漫画【BARレモン・ハート】のお店が実在するって本当ですか?

漫画【BARレモン・ハート】のお店が実在するって本当ですか?

酒好きで、BAR好きなら知らない人はいないのではないでしょうか!「BARレモン・ハート」。 インターネットがまだ一般的でなかった時代に、お酒のうんちくはこの漫画から覚えたものです。


【BARレモン・ハート】とは?

『BARレモン・ハート』(バーレモンハート)は、古谷三敏(ファミリー企画)による日本の漫画。うんちくを扱った漫画作品で、『漫画アクション』(双葉社)にて連載中である。内容は酒場で繰り広げられる数々の人間模様と、それに関係した様々な酒の紹介となっている。
2015年10月、中村梅雀の主演でドラマ化(BSフジ)。

(出典:wikipedia)

BARレモン・ハート

Amazon.co.jp: bar レモンハート

都内某所にある一軒のバー「レモン・ハート」での、一話完結のストーリーが描かれている。決して奇をてらった話ではなく、酒を中心としたマスターと客との会話などがメインとなっている。それぞれの酒の紹介も ごく自然に行われており、知らず知らずに酒のウンチクが身につくよう配慮されている。
紹介される酒はウイスキー、ブランデー、バーボン、リキュール、スピリッツなどの一般的な洋酒(蒸留酒)にとどまらない。ワイン、ビール、シャンパン、カクテル、日本酒、焼酎、中国酒など多岐にわたっている。各話についても、人情話、ドンデン返しの話、男のこだわりや生き様を紹介する話、など多種多彩である。
単行本の第1巻は1986年に初版が出ており、以降20年以上にわたって連載が続いている。しかし、掲載誌は何度も変わっており[2]、漫画の雰囲気もキャラクターの容貌も年月と共に多少変化している。『漫画アクション』では、毎号連載されていた時期もあったが、途中から不定期(月イチ)連載となっている。
長期連載のため、作中でレモン・ハートの店自体も変わっている。工事を伴う大幅改装は1度あった[3]が、それ以外でも気が付かないような変化もあった。初期の店の形状は「港の近くの古ビル風」「ログハウス風」「普通の一店舗風」と、連載された時期によって微妙に異なっている。

(出典:wikipedia)

キャッチフレーズは「気持ちがすごくあったかい!!」

作者【古谷 三敏】とは?

1955年、『みかんの花咲く丘』(島村出版)でデビュー。1958年に手塚治虫のアシスタントになり、1961年に一度独立して月刊『少女』(光文社)等に連載を持つ。1963年に編集者の推薦により赤塚不二夫のアシスタントになる。
1965年に赤塚不二夫が設立したフジオ・プロダクションに参加。フジオプロ在籍時代はアイディアスタッフのメインとして『おそ松くん』『天才バカボン』など赤塚作品に多く関わっていたほか、並行して少女誌を中心に自作も手掛け、1970年から『週刊少年サンデー』に連載した『ダメおやじ』のヒットで、少年誌向けギャグ漫画家として人気を博し、同作で第24回(1978年)小学館漫画賞を受賞した。当時はフジオプロの大黒柱とまで呼ばれた。
その後、フジオプロから独立し、1974年9月に芳谷圭児とともに『ファミリー企画』を設立。以後は青年誌を中心に活動を続け、薀蓄を交え、サラリーマンのユーモラスな日常生活を描いた「減点パパ」を始め、酒の世界と人間ドラマを織り込んだ「BARレモン・ハート」、落語と噺家の人生を描いた「寄席芸人伝」など数多くの作品を世に送り出している。
1975年から現在まで毎日新聞「日曜くらぶ」に「ぐうたらママ」を連載し約40年の長期連載となっている。

(出典:wikipedia)

古谷三敏(ふるや みつとし1936年8月11日)

【左下写真コメント】左が赤塚先生。右は「ダメおやじ」でブレイクした古谷三敏だニャロメ!楽しそうだニャーニャロメ。

ボクの手塚治虫せんせい

Amazon.co.jp: ボクの手塚治虫せんせい

【BARレモン・ハート】主な登場人物

レモン・ハートのオーナー兼マスター。
四角い顔、ブタ鼻、小さい目。美男子というわけではなく、派手なパフォーマンスはしない人物ながら、バーテンダーとしての腕は一流で本物。それもさることながら、頭の中にはあらゆる酒の知識が詰まっている。酒と酒場を愛し、酒とうんちく話を客に提供することを無上の喜びとしている人物。薀蓄の披露に夢中になり、常連に窘められるバーマンらしからぬ所を見せることもある。
このマスターはレモン・ハートの店内に、世界中に存在する ほとんど全ての銘柄の酒をストックしている。そのためレモン・ハートの複数ある棚は電動式の二重構造になっていて、地下室(複数階)にはワインやウイスキーの樽が膨大に保管されている。
過去わずか一本の酒のために店を臨時休業にして、海外まで探しに出かけることもあった。まれにストックしていない酒を客にオーダーされると、不機嫌になったり悔し涙を流したりした。

