自称「映画館出身」、名前も「映画館もぎり」に改名したいというほど映画館LOVE。女優としてどれだけ売れようが、決して「もぎり」スピリッツを忘れない片桐はいり。真夜中になるとガラスの靴を履いてカボチャの馬車で姿を消すという。ウソだけど。


本名は「片桐由美」
172cmのスタイルのよいボディ、つぶらな瞳、極端に張ったエラ、オカッパ頭という唯一無二の存在感、そして「裸同然もコスプレも辞さぬ」覚悟で、舞台、映画、ドラマ、そして様々なジャンルのテレビ番組にも出演。
しかし本人いわく肩書は、女優やタレント、芸能人でもなく、
「映画館出身」
名前も片桐はいりではなく
「映画館もぎり」
にしたいというくらい映画と映画館を愛している。

1963年1月18日、
「東京の南の外れの下町」
という東京湾に近い大田区大森で生まれ、両親と弟の4人家族で育った。、
家は、祖父母から続くもので母屋の横に蔵があり、表玄関はお寺のような立派で、食事どきにはレコードでクラシック音楽をかかるような家庭で育った。
「人並外れた暑がり」
で小学校では冬に教室にダルマストーブが出され、日直がコークスを取りにいって休み時間にくべるシステムだったが、頼まれもしないのにストーブ番を買って出て、炭の量を最小限にした。
中学校は、黒柳徹子も通ったカトリック系の中高一貫校、香蘭女学校をお受験し、合格。
ストーブではなくセントラルヒーティングだったので、特別に夏用制服を着ることと窓際の席に座ることを許され、スキマ風でしのいだ。
毎日、大好きな「アルプスの少女ハイジ」の主題歌を歌っているうちにクラスメイトに
「はいり」
と呼ばれるようになり、テストの答案用紙の名前の欄にも「片桐はいり」と書くようになった。
また「サザエさん」も好きで原作者の長谷川町子の自宅を訪問してサインをもらったこともあった。
勉強では算数、数学が苦手で
「数字が並んでいるのをみるだけで脳がブズズとフリーズ」
中・高と学年最下位を争い、追試中、腕組みする先生に
「お願いだから頑張って計算して1問でもいいから答えを埋めて」
といわれ、白目をむいた。

ちなみに中学時代、数学の最下位を争った八千代ちゃんは
「数学はビリでも、なぜか大物感を漂わせる不思議な存在だった」
というが、そういう片桐はいりは、周囲を笑わせる、笑わそうとする人間で、身の回りで起こったことを、どう伝えたら1番ウケてオトせるか、その構成を考えながら登下校。
大人になり女優になっても
「自分が面白いと思えるように演じ、自分が笑えるかどうかを大切にしている」
「演技でも、プッと思わず吹き出しちゃうような意外性が必要だと思ってますし、私の中で笑えないものはやりたくないって思ってしまいます」
少しガンコな面もあり、学校で絵を描いているとき、先生に
「片桐さん、お花を描いたのねー」
といわれると、花を描いているのに人から決めつけられるのが嫌いなので
「いえ、違います。
お花じゃないです」
と否定した。
「あまのじゃくですよね。
普通の感じにおさまりたくないというか、そういうところがあった。
今でも『これってこういうもんでしょ』っていう安易な決めつけが大嫌い。
台本読んで、そういう考えを感じとったら多分やらない。
そんなもんでしょってくくらないで!って思っちゃいます」

映画との出会いは、幼稚園のとき。
親に連れられ、有楽町の日比谷映画(現:TOHOシネマズ日比谷)で、ウォルト・ディズニーが製作したアニメ映画「101匹わんちゃん」を観た。
それ以来、映画が大好きになり、どんな映画を観ても、たいていは口がきけないくらい感動。
あまりに入り込みすぎて、終わると一言もしゃべれなくなってしまい、「101匹わんちゃん」を観たときは、ビルが建ち並ぶ日比谷の街並みに
「ここはロンドン?」
スティーヴン・スピルバーグ監督作品、巨大ホオジロザメの恐怖を描いた「Jaws」を観た後は、湯船に浸かれなくなった。
風呂はしばらくするとなんとか入れるようになったが、海で泳げるようになるまで数年を要した。

