~海外でリメイクされた日本映画たち~

~海外でリメイクされた日本映画たち~

近年さらに映画もドラマもリメイクブームが加速していますが、実は日本映画の海外リメイクも意外と存在しています。今回はその中からランダムにいくつかの作品をピックアップしてみました。


荒野の用心棒

タイトル:『荒野の用心棒』
監督:セルジオ・レオーネ
脚本:ヴィクトル・アンドレス・カテナ、ハイメ・コマス・ギル、セルジオ・レオーネ
製作:アリゴ・コロンボ、ジョルジオ・パピ

出演者:クリント・イーストウッド、マリアンネ・コッホ、ジャン・マリア・ヴォロンテほか

タイトル:『用心棒』
監督:黒澤明
脚本:黒澤明、菊島隆三
製作:田中友幸、菊島隆三

出演者:三船敏郎、仲代達矢、山田五十鈴、司葉子、土屋嘉男、東野英治郎、志村喬、加東大介ほか

まずは1964年にイタリアで製作・公開されたマカロニ・ウェスタンの名作『荒野の用心棒』(こうやのようじんぼう)から。本作は黒澤明監督の『用心棒』(1961年)に感銘を受けたセルジオ・レオーネ監督が非公式ながらリメイクした作品で、日本の時代劇を西部劇に作り変えようという発想のもと作られました。アメリカでの大ヒットが世界的にも知られるキッカケとなり、現在でもマカロニ・ウェスタンの代表作として名前が挙がることが多い。

ラストマン・スタンディング

タイトル:『ラストマン・スタンディング』
監督:ウォルター・ヒル
脚本:ウォルター・ヒル
製作:ウォルター・ヒル、アーサー・サーキシアン

出演者:ブルース・ウィリス、ブルース・ダーン、ウィリアム・サンダーソン、クリストファー・ウォーケン、デヴィッド・パトリック・ケリー、カリーナ・ロンバード、ネッド・アイゼンバーグ、マイケル・インペリオリほか

1996年にアメリカで製作された『ラストマン・スタンディング』(原題: Last Man Standing)もまた『用心棒』をギャング映画に置き換えてリメイクした作品です。小さな町ジェリコではアイルランド系とイタリア系の2大ギャングが町の支配権を巡り激しい抗争を繰り広げていました。そんな荒れた町に現れた謎の男ジョン・スミス(演:ブルース・ウィリス)。ジョンはバーで町の抗争についての話を聞き、双方からうまく金をせしめようと企むが…。

イエロー・ハンカチーフ

タイトル:『イエロー・ハンカチーフ』
監督:ウダヤン・プラサッド
脚本:エリン・ディグナム
出演者:ウィリアム・ハート、マリア・ベロ、クリステン・スチュワート、エディ・レッドメインほか

タイトル:『幸福の黄色いハンカチ』
(読み:しあわせのきいろいハンカチ)
監督:山田洋次
脚本:山田洋次、朝間義隆
出演者:高倉健、倍賞千恵子、桃井かおり、武田鉄矢ほか

映画『イエロー・ハンカチーフ』(2008年)は、昭和52年に公開された山田洋次監督の名作『幸福の黄色いハンカチ』をリメイクした作品です。基本的にはオリジナルに忠実でありながらも、細かなキャラクター設定や時代背景は現代のアメリカに置き換えられました。刑期を終えて出所したブレット・ハンセン(演:ウィリアム・ハート)は、ひょんなことから若い女の子のマーティーン(演:クリステン・スチュワート)と、風変わりな青年ゴーディ(演:エディ・レッドメイン)に出会い、旅を共にすることに。そんな彼の旅の目的は妻メイ(演:マリア・ベロ)の気持ちを確かめることでした。そしてこの旅を通してそれぞれが成長していくというロードムービーです。また本作にはオリジナル版でヒロインを演じた桃井かおりさんもモーテルの女主人役でカメオ出演していますよ。

Shall we ダンス?

タイトル:『Shall We Dance?』
公開:2004年
監督:ピーター・チェルソム
脚本:オードリー・ウェルズ
原作:周防正行
出演者:リチャード・ギア、ジェニファー・ロペス、スーザン・サランドンほか

タイトル:『Shall we ダンス?』
公開:1996年
監督:周防正行
脚本:周防正行
出演:役所広司、草刈民代、原日出子、竹中直人、田口浩正、草村礼子ほか

2004年にアメリカで製作された『Shall We Dance?』(シャル・ウィ・ダンス)は、1996年に日本アカデミー賞をはじめ数々の映画賞を総なめにした周防正行監督・脚本のハートフルコメディ『Shall we ダンス?』のリメイク作品です。仕事や家庭に恵まれるも日々の生活に物足りなさを感じていた弁護士のジョン・クラーク(演:リチャード・ギア)が、美しいダンス講師ポリーナ(演:ジェニファー・ロペス)に目を奪われたことがきっかけで、家族にも会社にも内緒で社交ダンスを習い始め、次第に純粋にダンスに打ち込んでいく……オリジナル版では役所広司さんと当時バレリーナだった草刈民代さんがダブル主演を務め、映画の大ヒットとともに「社交ダンス」ブームの火付け役となりましたよね。リメイク版はオリジナルにかなり忠実でありながらも、設定やテーマの置き方などが若干異なっている部分アリ。

