小泉今日子や武田鉄矢、矢沢永吉も歌っていた!映画「ドラえもん」の主題歌特集

小泉今日子や武田鉄矢、矢沢永吉も歌っていた!映画「ドラえもん」の主題歌特集

最近では映画公開の度に誰が主題歌を担当するのか話題になる「ドラえもん」。昔から有名人が担当されることが多かったですよね。映画版ドラえもんの主題歌を振り返って見ましょう。


映画第一作目は作詞:武田鉄矢さん、歌:大山のぶ代さん

ドラえもんの映画第一作は1980年に公開された「ドラえもん のび太の恐竜」。

最初の映画の主題歌は「ポケットの中に」。作詞は武田鉄矢さん。作曲菊池俊輔さんで歌っているのは大山のぶ代さん。ドラえもんとして歌われています。

歌詞もドラえもんがのび太くんに話しかけているような感じですね。

翌年公開された「ドラえもん のび太の宇宙開拓史」の挿入歌としても使われています。2作目からも作詞は武田鉄矢さん。2~4作目は武田さん、菊池さんコンビで歌は岩淵まことさんが歌っていました。

5作目は小泉今日子さん!

5作目、1983年に公開された「ドラえもん のび太の魔界大冒険」は小泉今日子さんの「風のマジカル」が主題歌でした。この曲は「渚のはいから人魚」と両A面でした。オリコン最高位は1位です。

作詞湯川れい子さん、作曲鷺巣詩郎さん。1996年公開までの間、武田さんが作曲をしなかったのはこの一曲だけです。

ですが版権の関係で、ビデオソフトでは1982年公開の「ドラえもん のび太の大魔境」の主題歌「だからみんなで」に差し替えられています。amazonプライムなどのネット配信版や、WOWWOWで放送された時は小泉さんバージョンになっていました。小泉さんバージョンを聞けるのは貴重なんですよ。大人の事情ですね。

映画主題歌のCDにもインストバージョンしか収録されていなかったのですが、2010年に発売された「ドラえもん 映画主題歌大全集」で初収録されました。

武田鉄矢さん作詞時代が続く

先ほどもお話した通り、1980年から1996年(1作目から17作目)までは、第5作を除いて武田鉄矢さんの作詞曲でした。

武田さんは元々藤子・F・不二雄さんのファンだったそうです。藤子先生も武田さんを気に入っていて、絵コンテを武田さんが読んで作詞をし、その雰囲気に合った作曲者を依頼し、歌手も探すというスタイルで作られていました。

初期のドラえもん映画は藤子先生の描き下ろしでしたからね。(今思うとすごい)

武田さんは1984年公開の6作目「ドラえもん のび太の宇宙小戦争」の主題歌「少年期」が一番のお気に入りなのだとか。2021年に公開された「ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021」では「Official髭男dism」の「Universe」とコラボして話題になりました。

他には1988年公開の10作目「ドラえもん のび太の日本誕生」の主題歌で西田敏行さんが歌った「時の旅人」もドラえもんファンに人気の高い一曲です。

ですが、藤子・F・不二雄先生が1996年に亡くなり、武田さんは「ドラえもん映画主題歌を引退する」と宣言し、以後は毎回違う作詞家・作曲家が担当するようになりました。

1997年公開の「ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記」まで原作は藤子先生なのですが、それでも降板したというのはよっぽどショックだったんでしょうね。

矢沢永吉さんも歌っていた!

1997年に公開された第18作「ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記」。原作の執筆中に藤子先生が亡くなったため、遺作となりました。

主題歌はなんと矢沢永吉さんが担当。「Love is you」という楽曲です。作曲は矢沢さん。作詞は高橋研さんが担当されています。

本来、CD化される予定はなかったのですが、1997年に発売された矢沢さんのベストアルバム「E.Y 90's」とドラえもん映画のベストアルバム「DORA THE BEST」に収録されています。

当時小学生だった矢沢さんの娘・矢沢洋子さんがコーラスとして参加されています。ドラえもん映画の主題歌のコーラスができるなんて嬉しかったでしょうね。

吉川ひなのさんも!

翌年の1998年には、19作目「ドラえもん のび太の南海大冒険」が公開されます。この作品から、藤子・F・不二雄プロが原作漫画を担当しています。「ドラえもん」に収録されている短編の漫画を原案として映画化しました。

こちらの主題歌は吉川ひなのさんの「ホットミルク」。武田鉄矢さんから矢沢永吉さん、吉川ひなのさん、とふり幅がすごいですよね。

作詞は岩城由美さん、HINANOさん 作曲は鴨宮諒さん。カップリングには「ドラえもんのうた」のカバーが収録されています。CDのジャケットのイラストは吉川さんが描いたものなんですよ。

その後も数々のアーティストが担当

その後も、映画ドラえもんの主題歌は数々のアーティストが担当されています。

アーティストだけ挙げていくとSPEED、由紀さおりさん・安田祥子さん、知念里奈さん、 KONISHIKIさん、ゆず、島谷ひとみさん、スキマスイッチ、mihimaru GT、絢香さん、柴崎コウさん、青山テルマさん、BUMP OF CHICKEN、福山雅治さん、Perfume、Kis-My-Ft2、miwaさん、山崎まさよしさん、平井堅さん、星野源さん、平井大さん、Mr.Children、Official髭男dism、NiziUとかなり豪華で様々なジャンルの方が参加されています。

ちなみに、別シリーズとなる 「STAND BY ME ドラえもん」は秦基博さんと菅田将暉さんです。

今後もどんなアーティストがドラえもんの映画の主題歌を担当されるのか楽しみですね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。