小学生のとき、母親と共にお出かけし、渋谷の東急名画座で「ローマの休日」を鑑賞。
それはヨーロッパ最古の王室の王位継承者で、欧州各国を親善旅行で訪れていたアン王女が、こっそり夜のローマの街へ脱け出し、アメリカ人新聞記者、ジョーと出会う物語。
映画が始まって最初は、アン王女を演じるオードリー・ヘプバーンを
「エラが張ったおかしな顔」
と思っていたが、話が進むうちにどんどんチャーミングにみえてきて、最後は
「キレイ」
「カワイイ」
と大興奮。
物心ついたときからオカッパ頭とエラの張った顔で
「仁鶴」
「仁鶴の娘」
「ホームベースガヘルメットをかぶってる」
などといわれ続けてきたので
「角ばった顔に生まれても美しいと称えられる人がいる!」
と衝撃を受けた。
そして普段、滅多におねだりなどしないのに、頭を下げてパンフレットを買ってもらった。
その表紙にはティアラをつけたアン王女が微笑んでいて、それを勉強机に据え、毎日、朝夕、鏡のように眺めた。
すると堂々と口角を上げて、歯をみせて笑えるようになった。

「映画に出会ったとき、それまで脳内で妄想していた夢の世界が目の前に広がっていて、その中に入っちゃえるような感覚を覚えました。
映画館へいくことで宇宙にもいけたし、外国の人と友達になることもできた」
という片桐はいりは、中学、高校とお小遣いをやりくりしながらマメに映画へ通った。
家から学校まで30~40分。
学校が終わった後、有楽町まで約40分。
映画を観てから家に帰ると必然的に遅くなった。
「帰りが遅くなるたびに父親に怒られたけど、この特別な課外活動のおかげでグレもせず、大した間違いも犯さず、とりあえずまっとうな大人になれたのだと今も信じている」
たまにクラスの友達と一緒に映画にいくと
「離れた場所で観させて」
といって、独りで背筋を伸ばして身じろぎもせずにスクリーンに観入った。
「だいたいせっかくロバート・レッドフォードやポール・ニューマンと同じ世界にいるときに、なぜ学校の友達のヒソヒソ声で呼び戻されなければならないのかわからなかった。
勉強とか学校生活というものにはうまく馴染めなったわたしには、放課後や週末ごとの映画通いは、日曜の礼拝に通うような、それは神聖な行事だった。
映画を観ている間だけ何かから救われる。
そんな映画好きの夢がパンパンに膨らんでいた中学時代、新聞広告で「あゝ野麦峠」という映画のエキストラとして10代の少女が大量募集されていることを知ると、使命を感じ、勇んで応募。
しかしやがて送られてきた書類をみると募集要項に
「地毛で結えるように髪の毛は肩より長くなくてはならなりません」
とあったため、生まれてからずっと刈り上げオカッパ主義だったため、断念した。

香蘭女学校を卒業後、成蹊大学文学部日本文学科へ進学。
受験勉強中、
「大学に入ったら映画館で働きながら映画を観まくるんだ」
と決めていた片桐はいりは、幼い頃から通い慣れた日比野、有楽町、銀座界隈の映画館に片っぱしに電話した。
映画が好きなら、演者や制作者を志し、それに携わる仕事を探してもよさそうだが、
「ウットリするようなラブシーンの後ろで何十人のスタッフがカメラやマイクを構えているなんて想像すらしたくない。
目の前の光景がつくりものだなんて考えたくもなかった。
だからいくら好きでも映画の中で働きたいとは思わなかった。
とにかくスクリーンのそばにいたい。
映画のそばで働ける仕事がしたい」
日比野スカラ座、日劇、有楽座、丸の内ピカデリーは、東宝や松竹の直営で、働いている人は全員、正社員。
唯一、学生アルバイトを採用していたのが銀座4丁目の交差点、和光の裏にある銀座文化劇場(現「シネスイッチ銀座)だった。
「中高生の頃、名画座なのに1本立てで、しかも250円という手軽さが気に入って通っていた、なじみの映画館だった。
父親が死ぬまでJRのことを『国鉄』と呼んではばからなかったように、わたしも新しいシャレた名前を呼び慣れず、今なお『銀座文化』と呼んでいる」

