昭和の男子小学生のハートをワシ掴みにした『スパイ手帳』何て知ってる?!

昭和の男子小学生のハートをワシ掴みにした『スパイ手帳』何て知ってる?!

昭和40年代前半頃にサンスター文具から発売された「スパイ手帳」は当時社会現象を巻き起こし、この時代にナ・ナント1,000万冊以上の売上げを記録したと言います。そんなスパイ手帳を紹介します。


始めに・・・。

もう何十年も昔の事で、現物も捨てしまい無く、私のおバカな記憶と資料を頼りに書いているので若干異なる事も有りますが、その辺はご了解ください💦

第1弾:スパイメモ

昭和40年前後だったと思います。
サンスター文具から第1弾として正式名「スパイメモ」というモノが発売されました。

当時は映画「007」や「スパイ大作戦」等スパイブームで小学生の間では大人になったら俺も「スパイになる~!」なんて子供も沢山いて(私も)そんな中に発売されたのが第1弾の「スパイメモ」でした。

確かCMなんかもやっていて当時の男子小学生は瞬殺されていました。

どんなメモだったの?

①スパイ団員証

中身は、「スパイ団員証」とあって、まず「認定証」に自分の住所と氏名を書き込む事から始まり・・・。てかスパイが自分の個人情報を明記するのも「?」なのですが、付属の「スパイペン」は書いた秘密の文章を消したり再生したりできるから大丈夫との事でした。(現在でいうと暗記マーカー)

他にも・・・。

②スパイシール

スパイシール・・・クオリティの低い変装用のヒゲとかホクロ・切り傷等々。小学生でヒゲというのも「?」なのですが・・・💦

③暗号の早見表

※画像は第1弾のモノではありません。

暗号の早見表・・・数字を文字に変えるモノで、初めの頃は後のポケベルの「39219・・・先に行く」みたいな感じでした。(後に暗号も複雑にアラビア文字みたくなっていきました)

だから後にポケベルが流行った時、湯和漢なくスグ解読できたにのかは、不明💦

④水に溶けるメモ

水に溶けるメモ・・・暗号なの秘密を書いたメモは水に入れると溶けるというモノでした。

ただスパイごっこの最中には、敵味方関係なく集まり、溶ける様子を「じーっ」と見ていたので機密性はゼロだった様な・・・。

⑤拳銃の構造の図解

拳銃の構造の図解・・・拳銃の内部構造が書いてあり仕組みを知るモノなのか?てか初期の物には肝心の玩具のチャカすら入っていませんでした。

ハマらない訳がない

スパイブームもありスパイごっこ遊びが好きだった小学生にハマらない訳がない代物。

値段も近所の駄菓子屋で150円位(当然消費税も無し)のモノで小学生でも、お小遣いで簡単に買えたので当時は持っていない奴なんかいないくらい流行ったんですよ。

第2弾: 新スパイメモ

第2弾の「新スパイメモ」になると新たに新アイテムが導入されました。

①ミラー

シグナルミラー・・・太陽の反射で仲間にサインを送るというモノ。ただの鏡ですが💦

②追跡シール

追跡シール・・・敵を尾行する時の目印として使うシール。

③スパイパック

スパイパック・・・緊急事態時に仲間にSOSを知らせるというモノ。

で第2弾の「新スパイメモ」は値上がりし当時定価200円になったと思います。

第3弾:スパイ・パック

第3弾スパイパックからは、「スパイホルダー秘密ペン」なる物が登場しました。

スパイ手帳シリーズで私が1番ワクワクしたのも、この第3弾の「スパイ・パック」だったと思います。

①スパイシグナルコール

スパイシグナルコール・・・仲間を呼ぶなど連絡用笛になります。てかスパイが笛を吹いて仲間に知らせるなど目立つことはしないと思いますが💦

スパイホルダーNo1

スパイホルダーNo1・・・要はペンで、このペンで書いた文字は水で濡らすと消えるというモノ。水に溶けるメモとは違い、どの紙に書いても消えるのでメモの節約にもなりました。

スパイホルダーNo2

スパイホルダーNo2・・・マッキーじゃないけど上下に太ペンと細ペンがあり、細い方で書くと文字が消え、太い方でこすると文字が現れるというモノ。

第2弾・第3弾と出すたびに子供心を裏切らないアイテムが満載でしたね~。

今回はここまで💦

第4弾:スパイ・ザ・パック

スパイ手帳シリーズは、確か第1弾のスパイメモから第8弾のスパイアタッシュケースまでありましたが、私も小学校高学年になりさすがに興味も無くなり、第4弾からは、あまり覚えていないので、今回好評であれば資料などを集め第4弾からも書いてみたいと思います。

また✋

最後に・・・。

第8弾 スパイアタッシュケース

いかがだったでしょうか?

残念ながらスパイ手帳シリーズは現在販売されていません。
もし復活したら大人買いしちゃうんだけど・・・。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。