【オイルショック】店頭からトイレットペーパーがなくなった日

【オイルショック】店頭からトイレットペーパーがなくなった日

昭和48年(1973年)に起こった社会現象、店頭からトイレットペーパーが消えてしまいました。オイルショックをきっかけにして、物資の不足が極限に達すると噂されたことから、日本各地で勃発したトイレットペーパーの買い占め騒動です。


トイレットペーパーがなくなる

昭和48年(1973年)10月16日、第四次中東戦争が起こる中で中東の原油産油国が、原油価格を70%も引き上げることを決定しました。それに呼応して、当時の田中角栄内閣で通商産業大臣をしていた中曽根康弘が、10月19日に紙類の節約を呼びかけたのです。

このため10月下旬には、紙がなくなるという噂が広がっていったのです。その時がきたのが11月1日午後1時半のこと。大阪千里ニュータウンにあるスーパーマーケットの特売広告に紙がなくなると書いてあったために、300人近い主婦が押し寄せて僅か2時間で500個のトイレットペーパーが完売したのです。

その後に来店したお客様が、広告のトイレットペーパーがなくなっていたことからお店に苦情を言ったために、お店は対応するために特売品ではないトイレットペーパーを並べたのですが、それもたちまち売り切れに。この噂を聞き付けた新聞社が、あっと言う間に値段が二倍にという見出しの記事を新聞に書いたため、騒ぎが拡散され大騒ぎに発展します。

全国にパニックが拡大

当時は第四次中東戦争勃発という世界情勢もあり、原油の高騰で本当に紙が無くなるのではという集団心理も重なり、日本各地に噂が飛び火していきました。そしてあちこちで長蛇の行列が発生したためテレビや新聞でも報道され、パニックは全国に急速拡大したのです。

高度経済成長期の日本で、大量消費に慣れてしまっていた日本人が、突然の物不足の恐怖に襲われて起こったパニックとも言われています。当時の日本では、紙生産は安定していて不測の事態に陥ることはありませんでした。実際にパニックが全国的に広まる中でも、生産量に変化はなかったのです。

各メディアの報道や流言飛語により不安に駆られ、高値で大量のトイレットペーパーを買った消費者は、自宅に山積みとなっていたとか。それまでのトイレットペーパーは、特売用商品の扱いでしたが、この時ばかりは各商店では在庫確保に奔走し、問屋の在庫ですら空になったそうです。

洗剤や砂糖にまで

ある卸し売り商店を訪れた主婦は、なんと般商店向けの段ボール箱に入ったままの大きなパッケージ単位で買い漁ったそうです。こんなことが続いて起こったため、一般商店が仕入れるはずの商品まで品不足となってしまいました。こんな連鎖的現象によって、楽観視していた人までもがトイレットペーパーの確保に走ったといいます。

小売店では、店頭にトイレットペーパーが並んだ瞬間に客が押しかけて、商品を奪い合う人すら見られたそうです。百貨店にも多くの人が来店、トイレットペーパー販売のたびにたくさんの迷子が発生しました。また影響は他の商品にも波及し、洗剤や砂糖などの買い溜めも見られたそうです。

日本国政府は、国民に買い溜めの自粛を呼びかけましたが、効果はありませんでした。そのため政府は特定物資に指定するなどの対策を講じ、翌年の昭和49年(1974年)3月には騒動も収束、在庫量も通常水準に回復したのです。まさに日本の歴史に残る象徴的な出来事でした。

新型コロナウイルスでも

新型コロナウイルス感染症の大嵐が世界で吹き荒れた令和2年(2020年)2月のことです。中国からの輸入に頼るトイレットペーパーは、新型コロナウイルスの影響でこれから不足するというデマが九州地方から発生。更にSNSによって拡散され全国各地の小売店でトイレットペーパー・ティッシュペーパー・キッチンペーパーなどが品切れになる店舗が続出しました。

実際には、トイレットペーパーの殆どが日本国内で製造しており、在庫は十分にあると、日本国政府が発表する有様。世界でも類似の誤情報がインターネット上に流れ、台湾・香港・シンガポールで日本より先行して買い占め騒動が発生しました。その後感染が拡大して、オーストラリアやアメリカでもトイレットペーパーや消毒用アルコールなどが小売店から売り切れたそうです。

更に、自主隔離や物資不足への不安から、イギリスやインドネシアなどでも買い占め現象が発生、世界各国に広がりました。家庭の主婦の心情は、世界中どこでも変わらないものなのですね。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。