銀座文化劇場のアルバイトは、

売店の売り子
切符売り場
入り口での受付、半券を切る「もぎり」業務

と3種類の仕事があったが、片桐はいりは入り口に配属された。
そして十数名いるもぎり嬢の1人となって、客を呼び込み、入場券をもぎって
「半券、お持ちください」
といって進路へ誘導し、ドアの開け閉めを行った。
映画館で働くようになって初めて誰もいない劇場を体験。
「朝一の開場前、最終回の客がはけた後、がらんどうの大きな空間を独り占めできる気分は最高だった」

「出札小屋」と呼ばれた切符売り場は、アルバイトでも少し経験を積んだ「お姉さん」が入る場所だった。
片桐はいりは、人手が足りないときに初めて入り、エラい目に遭った。
もぎりをしていて、客と金銭のやり取りが発生するのはパンフレットの販売のみ。
その350円の50円がうっとうしく感じられるほど
「算術」
が苦手な片桐はいりは、出札小屋で千円札だけでなく、五千円、一万円と数種の紙幣がやり取りされているのをみて、白目をむいた。
そしておつり間違えなどのミスを連発。
以後、まったく任されることがなくなり、同期や後輩が出世していくのをみながら、7年間、純粋にもぎり続けた。

切符売り場が「お姉さん」なら、売店は「おばちゃん」
3カ所ある売店では、ビール、コーラ、ファンタ、アイスモナカだけの冷凍ボックス、ポップコーン、ポテトチップス、せんべい、キャラメル、スルメなどが揃い、おばちゃんがアルバイトの若者を従えていた。
売店のおばちゃんは、週6日勤務の正社員で、映画館のヌシ的存在。
中でも1番権力があった吉村さん。
20代に美容師を少しだけした後、映画館入りし、以後、人生の大部分をもぎりとして映画館を渡り歩き、銀座文化劇場で初めて売店担当になった。
支配人も一目置く実力者で、片桐はいりにとってはもぎりの大先輩だった。

銀座文化劇場には、3階と地下に劇場があった。
3階は、洋画を中心に週替わりで過去の作品を上演する「名画座」
地下は、邦画中心に新作を上映する「封切り座」で、かつ地下1階は指定席、地下2階は一般席という構造だった。
もぎりの現場は、3階と地下1階にある入り口。
そこには「タカバ」と呼ばれる受付台があって、3階のタカバは半円形、地下はコの字型だった。
このタカバに入ってもぎるわけだが、入場券を切り取り線に沿って裂くのは技術を要した。
最初は机を使ってミシン目に沿って切っていたが、やがてチケットを鷲掴みにして、右手の親指の付け根をテコにして、一瞬で破れるようになった。
これができるようになり、列をなす入場者のチケットを、パシリ、パシリとリズミカルにもぎれるようになると、もぎるのが快感になった。

チケット以外にもミシン目のある紙をみる無性に切り離したくなり、切手シートなどはすぐにバラバラになった。
チケットをもぎり終わり、客が入った劇場で上映が始まると、興味がある映画なら扉を少しだけ開けてスクリーンをのぞき、ときに頭を突っ込んで扉の隙間で泣き、ときには席に座って観ることもあった。
興味がない映画のときは、3階の事務所から支配人が下りてくるのを注意しながら、タカバで本やマンガを読んだり、大学の課題を片づけたり、大量の試写会応募のハガキを書いた。
「卒業論文も、この受けつけで書いた」
居眠りしてしまうこともあり、目が覚めると切り離されていないチケットが置かれてあり、途中入場した客の優しい気持ちを感じた。

1番気をつけないといけないのは指定席。
タカバのある地下1階は、すべて指定席で、一般席は、さらに歩いて地下2階に降りなくてはいけないが、
「故意も過失も両方含めて一般券で指定席階に紛れ込んでしまうお客さんが少なくなかった」
指定席は、人気作品や土日などしか出番のないので目くじら立てる必要はないかもしれないが、片桐はいりは、
「少しの不正も許せない」
タカバから侵入者をみつけると
「こちらは指定席になっております」
と注意。
どんな恐ろし気な人でも引かずに向かっていき、1度、その筋らしき客に頭を小突かれたときは、はたき返した。
「怖いもの知らず、世間知らずの二十歳そこそこだった」

