【歌謡曲】年末年始に聴きたい!題名に "雪" のつく歌謡曲7選

【歌謡曲】年末年始に聴きたい!題名に "雪" のつく歌謡曲7選

冬本番の年末年始は、"雪" にまつわる曲が恋しくなる頃。冬の季節を歌った曲は多くあるものの、題名に "雪" が含まれる曲はさほど多くはないようです。今回は、1970〜1990年代のヒット曲の中から、題名に "雪" のつく人気歌謡曲を7曲ご紹介します。


なごり雪 / イルカ

リリース:1975年11月5日



作詞:伊勢正三

作曲:伊勢正三

編曲:松任谷正隆




『なごり雪』は、イルカの3枚目のシングルで、元々は、かぐや姫のアルバム『三階建の詩』の収録曲として、伊勢正三が作詞・作曲した楽曲です。本曲は、高校時代に寮住まいだった伊勢が、週末に実家に帰って寮に戻る際、ホームでの別れが辛かったエピソードが基になっています。伊勢の故郷にある津久見駅では、列車の到着の際、本曲のメロディが流れます。



イルカは当初、夫・神部和夫とともにシュリークスのメンバーとして活動していましたが、解散後にソロデビュー本曲の大ヒットでブレイクを果たしました。オリコンシングルチャートでは、最高位4位(年間11位)を記録しています。

雪にかいたLOVE LETTER / 菊池桃子

リリース:1984年11月1日



作詞:秋元康

作曲:林哲司

編曲:林哲司




『雪にかいたLOVE LETTER』は、菊池桃子の3枚目のシングルで、初めて「ザ・ベストテン」にランクインした曲です。オリコンシングルチャートで最高位3位を記録し、彼女の楽曲の中では、『卒業-GRADUATION-』に次ぐ2番目のセールスを記録しています。



作詞・作曲は、デビュー曲の『青春のいじわる』から5枚目の『BOYのテーマ』まで、秋元康&林哲司のコンビが手がけました。曲の最後の「あなただけに〜」の後に入る「メリークリスマス」のささやきが印象的です。

雪國 / 吉幾三

リリース:1986年2月25日



作詞:吉幾三

作曲:吉幾三

編曲:京建輔




『雪國』は、吉幾三の12枚目のシングルで、本格的な演歌歌手として新たな路線を切り開いた楽曲です。それまでの吉幾三は、『俺ら東京さ行ぐだ』『俺はぜったい!プレスリー』などのコミックソングが主流でしたが、本曲で演歌路線に転向。その試みは見事成功し、オリコンシングルチャートで1位、年間3位の大ヒットとなりました。作詞・作曲は吉幾三本人で、プロデュースは千昌夫です。



1988年には『酒よ』も大ヒットし、『雪國』と並ぶ彼の代表曲となっています。

雪の帰り道 / 渡辺美奈代

リリース:1986年10月15日



作詞:秋元康

作曲:後藤次利

編曲:後藤次利




『雪の帰り道』は、渡辺美奈代の2枚目のシングルで、デビューから2曲続けて、オリコンシングルチャートでナンバーワンを獲得しました。当時はおニャン子クラブ全盛期で、おニャン子本体、ユニット、ソロにかかわらず、リリースする曲すべてがヒットする時代でした。



デビュー曲の『瞳に約束』は、アイドルらしいかわいらしさを前面に出した曲でしたが、本曲は哀愁を帯び、少しだけ大人になった彼女を感じさせてくれる曲です。次曲の『TOO ADULT』で再び元の路線に戻りました。

雪椿 / 小林幸子

リリース:1987年6月25日



作詞:星野哲郎

作曲:遠藤実

編曲:斉藤恒夫




『雪椿』は、小林幸子の43枚目のシングルで、個人事務所を立ち上げてからリリースした最初の楽曲です。



小林は、星野哲郎に作詞を依頼した際、星野から故郷の話を教えてほしいと言われ、生まれ故郷の新潟の話をしたといいます。雪椿(ユキツバキ)は、新潟県の県木で、本曲は正に故郷のことを歌った曲です。紅白歌合戦ではこれまで三度披露され、特に1988年は紅組トリ、2004年は大トリを務めました。



『おもいで酒』『もしかしてPARTII』などと並ぶ、彼女の代表曲の一つです。

雪のクリスマス / DREAMS COME TRUE

リリース:1990年11月21日



作詞:吉田美和

作曲:吉田美和、中村正人

編曲:中村正人




『雪のクリスマス』は、DREAMS COME TRUEの8枚目のシングルで、1990年のクリスマスシーズンにリリースされた楽曲です。オリコンシングルチャートでは、最高位5位を記録しています。カップリングも、『VERY MERRY CHRISTMAS (サンタと天使が笑う夜) 』というクリスマスソングです。



本曲は長年、DREAMS COME TRUE自身のアルバムには収録されていませんでしたが、2016年にリリースした裏ベストアルバムで初めてボーカルを再録音したバージョンが収録されました。

悲しみは雪のように / 浜田省吾

リリース:1992年2月1日



作詞:浜田省吾

作曲:浜田省吾

編曲:星勝




『悲しみは雪のように』は、元々は、浜田省吾が1981年にリリースした14枚目のシングルでした。テレビドラマ『愛という名のもとに』の主題歌として起用され、1992年、23枚目のシングルとして再リリースされます。オリコンシングルチャートでは通算10週間ナンバーワン、1992年の年間チャートで2位に輝きました。



本曲の歌詞は、浜田の母親が意識不明の重体になった時に、悲しみに打ちひしがれ、優しい気持ちになれたエピソードが基になっています。アレンジは、アメリカのシンガーソングライター、ジュード・コールの楽曲(恐らく『Time For Letting Go』)が参考にされました。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。