HACHI 約束の犬

タイトル:『HACHI 約束の犬』
監督:ラッセ・ハルストレム
脚本:スティーヴン・P・リンゼイ
製作:リチャード・ギア、ビル・ジョンソン、ヴィッキー・シゲクニ・ウォン

出演者:リチャード・ギア、ジョアン・アレン、ケイリー=ヒロユキ・タガワ、サラ・ローマー、ジェイソン・アレクサンダーほか

タイトル:『ハチ公物語』
監督:神山征二郎
脚本:新藤兼人
製作:東急グループ、三井物産、松竹

出演者:仲代達矢、八千草薫、柳葉敏郎、石野真子、山城新伍、長門裕之ほか

2009年にアメリカで製作された『HACHI 約束の犬』(原題:Hachi A Dog's Tale)は、日本映画『ハチ公物語』(昭和62年)のリメイク作品です。本作では舞台を東京からアメリカの架空の街へと移し、また時代設定も大正/昭和初期から現代へと変更されました。

ある日、大学教授のパーカー・ウィルソン(演:リチャード・ギア)は駅舎で迷子になっていた秋田犬を保護し家に連れ帰り飼うことを決意。以前飼っていた愛犬を亡くした悲しみから未だ立ち直れずにいた妻のケイト(演:ジョアン・アレン)は反対しますが、それを押し切る形で迎え入れます。名前は「ハチ」!愛情をたっぷり受けすくすくと育ったハチは次第にパーカーを毎朝駅まで見送り、彼が仕事から帰ってくる午後5時になると迎えに行くのが日課となりました。しかしそんな幸せな日々は突然の悲劇によって奪い去られるのです。

ザ・リング

タイトル:『ザ・リング』
監督:ゴア・ヴァービンスキー
脚本:スコット・フランク、アーレン・クルーガー
原作:『リング』鈴木光司、『リング』中田秀夫
製作:ウォルター・F・パークス、ローリー・マクドナルド

出演者:ナオミ・ワッツ、マーティン・ヘンダーソン、デヴィッド・ドーフマン、アンバー・タンブリン、リンゼイ・フロストほか

タイトル:『リング』
監督:中田秀夫
脚本:高橋洋
原作:鈴木光司
製作:河井真也、一瀬隆重、仙頭武則

出演者:松嶋菜々子、真田広之、中谷美紀、竹内結子、佐藤仁美、しみず霧子ほか

2002年、ドリームワークスにより製作された『ザ・リング』(原題: The Ring)は、鈴木光司さんの同名小説を原作に中田秀夫監督が映像化し大ヒットした映画『リング』(1998年)のリメイク作品です。それは後に続くジャパニーズ・ホラー・ブームの火付け役ともなりました。アメリカ版では実力派女優のナオミ・ワッツが主演し、こちらも大ヒットを記録!その後も『ザ・リング2』(2005年)、『ザ・リング/リバース』(2017年)と続き、この映画の成功がアメリカでアジアン・ホラーのリメイクが多く製作されるキッカケとなったのです。

本作は舞台をシアトルに移しながらも全編にわたりオリジナル版を忠実に再現した作風となっています。新聞記者のレイチェル・ケラー(演:ナオミ・ワッツ)は、それを見た者は7日後に死ぬと噂の謎のビデオテープを入手。それはビデオを見た後に変死した姪の死の真相を調査するためでした。しかしそのビデオを幼い息子が見てしまい……。

南極物語

タイトル:『南極物語』
監督:フランク・マーシャル
脚本:デビッド・ディジーロ
製作:デイヴィッド・ホッバーマン、パトリック・クロウリー
製作総指揮:トッド・リーバーマン、角谷優、フランク・マーシャル、クリスティーン・イソ、ゲイリー・バーバー、ロジャー・バーンバウム

出演者:ポール・ウォーカー、ブルース・グリーンウッド、ジェイソン・ビックス、ムーン・ブラッドグッド、ジェラルド・プランケットほか

タイトル:『南極物語』
(英:ANTARCTICA)
監督:蔵原惟繕
脚本:野上龍雄、佐治乾、石堂淑朗、蔵原惟繕
製作総指揮:日枝久
出演者:高倉健、渡瀬恒彦、岡田英次、夏目雅子、荻野目慶子ほか

2006年、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズにより製作公開された『南極物語』(原題: Eight Below)は、昭和58年に高倉健さん主演で公開された日本映画の名作『南極物語』をリメイクした作品です。物語はおおむね実話に基づいていますが、登場人物や犬種さらには結末などがオリジナルとは異なっている模様。全米科学財団の南極基地で働くジェリー・シェパード(演:ポール・ウォーカー)は、これまで強い絆で結ばれた8頭のイヌぞり犬たちとともに様々な困難を乗り越えてきました。しかし記録的な猛吹雪により犬たちを残し、スタッフは基地からの全面退去を強いられることに。その頃置き去りにされた犬たちは……!

あとがき

それほど多くの日本映画が海外でリメイクされているわけではありませんが、こうしてリメイク版とオリジナル版を比較しながら見てみるのも面白いですよね。また近年アジア圏では日本のテレビドラマのリメイクが多くなされているという。次回はそちらに注目しながらご紹介していきたいと思いますので、ぜひお楽しみに。最後まで読んでくださりありがとうございました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。