ある日、人間国宝の歌舞伎役者がやってきた。
歌舞伎座が近くにあって、その歌舞伎役者は、いつも午後の遅い時間に来て、一般券を買って邦画を観ていた。
その日も一般券を買うまでは同じだったが、その後、なぜか指定席に「颯爽と」入っていった。
タカバを飛び出し、特等席に座る人間国宝に
「こちらは指定席になっております」
と型通りに注意をしてから持ち場へ戻った。
しばらくすると人間国宝が出てきて、大声で
「いくら払やいいんだい?」
明らかに怒っている人間国宝に、
「では窓口でお直り券をお求めください」
と杓子定規に答えた。
すると人間国宝は千円札を次々に投げつけ
「てめえが買ってきやがれ」
片桐はいりは千円札を投げ返し、声を裏返しながら
「ご、ご、ご自分でお買いんなってください!」
人間国宝は1,000円札をつかみ
「帰る!」
といって階段を上がっていった。
「間違いなく、あのお方は先代の中村勘三郎丈、その人だった」

銀座文化劇場の給料は、時給450円。
1日8時間働いて3600円。
同じ銀座で夜に酒を運ぶ仕事をすれば、時給2000円以上もらえたので、決して割の良い仕事ではなかった。
しかしそれでも働きに来るのだから、仕事仲間は映画好きばかり。
仕事中も仕事後も映画の話に明け暮れた上、売店のおばちゃんたちとお茶を飲みながボリボリとお菓子を食べることができたので、時給が安いことなど苦にならなかった。
「純粋な同志との語らいながらお給料までいただける。
大学の演劇部や映研にたまっているより、はるかに効率の良い時間の使い方に思えた」

映画館の仕事は普段は暇だが、盆暮れ正月はかき入れ時。
正月出勤はお年玉として500円紙幣が入ったポチ袋がもらえて、時給450円の身にはありがたいボーナスだった。
元旦に出勤すると、すでに劇場の前に行列ができていた。
開店後の館内の賑わいはすさまじく、
「このときほどもぎりという仕事の名にふさわしいときはない」
というくらい重なるように差し出されるチケットを鮮やかな手つきでもぎりまくった。
普段映画を観ないような人まで押し寄せるため、パンフレットを無料の配布物と間違えて持っていこうとする人もいて、その手を押さえながら、指定席のシステムを知らずに2階席に行こうとする人を声を張り上げて静止。
それでも席をめぐって小競り合いが起これば仲裁に入り、ときに客A、客B、そしてもぎりの三つ巴のケンカと発展。
映画が始まり、立ち見客であふれかえる劇場で笑い声やどよめきが起こると爆風となって重い扉を押し開けた。
片桐はいりは、バフンバフンと開いては閉じる扉をみながら
「劇場が息をしてる」
と思った。

ある日、タカバで新聞を読んでいると、最低賃金という「不穏な」記事を発見。
そんな法律があったことも、自分たちの時給が最低レベルであるを初めて知らなかった片桐はいりは、その新聞を持って支配人のところへいって
「あのう、ここに東京都の最低賃金が450円に設定されたとあるんですけど・・・
これは450円もありよ、ということなんでしょうか?
なしよ、ということなんでしょうか?」
すると最低賃金という響きが嫌だったのか、翌々月から時給が480円に上がった。
「1日、240円の増収。
これに10円足せば劇場の並びにある養老乃瀧で大好物の肉うどんがはりこめた」

さらにあるとき銀座の表通りにある店でウエイトレスのアルバイトをしないかと勧誘された。
時給は600円。
タカバであぶら汗を流しながら苦手な計算をすると、映画館と同じく週3日8時間働けば、月に1万円以上の増収が見込まれた。
しかし映画館を辞めれば、タダで映画が観られなくなる。
「銀座文化の2つの劇場で、ひと月に観られる映画は6~8本。
1本立て週替わりの名画座600円。
邦画の封切り2本立て、1500円。
もし月途中で新作が公開されれば2回分観られる」
それらをお金を払って観ようとすれば5400円はかかってしまう。
さらに月初めに他の映画館の招待券2枚がもらえたので、これも3000円の価値があり、合わせて8400円。
さらにさらに試写状も、しょっちゅうもらえ、最新の映画を無料で観ることができたので、結局、1万円以上の映画を観る権利を失うことがわかり、ウエイトレスの話は断った。
「高い時給で働いて、たとえ1万ナンボ増えた現金を手にしても、わたしは決して儲からない」
少し計算高い女になった片桐はいりだった。

