【1992年洋楽】あの人気番組のテーマソングも!?一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

【1992年洋楽】あの人気番組のテーマソングも!?一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

ある一時期だけ活躍したアーティスト、一曲だけ売れたアーティストを、日本語では「一発屋」と言いますが、英語でも同じ意味で「ワンヒットワンダー(One Hit Wonder)」という言葉があります。今回は "1992年" にフォーカスして、全米でヒットした一発屋(ワンヒットワンダー)5選をご紹介します。


1992年のヒット曲から選出

全米シングルチャート(Billboard Hot 100)で、1992年年間トップ20前後にランクインした楽曲を対象とし、その中から "一発屋(ワンヒットワンダー)" と称されることの多いアーティストを選出しました。当時、アメリカで爆発的ヒットを記録し、日本でもよく流れた楽曲ばかりです。人気バラエティ番組のテーマソングとなった "あの曲" もご紹介します。

ライフ・イズ・ア・ハイウェイ / トム・コクラン

『ライフ・イズ・ア・ハイウェイ(Life Is A Highway)』は、カナダのミュージシャン、トム・コクラン(Tom Cochrane)のヒット曲で、全米シングルチャートで最高位6位、年間チャートで18位を記録しました。本国カナダでは、ナンバーワンに輝いています。



元々は、カナダのロックバンド、レッド・ライダー(Red Rider)のフロントマンでしたが、後にソロ活動を開始。自ら作詞・作曲した本曲で、ソロとして成功を収めます。日本では、1992〜1993年に放送された語学バラエティ番組『巨泉の使えない英語』のオープニングテーマとしておなじみの曲です。



2006年には、ラスカル・フラッツ(Rascal Flatts)が、ディズニー/ピクサーのアニメ映画『カーズ』のサウンドトラック用に、本曲をカバーしています。

アイム・トゥー・セクシー / ライト・セッド・フレッド

『アイム・トゥー・セクシー(I'm Too Sexy)』は、イングランドのポップバンド、ライト・セッド・フレッド(Right Said Fred)のデビュー曲で、全米シングルチャートで3週連続ナンバーワン、年間チャートで13位を記録しました。



ライト・セッド・フレッドは、フェアブラス兄弟二人が1989年頃に結成したバンドで、本曲は元々インディーロックとして作られた曲です。彼らがロンドンでジムを経営していた頃、そこは "ナルシズム" と "ポージング" の世界であることに気づき、リチャード・フェアブラスが鏡の前で "アイム・トゥー・セクシー" と歌い出したのが最初です。



その後は目立ったヒットはなかったものの、2010年代に入ってもアルバムをリリースするなど、現在も音楽活動を継続しています。春高バレーNEWSが歌ったテーマソング『Stand Up』の原曲は、ライト・セッド・フレッドの楽曲です。

ベイビー・ガット・バック / サー・ミックス・ア・ロット

『ベイビー・ガット・バック(Baby Got Back)』は、アメリカのラッパー、サー・ミックス・ア・ロット(Sir Mix-a-Lot)のヒット曲で、全米シングルチャートで5週連続ナンバーワン、年間チャートで2位に輝きました。



本曲の詞に、女性への露骨な性的表現と、女性の臀部に関する具体的表現があったため、リリース当時は各所で論争になります。MTVでは、ミュージックビデオを一時放送禁止にしていた時期がありました。曲は、1986年のチャンネル・ワン(Channel One)の楽曲『テクニカラー(Technicolor)』をサンプリングしています。



アメリカの人気シットコム『フレンズ』で、ロスとレイチェルが本曲をラップして、娘のエマを初めて笑わせた、というエピソードも話題になりました。

ジャンプ / クリス・クロス

『ジャンプ(Jump)』は、アメリカのヒップホップ・デュオ、クリス・クロス(Kris Kross)のデビュー曲で、全米シングルチャートで8週連続ナンバーワン、年間チャートで3位に輝きました。



クリス・ケリー(Chris Kelly)とクリス・スミス(Chris Smith)は当時12歳と13歳で、二人を発掘したのは、ジャーメイン・デュプリ(Jermaine Dupri)です。本曲のプロデュースも、彼が手がけています。クリス・クロスは、音楽だけでなく、服を後ろ向きに着るユニークなファッション・スタイルでも注目を集めました。他には、マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)のデンジャラス・ワールドツアーへの参加、『Jam』のミュージックビデオへのカメオ出演など、当時は様々な活躍を見せていました。



2013年、クリス・ケリーが薬物の過剰摂取により亡くなっています。

ファイナリー / シーシー・ペニストン

『ファイナリー(Finally)』は、アメリカのダンスポップ・シンガー、シーシー・ペニストン(CeCe Peniston)のデビュー曲で、全米シングルチャートで最高位5位、年間チャートで20位を記録しました。



彼女はメジャーデビュー前から、地元の様々なコンテストに出場し、ミス・コンテストでは、ミス・ブラック・アリゾナの栄冠に輝いています。学校で詞を書くようになり、本曲の詞は、化学の授業中、大学でのデートについて考えているときに書いたとのこと。トップ10ヒットは本曲のみですが、全米ダンスチャートでは、5曲がナンバーワンに輝きました。



近年は、ダウンロードオンリーのデジタルシングルを毎年のようにリリースし、現在も音楽活動を続けています。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。