当時は海外も美少年ブームだった…懐かしの80~90年代海外男性アイドル

当時は海外も美少年ブームだった…懐かしの80~90年代海外男性アイドル

ジャニーズアイドルを筆頭にK-POP、最近では三代目JSBや超特急など日本では男性アイドルが大人気。チャートを賑わせてますが、海外でも男性アイドルは大人気。何年かおきにブームが訪れてました。今回は80年代、90年代の海外男性アイドルを振り返ってみましょう!


a-ha

ノルウェー出身のモートン・ハルケット(Vo)、ポール・ワークター(g)、マグス(Key)の3人によるバンド。バンドのためアイドルというよりアーティストっぽい印象もありますが当時の人気ぶりはまさにアイドル。
84年に「テイク・オン・ミー」でデビュー。当初は低迷したものの「Take On Me」のリアレンジ版がメガヒット。世界的スターになりました。その後や「007/リビング・デイライツ」の主題歌「リビング・デイライツ」などヒットを連発。80年代後半のミュージックシーンを席巻しました。

彼らはその後活動を再開して何度か来日も果たすものの2010年にバンド活動を終了。なんと2012年には母国ノルウェーで「第一級騎士」の称号を授与されたとのことです。ちなみに最近復活を宣言したそうで、またの来日が楽しみですね。

Wham!

ジョージ・マイケルとアンドリュー・リッジリーによるデュオ。1981年に活動を開始した彼らは82年デビュー。BBCの「トップ・オブ・ザ・ポップス」出演で一躍スターダムに。83年リリースの1stアルバム「ファンタスティック」が全英初登場1位を記録。その後84年に発売した「ラスト・クリスマス」は不動のクリスマスソングの地位を築きました。その後86年にグループは解散。2人はソロ活動に移行。ジョージ・マイケルはソロとしても大成功を収めました。

振り返ってみると意外と活動期間が短かかった印象のWham!でも彼らは今でも歌い、聴き継がれる名曲を残してくれました。

リック・アストリー

87年にデビューすると「Never Gonna Give You Up」「Together Forever」の2曲を立て続けにヒットさせ一躍世界的スターに。当時日本ではユーロビートブーム真っ只中でディスコでパワープレイされてました。

90年代に入り低迷するものの、2005年にアルバム『Portrait』がスマッシュヒット。最近ではカバーバージョンですがフジテレビの27時間テレビで「Together Forever」がテーマになるなど根強い人気があります。

New Kids On The Block

メンバーはドニー・ウォルバーグ、ダニー・ウッド、ジョー・マッキンタイア、ジョーダン・ナイト、ジョナサン・ナイトの5人。名前で「あれ?」って思った人もいるかもしれません。ドニー・ウォルバーグは「テッド」や「トランスフォーマー」などに出演している俳優のマーク・ウォルバーグの兄。なんとマークも初期メンとしてグループに参加していたそうです。

あまりに人気が出すぎた彼らは本国アメリカでの活動をセーブして世界に軸足を移します。日本でも東京ドームでコンサートするほどの人気でした。でも大人のグループに進化したい彼らと世間のアイドルのイメージにギャップが生まれはじめ、その後人気は低迷してしまいました。

Take That

イギリスではビートルズ以来の人気グループと言われていて、メンバーはゲイリー・バーロウ、マーク・オーエン、ハワード・ドナルド、ジェイソン・オレンジ、ロビー・ウィリアムズの5人で1990年に結成。当初はゲイクラブでパフォーマンスしたりPVでも脱ぐことが多く、男性アイドルながら女子人気は低かったとか。後にロビーが脱退。ソロ活動でも大成功を収めます。

96年にベスト盤をリリースし解散。その後ロビーが世界的ヒットを飛ばしたほか、ゲイリー、マークもソロ活動で成功を収めます。2006年ロビーを除く4人で再結成、07年リリースのアルバムが再びヒット。他のグループの復活劇の起爆剤になりました。

East 17

92年結成。TAKE THATのライバル的存在としてイギリスでは認知されています。TAKE THATがコーラスグループという色彩が濃いのに対し、EAST17はラップ曲が中心で“HIPHOPアイドル”的な存在でした。

PJ & Duncan

Ant&Decという名前でタレント活動をしていた2人の音楽活動における名義。日本でいうと若手お笑いコンビが別名義で音楽活動するような感じですね。

Backstreet Boys

アメリカのフロリダを本拠とする5人組ボーイズグループ。95年のデビュー以降、00年代前半にかけて世界的スターになりました。なんとCD総売り上げ1億3000万枚超え!今でも人気です!!

'N Sync

95年結成。メンバーはランス・バス、ジャスティン・ティンバーレイク、クリス・カークパトリック、ジョーイ・ファトゥーンJr、JC・シャゼイの5人。ジャスティン・ティンバーレイクはその後ソロでも成功したので名前を知ってる人も多いのでは。グループ名はジャスティンのお母さんがメンバーの名前から1文字ずつとって名づけたのは有名な話です。

ここまで80~90年代の代表的な海外男性アイドルグループをいくつか紹介してきましたが、いかがでしたか?この時代、他にもいろんなグループがいました。彼らのこともいつか紹介できたらと思いますがそれはまた次の機会に。それでは!!

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。