上映スケジュールが忙しいときは、劇場で映画を観ながら昼ご飯を食べることもあった。
客の目と鼻につかないように気をつけながら、空いている前方の席で弁当やカップラーメンを食べ、たまに紅茶&デザート。
客だけでなく支配人の目すらかすめて、近所のソバ屋から出前をとってオボンごと劇場へ突入することもあった。
逆に忙しくないときは、お昼休みはタップリもらえた。
しかし時間はあってもお金がないので、食べ物を持って日比谷公園や銀座通りに並ぶデパートの屋上にいって、のんびりとランチ。
「中でもわたしがお気に入りだったのは銀座文化の屋上。
裏通りにあるビルの上から眺める街は、地上とまるで別人の顔をしていた。
銀座のど真ん中とはいえ、それぞれのビルの上には洗濯物がつるされた屋根部屋があったり、錆びたデッキチェアやビーチパラソルが放られてたり、密かに育てられた植木が花を咲かせたりしている。
日本一の高級商店街の上空にも少しだけ暮らしの匂いが漂っていた。
それは映画で観たパリの街並みに似ていて、当地のアパルトマン暮らしをイメージしながら、フランスパンならぬ木村屋のあんパンをかじった」
忙しくないときは休憩時間もタップリあり、外に出ればお金を使ってしまうので劇場の椅子で睡眠。
畳の控室があったが、適度の暗がりと騒音がある映画館の椅子ほど寝心地の良い場所はなく
「極上のシエスタだった」
平日の昼間に入場してくる背広姿の男たちの多くが映画館を仮眠所として利用していて
「眠れる仲間たち」
と呼んでいた。

コレクターは、新しい映画が公開されると必ずパンフレットを買っていった。
中には映画を観ずに、パンフレットだけを買いに来る客もいて、
「オマケだけせしめて本体のお菓子を突き返されるようなさみしさがあった」
さらにパンフレットすら買わず、せっかくキレイに並べたチラシをゴッソリ持ち帰る「ヤカラ」もいた。
「シモン君」
と呼ばれ、恐れられていた「パンフ小僧」は、新しい映画が始まるたびにブ厚いビニールで覆われたタータンチェックの紙袋をもって現れた。
1番上に置かれたパンフレット、販売員を含む誰かが触れたパンフレットはNGで、
「触らないで!」
といいながら、手を長袖のシャツ中に引っ込めてパンフレットの山の真ん中から一部を抜き取り、上方に掲げて明りを当てて、汚れ、折れ、指紋などをチェックし、エラーがあれば取り替えた。
「読むときは手袋をするの?」
と聞くと、とんでもないという勢いで首を振りながら
「読まないですよ!」
それ以後、Q・タランティーノ監督作、クレイジー・バイオレンス・アクション映画「パルプフィクション」になぞらえ、
「パルプコレクション」
と呼ばれるようになった。

ときに映画館の暗闇には魔が巣くい、怪しい空気が漂うこともあった。
ある日、上映中の劇場から1人の男が出てきて
「息子が具合が悪いといってるんですが、ちょっと外に出してもいいでしょうか?」
と聞いてきた。
一時外出は半券に印をつけることで認められているので、片桐はいりが
「どうぞ、どうぞ」
とニコヤカにいうと、男はズボンのチャックを下ろした。
3階の名画座は、ゲイの発展場(ハッテンバ)で、劇場からトイレまでの通路には同性同士の出会いを求める男たちがたたずんでいた。
片桐はいりたちは、その廊下を
「クリストファーストリート」
と呼んだ。
それはアル・パチーノ主演の「クルージング」で出てくる、ニューヨークにあるゲイストリートの名前だった。
劇場後方も同様で、空席がたくさんあるのに1番後ろで立ち見をしながら、同志を物色。
やがてカップルが成立するとトイレにこもったり、映画の途中で出ていったりした。

「常連さんの痴漢」
も多かった。
あくまで客なのでサービスに差別はしないが、他の映画館で出会えば対応は複雑で、男性専門の痴漢なら目礼、女性専門なら自分の敵となる可能性もあるし、なにか誤解をされてはいけないので無視。
顔見知りではなくでも
「そういった不届き者」
はわかり、劇場で怪しい影が認められたら、目立つ前方の席に座り、暗闇から伸びてくる手をブロックするために隣の席との間にカバンを置いた。
銀座文化劇場の3階で映画を観るとき、女性は自分1人ということも珍しくなく、危険回避のために父親のお古の背広、ネクタイ、帽子で男性に変装することもあった。
それが原因で何度も女子トイレで騒ぎを起こし、その度、
「女です!女です!」
と弁解したが
「オナベか」
といわれたこともあった。
そんなこともあって銀座文化劇場は、他のどこよりも早く「レディースディ」を始めた。