(出典:wikipedia)

マスター

レモン・ハートの常連。本名は不明。
一年中ソフト帽にトレンチコートを着たボギースタイルで、昼でも夜でもサングラスをかけている。サングラスを取って素顔を披露したことは、未だかつて一度もない[20]。また、スポーツ新聞 (競馬新聞)も必須のアイテムである。
ハードボイルドを心がけているが、いつもシリアスというわけではないようだ。自他とも認める「スピリッツの鬼」。普段飲む酒はジンが多いが、珍しい酒には種類を問わず目がなく、マスターに無理を言ってでも飲みたがる一面もある。酒全般の知識とテイスティング能力はマスターに次いで優れている。レモン・ハートの客の中では一番の酒の飲み手として、マスターも一目置いている。
普段から贅沢をしているわけではないが、いいサケのためならお金は惜しまない性格。マスターに20万円ほどのツケを払っていた時もあり、お金はそれなりに稼いでいるようだ。稀にツケを溜めていることもあるが、後述の松ちゃんに比べると払いは良いため、マスターが文句を言うことは少ない。

(出典:wikipedia)

メガネさん

レモン・ハートの常連。
職業はフリーライター。コピーライターでもある。トレードマークはチョビひげ。ブランデーやウイスキー、日本酒が何から造られているか知らないなど、自他共に認める酒オンチ。いつもウイスキーのウーロン茶割り(後述)を注文し、マスターの不興を買っている。世界一酒が揃っているバーの、世界一酒の味がわからない20年来の常連客。ただ、以前に比べて最近は酒の知識も少しずつ増えてきており、飲む酒の種類も増えている。対外的には酒に詳しい人物と見られるようになってきており、酒関係の相談や原稿依頼を受けることもある。
性格は気さくでお人よし。また、ズボラでスケベ。たまにダサすぎてとても見ていられないような言動や台詞を吐いてしまうことがある。女性には可哀想なほど縁がなく、よくマスターやメガネさんにからかわれている。その反面、彼を介して(BARのマスターの演出協力もあって)成立したカップルや、仲直りをした恋人・夫婦は数多い。

(出典:wikipedia)

松ちゃん

酒のうんちく満載「BARレモン・ハート」中村梅雀主演でドラマ化

古谷三敏「BARレモン・ハート」の連続TVドラマ化が決定した。BSフジ開局15周年記念ドラマとして、10月5日より放送される。

原作「BARレモン・ハート」は同名のバーを営むマスターと、そこにやってくるさまざまな客の人間模様を、酒に関するうんちくを絡めながら描く1話完結型のマンガ。漫画アクション(双葉社)にて連載中だ。

ドラマではマスター役を歌舞伎俳優の中村梅雀が担当。常連客のメガネさん役には川原和久、松ちゃん役には松尾諭がキャスティングされた。なおゲストとして里見浩太朗、石橋蓮司、ベンガル、若林久弥、紫吹淳、堀内敬子、三倉茉奈らの出演も決定している。

このほかホテル日航東京の「キャプテンズバー」では、ドラマをイメージしたオリジナルカクテルを7月18日から8月31日までの期間限定で提供。オリジナルカクテルを注文した先着300名には、同作のオリジナルコースターがプレゼントされる。

BSフジ開局15周年記念としてドラマ化!

Amazon | BARレモン・ハート SEASON1&2 DVD-BOX -TVドラマ

中村梅雀, 川原和久, 松尾諭 海外TVドラマ、日本のTVドラマのDVD・Blu-rayをオンライン通販アマゾンで予約・購入。

BARレモン・ハートへ行ってみたい!

北口下車、徒歩1分とアクセス良し!
飲み過ぎた時に、駅近は助かりますよね!

西武池袋線『大泉学園』駅にある看板

一目瞭然のお店の看板!リアルのレモンハートはどんなマスターが!?

BAR レモンハート - 大泉学園/バー [食べログ]

Bar レモン・ハート(@BarLemonHart)さん | Twitter

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。