僅か40日足らずで沈静化したフラフープブーム。なぜ爆発的に流行したのでしょう

僅か40日足らずで沈静化したフラフープブーム。なぜ爆発的に流行したのでしょう

フラフープ(Hula hoop)とは、直径1mほどのプラスティック製などの素材で作られた輪です。そう、ただの輪なんです。そして輪の中に入って腰などを振って回転させて遊びます。フラダンスのように腰を動かしてフープを回すため「フラフープ」と名づけられたそうです。腰以外の首・腕・足などを使って、身体の各所で楽しむこともできます。


猫も杓子もフラフープ

フラフープ、覚えていますか?それにしても、ただの輪っかがなぜこんな大ヒット商品になったのでしょうか?そして、日本では人気が落ちるのも早かったのですが、それはなぜだったのでしょうか?

フラフープ(Hula hoop)は、登録商標になっているため、ただの「フープ (Hoop) 」と呼んでいるようです。そのためなのか、フープを回すことをフーピングといいますし、フラフープで技を披露する人をフーパーと呼んでいるんですよ。本来は遊具として発売されたようですが、パフォーマンス・競技・ダイエット用品としても使われています。

日本のフラフープ

フラフープが登場したのが、1958年のアメリカです。当時アメリカ国内で大流行したことで、その年の10月には東京都内の各デパートで、一斉に販売されました。積水化学のポリエチレン管を、アメリカの会社が加工するという逆輸入品でした。価格もお手頃で、大人向けが270円で子供向けが200円で売られています。

大人気となったフラフープは、1ヶ月で80万本というように、飛ぶように売れていきました。販売店には長蛇の行列が見られ、日本中で爆発的なブームとなったのです。当然問屋では品薄になってしまい、小売店が独自にポリエチレンのホースを繋げて作った商品を150円で売ることもあったそうです。

このフラフープは、美容と健康にもよいのだと宣伝されたため、子供だけでなく多くの女性も購入に走り、競技大会まで開催されています。この美容と健康志向も人気に火をつけた要因のひとつなのでしょうね。

フラフープ禁止令?

そんな猫も杓子もフラフープ状態だった中、11月にフラフープが原因とされる胃穿孔(いせんこう)で重態になる事件が起きました。胃穿孔とは、胃壁に穴があいて腹腔につき抜ける状態のことです。その後、横浜市と神戸市では、路上においてフラフープで遊んでいた子供が交通事故に遭遇、警察庁もこれを問題視します。

更に千葉県で少年3人が腸捻転(ちょうねんてん)などになったことから、千葉県東金市立東金小学校が児童にフラフープ禁止令を出したのです。それに続き宮城県でも、教育委員会が警告を発令、厚生省もフラフープと健康障害との関係を検討することになってしまい、ブームは一気に沈静化してしまうこととなりました。

空前の大ブームを起こしたフラフープでしたが、日本の皆さんが熱狂した期間は僅か40日足らずと、思わぬ終焉となったのです。因みにフラフープが原因とされた腸捻転の事例は、症状とフラフープに因果関係はないと科学的に否定されています。とんだとばっちりでしたね。2010年、千葉県東金市が市の中央公園にフラフープの記念碑を建立しました。腸捻転の原因はフラフープだとして禁止令を出し、国民が楽しんでいたブームを終わらせるきっかけをつくったことからなのでしょうかねぇ。

サーカスでもアイテムに

1960年代には、世界中のサーカスでフラフープを使うようになりました。そのパフォーマンスは、現代サーカスのパフォーマーであるオーストラリアンサーカスコメディエンヌや、30本のフラフープを使って演技をする「瀕死の白鳥」を演技するなど、多くの人が影響を受けたようです。近年では、シルク・ド・ソレイユの「アレグリア」などにフラフープのパフォーマーが登場しています。

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


ぬいぐるみポーチにレトロポップなハンドタオルも!80年代に流行した「パピプペンギンズ」の新作グッズが好評発売中!!

ぬいぐるみポーチにレトロポップなハンドタオルも!80年代に流行した「パピプペンギンズ」の新作グッズが好評発売中!!

フェリシモより、80年代に大ブームを起こした再注目の人気キャラクター「パピプペンギンズ」をモチーフにした新作コラボグッズのウェブ販売がスタートしました。


「昭和探訪」江の島編「昭和遺産」は町の写真館に注目!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

「昭和探訪」江の島編「昭和遺産」は町の写真館に注目!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて毎週木曜よる9時~放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」7月24日放送分にて、「なぎら健壱の昭和探訪@江の島/昭和遺産~町の写真館~」が特集されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。