レディースディに限らず、映画館はサービスを進化させていったが、片桐はいりは、
「場内飲食厳禁」
については
「床がコーラでベトベトしていない映画館で、何を観ろってんだ」
「映画の結末が気に食わなかったらポップコーンの代わりに何をブチまけろというのか」
と反対派。
学生時代、映画は
「鑑賞するもの」
という認識で飲食したり、されたりするのは嫌いだったが、いつの間にか
「劇場丸ごと楽しむもの」
に考えが進化し、手探りで音を立てずに甘栗をむいて食べられるようになった。
トム・クルーズ主演の「カクテル」を観にいったときは、ビーチボーイズの「ココモ」が流れる中、パイナップル入りのトロピカルバーガーにかぶりついた。
そういったことも映画好きにとって大事なイベントだった。

映画が終わると客を全員外へ出し、 館内の清掃などを行った後に、次の映画の入場者を入れるという「入れ替え制」や「全席指定席制」も
「敷居が高い」
と感じた。
立ち見OKで、ときに席争いが起こる映画館。
そしてその気になれば、1枚の券で何時間でもいられる映画館。
そんな
「融通の利く」
映画館が好きだった。

映画好きにとって「007」「スターウォーズ」「スーパーマン」など大作やシリーズものは、公開初日に観るということがステータス。
銀座文化有志たちも「初日ツアー」を行っていた。
ハリソン・フォード出演の「インディ・ジョーンズ」シリーズでは、1981年公開のイ第1作「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」は映画館で働く前だったので、1984年7月7日公開の第2作「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」から初日ツアーに参加。
若さと長身を買われ、「席取り班」になった片桐はいりは、みんなより早く班員と待ち合わせ場所に集合。
狙いはその日の3回目の上映だったが、1回目の上映時間から延々と連なる列に並んだ。
4時間、徐々に前進し、場内に入った瞬間、良い席に座れるか、最悪立ち見になるかの席取り合戦が始まった。
172cmの高さを活かし、先行く人の頭越しに、タオル、着衣、折りたたみ傘、化粧ポーチなど「飛び道具」を空いている席に投げこみ、インディもビックリのアクションを展開。
映画が終わると立ち見を含めて1500人以上の大観衆は万雷の拍手を送った。
5年後の第3作「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」では、映画館が立ち見なし、全席入れ替え制となり、席取り合戦が起こる理由もなくなり、列に並びながら弁当を食べたり、トランプをしたり平和な時間を過ごした。
さらに 2008年6月21日公開の第4作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」では、全席指定席となり、仲間とランチを食べた後、入れ替え時間きっかりに劇場に入り、あらかじめ決められた席に座った。
こうして人で多い初日に鼻息を荒くしながら長蛇の列に並ぶ
「初日荒らし」
という映画文化は廃れていった。

トム・クルーズに関しては、デビュー作「エンドレス・ラブ」から「アウトサイダー」「レジェンド」「トップガン」「ハスラー」ともぎり続け、観続けたが、その魅力が理解できなかった。
「何がいいかわからなかった。
整った顔にも、白い歯にも、まっすぐなお芝居にも、さっぱり胸がときめかない」
しかし異様なもてはやす周囲とハリウッドのトップへ登り詰めていくトムをみて
「単に好みの問題か?」
「日本人には嗅ぎ取りにくい特殊なフェロモンを放っているのでは?」
と悩み、
「これは観続けなければならない」
と数人の仕事仲間と「トムの会」を結成。
「観れば観るほどわからなくなる」トム・クルーズの魅力について語り合いながら、「レインマン」「7月4日に生まれて」などは、映画館を辞め、もぎりを卒業していたが「トムの会」で鑑賞。
トム・クルーズはコンスントに新作をリリースしたので年に1度は「トムの会」が開催されていたが、1987年にジョン・ウー監督、チョウ・ユンファ主演の「男たちの挽歌」を観ると、あっさり「チョウ・ユンファの会」に変わってしまった。
それから10年後、2017年、「バリー・シール/アメリカをはめた男」を観て、片桐はいりは50歳を超えて初めてトム・クルーズを
「超かっこいい」
と思い、やっと好きになりかけた。


大学に入ってすぐに映画館で働き始めた片桐はいりだが、同時期、
「映画に出演してみたい」
と大学の映画研究会へ。
しかし先輩部員に顔をジックリとみられた後、
「映画でアップで映るよりは、遠目の舞台の方が生きるんじゃないか」
とクールに断られたため、仕方なく演劇部へ。
すると人手不足のために、いきなり出演が決定。
犯人の姉で謎の女性という普通の役なのに、舞台に登場しただけで爆笑が起きた。
実は
「演じることによって別の存在になれるんじゃないか」
という願望を持っていた18歳の片桐はいりは、打ちのめされて号泣した。
(このときは凹んだが、後に
「このエラが笑いをものにする」
「この顔が役に立つ」
などと肯定できるようになった]

その後、片桐はいりの舞台を観た、大学近くの喫茶店の男性店員から、
「週に3日ほど稽古にいくとスズナリの舞台に立てるらしいよ」
と教えてもらい、片桐はいりは、その劇団名も、どんな芝居をしているのかも知らなかったが、前年に開場したばかりの「下北沢ザ・スズナリ」という劇場のことは知っていたので、生田萬(いくたよろず)と銀粉蝶(銀粉蝶)が主宰する「ブリキの自発団」に入った。
こうして
「日本の古典文学を学ぶ学生」
「銀座の映画館のもぎり嬢」
に続いて
「劇団員」
という3つの肩書きが手に入れ、大学のある吉祥寺、劇団の稽古場がある池袋、そして銀座の映画館を周り続けた。
週3日といわれて入った「ブリキの自発団」だったが、週8日あっても足りないほど忙しく、寝る間もなく働かされた。
その内容は、チラシ、ポスターをつくって、刷って、配り歩いて、舞台のセット、衣装、小道具を作成し、そして少しだけ俳優。
「1番苦しかったのは50枚にも及ぶチケットのノルマ。
公園期間中も作業と稽古の合間にぬって通った銀座文化劇場で、もぎりをしながら劇団のチケットを売った。
映画館では入場券をもぎる際に半券と一緒に次週の上映表や割引券などを渡すのだけど、それに時々、劇団のチラシを紛れこませた。
運よく演劇好きの学生などが食いついてくれた日には、言葉巧みに、その場でチケットを売りつける。
おかげさまで600円の映画を観に来た人に、その3倍はする舞台のチケットを随分買ってもらったものだ」

中学時代にエキストラ応募を断念した「あゝ野麦峠」も、演劇ではなくリアルに体験。
「あゝ野麦峠」は、飛騨から野麦峠を越えて信州の製糸工場に過酷な出稼ぎにいった明治時代の貧しい女工の話だったが、先輩に
「夏休みにリゾートで働きながら自主映画を撮ろう」

「だまされて」
数人と共に、同じ信州、野麦峠の反対側にある礒氷峠(うすいとうげ)を越えて軽井沢に
「売られていった」
高原リゾートで遊びながらお金をもらえるなど甘い話があるわけがなく、それどころかタイムカードもなく、朝から晩まで起きている間は働かされ、
「8ミリなど回す暇などあるものか!」
住み込みなので逃げる場所も帰る場もなく、まかないつきとはいうものの、朝は白飯と中身のない味噌汁、そしてざるに山盛りになった生卵。
数日で先輩の女子がダウンしたため、陽も差さないタコ部屋に、おかゆを運び、毎夜、さめざめと泣きながら峠を越えて帰る日を待ちわびた。
給料は、日給2000円。
2週間働いてもらった3万円足らずは、帰りのドライブで使い果たした。
「つまるところ東京生まれで食う寝るに困らない学生のひと夏のイベントになってしまった」

片桐はいりは、劇団に入って1年後、19歳のときに下北沢ザ・スズナリでプロ初舞台を踏んだ。
「下北沢ザ・スズナリ」は、茶沢通りに面した風呂なしアパート、すずなり荘の2階部分を改装した小劇場で、階下には年季の入った商店街「鈴なり横丁」が、屋根裏ではネズミが走っていた。
楽屋は4畳半と6畳の和室で水しか出ない流しと押入れつき。
客席は全席座敷で、客は靴を袋に入れて上がり、満席のために舞台に上げられ、体育座りしていると自分を俳優がまたぎながら劇が進行した。
そんな「下北沢ザ・スズナリ」だったが、片桐はいりは劇場と映画館と似ていると思った。
「がらんどうで妖しくて薄暗い場所。
そういう空間にいると、なぜか血が沸くみたいに興奮して、でも妙に安らぐ」
この後、劇場だけでなく、野外劇、テント公演、デパートの屋上、古い日本家屋の大広間など、様々な場所でお芝居を行った片桐はいり。
「舞台の床に寝転ぶのも好き。
幸せな気分になる」
といい、公演時は誰よりも早く現場入りし、誰もいない客席にボンヤリと座ったり、舞台の上で大の字に寝転んで天井を見上げた。

おかっぱ頭の個性際立つ風貌と飄々とした演技で、小劇場演劇の世界で大きな注目を浴び、「ブリキの自発団」の主力になったが、演劇や俳優はあくまで趣味でメインは映画館。
大学卒業後も、できれば
「映画会社に就職」
できなければ
「映画館のもぎりとして一生過ごせばいいや」
と思っていた。
「女優さんになりたいと思ったことはないですね
ないですっていうのも変だけど、俳優になったのは、ほぼ偶然ですよ。
だってもともと映画が好きだから、大学時代にもぎりをやってたんで、そのままでいいし、就職できるんだったら映画館に就職するし、まあちょっとそれじゃあなんだっていうんだったら、まあ大学も出たんで、映画会社の宣伝部に入って邦題考えたり、ハリウッドからスターがいらっしゃったら「こちらにどうぞ」みたいな。
それが私の理想の職業ですね」

就職活動の時期になり、
「映画の配給会社を受けてみようか」
などと思っていたとき、自分の舞台を観た電通の社員からスカウトを受け、
「いいことあるっぞ〜!ミスタードーナツ 」
で有名なミスタードーナツのCMに出演した。
明石家さんまと2人で歌いながら店を訪れ、
「期待してきたんですけど」
と店員に迫る内容は話題を呼び、一躍有名になった。
そしてもぎりの何十倍というギャラをもらい
「これで1年働かなくてもいいじゃん」

「気が大きくなって」
大学を卒業しても就職しなかった。
そして舞台だけでなく、CM、ドラマ、映画と活躍の場を広げていきながらも、あくまで女優は
「仮にやっているだけ」
本職はもぎりで、映画館でもぎり続た。

24歳のとき、ミスタードーナツのCMで23歳のダウンタウンと初共演。
このときのダウンタウンは、東京に進出して間もない頃。
片桐はいりは、2人の楽屋にあいさつに行ったとき、これが東京でのほぼ初仕事と聞いていたので、きっと
「よろしくお願いします」
と謙虚にいわれると思っていたが、浜田雅功は、
「なんや」
といわんばかりにふんぞり返ったまま、松本人志はうつむいたままでなにもいわず、あまりの偉そブリに
「こっちがスミマセンみたいな感じになった」
しかしその後、ダウンタウンが上方漫才大賞を獲ったとき、プレゼンテーターとして花を贈呈し、ずっと
「彼らにとってわたしが東京で1番最初のお友達」
と思っていたが、松本人志の監督作品「R100」(2013年10月5日公開)に出演したとき、
「初めまして」
といわれた。
そして与えられた役は「丸呑みの女王様」で、最後はカップラーメンを食べようとしたときに主人公に射殺された。

同じく24歳のときに映画「自由な女神たち」に出演。
東京の場末のキャバレーの歌手、山野辺徳子が男のために整形手術を受けて美女となるというストーリー。
片桐はいりは整形前の山野辺徳子を演じたが、整形後の山野辺徳子は松坂慶子だった。
銀座文化劇場で「自由な女神たち」が公開されると自分が出ている映画のチケットをもぎり、劇場から出てきた客に顔を二度見された。
その後も映画への出演が続き、もぎりとして受付に立つことが難しくなり、離れがたかったが25歳で映画館を辞めた。
「私は映画に出たことで映画館を去ることになった」
18歳から7年間、大学のあった吉祥寺より、劇団の稽古場があった池袋より、はるかに多くの濃い時間をすごした銀座の映画館で過ごした。
それは宝物のような7年間だった。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。