日本のフォークソング・フォークシンガー

日本のフォークソング・フォークシンガー

ボブ・ディランなどのアメリカンフォークの影響を受け、弾き語りスタイルからバンドスタイルまで幅広い日本のフォークソングとフォークシンガーを集めてみました。


はじめに

ロックにハードやメタルなど様々なジャンルがあるように、フォークにもたくさんのジャンルがあります。反戦フォーク、アングラ・フォーク、プロテスト・フォーク、四畳半フォーク、メッセージ・フォーク、商業フォークに産業フォーク。時代背景を反映させるフォークソングは、あらゆるジャンルで作れられ歌われています。ボブ・ディランなどメッセージ力のあるフォークが日本に入り影響を受けた日本アーティストたちの歌うフォークソングを集めてみました。

1960年代

1960年代は、戦後のアメリカンフォークの影響を受け日本のフォークが形作られた時代で、学生運動が盛んに行われていた時代でもあり反戦曲など多くつくられました。

世界中の民謡を紹介するというコンセプトでザ・フォーク・クルセダーズを結成しました。
メンバーは、加藤和彦・北山修・平沼義男・井村幹生・芦田雅喜です。略称はフォークル。

代表曲は、「帰って来たヨッパライ」、「ソーラン節」、「イムジン河」、「悲しくてやりきれない」などです。「イムジン河」は原曲は北朝鮮で、日本語の歌詞を付けて歌ったのがフォークルです。

ザ・フォーク・クルセダーズ

Amazon | ザ・フォーク・クルセダーズ ベスト EJS-6166-JP | ザ・フォーク・クルセダーズ | 歌謡曲・演歌 | ミュージック

高石ともや、岡林信康、中川五郎、早川義夫、加川良、岩井宏、ひがしのひとし、古川豪、藤村直樹らとともに関西フォークムーブメントの中心人物として活躍しています。

代表曲は「自衛隊に入ろう」、「大・ダイジェスト版 三億円強奪事件の唄」、「転身」、「事だよ」などです。「自衛隊に入ろう」は自衛隊広報より自衛隊内で公式に使わせてもらえないかとオファーがきたそうです。

高田渡

Amazon | 高田渡・五つの赤い風船 | 高田渡・五つの赤い風船 | J-POP | ミュージック

1968年の第3回フォークキャンプ(京都)に参加し、同年9月に山谷に住む日雇い労働者を題材とした「山谷ブルース」でビクターよりレコード・デビューしています。名作・問題作をぞくぞくと発表しますが、その歌詞から多くの曲が放送禁止となっています。

代表曲は「友よ」、「手紙」、「チューリップのアップリケ」、「くそくらえ節」、「がいこつの歌」などです。

岡林信康

Amazon | 山谷ブルース/友よ[EPレコード 7inch] | 岡林信康 | ミュージック | ミュージック

ピート・シーガーやボブ・ディランらの歌を訳してフォークソングを歌い始めました。1966年の大阪労音フォーク・ソング愛好会のコンサートが初ステージです。

代表曲の「受験生ブルース」は、中川五郎がボブ・ディランの曲を受験生を題材とした替え歌にして歌っていたのものを、新たに曲を付けなおしてコンサートで歌ったのが高石ともやです。この曲がレコード化されると大ヒットとなりました。そのほか「白い傘」、「北の国へ」、「死んだ男の残したものは」など。

高石友也

Amazon | 受験生ブルース | 高石友也, 高石ともや | J-POP | ミュージック

高校時代に先輩の黒澤久雄に手渡されたジョーン・バエズのレコードがきっかけで、友人らとフォークグループを結成しました。作品がラジオで流れたのがきっかけで、1967年に黒澤プロダクション所属のソロ歌手として「この広い野原いっぱい」でレコードデビューしました。

代表曲は「さとうきび畑」、「今日の日はさようなら」など多数。

森山良子

Amazon | この広い野原いっぱい/今日の日はさようなら [7" Analog EP Record] | 森山良子 | J-POP | ミュージック

1967年、早稲田大学公認バンドサークル のメンバーが結成したのが、ザ・リガニーズです。グループ名は、「ある日、まるで彼らの歌に聞き入るかのように、一匹のザリガニが田んぼの中にうずくまっていて、格好がいいとはお世辞にも言えない一匹のザリガニに妙に惹かれたるものがあった」ことがきっかけだったそうです。

1968年「海は恋してる」でデビューし、10万枚を超えるヒットとなり「カレッジ・ポップス」の先鞭となりました。このほかの楽曲は「スキッピー」「落葉の季節」「明日では遅すぎる」など。

ザ・リガニーズ

Amazon | 海は恋してる(紙ジャケット仕様) | ザ・リガニーズ | J-POP | ミュージック

1970年代

1970年代は、反戦など社会的な曲よりも恋愛や青春など抒情的なものとなり、音楽業界もフォークに目を付け、産業的なものへと移り変わっていった時代です。

日本のシンガーソングライターの草分け的存在であり、マイナーであったフォークとロックをメジャーに引き上げた歌手です。初めてアーティストによるレコード会社設立が、よしだたくろう他、井上陽水、泉谷しげる、小室等でした。彼らの会社は「フォーライフ・レコード」です。

代表曲は「結婚しようよ」、「夏休み」、「旅の宿」、「おやじの唄」など多数。

よしだたくろう

Amazon | 結婚しようよ[EP] | よしだたくろう | J-POP | ミュージック

1969年RKB毎日放送のラジオ番組の視聴者が作った曲を流すコーナーに12弦キターを使った曲を投稿したのがきっかけで、「アンドレ・カンドレ」としてデビューしますが、1971年に本名の井上陽水として再デビューします。1970年代には吉田拓郎と並んでフォーク、ニュー・ミュージック界を牽引しています。

代表曲は「夢の中へ」、「心もよう」、「闇の中で」など多数。

井上陽水

Amazon | 【EP】井上陽水「傘がない/感謝知らずの女」 | 井上陽水 | J-POP | ミュージック

ローリングストーンズに憧れ、ロックバンドを組んでいましたが、18歳の時、自宅が火事で全焼し際、エレキギターなど機材を全て失なったため、やむなくアコースティック・ギター1本で出来るフォークシンガーとなったそうです。楽曲の歌詞、ボーカルスタイル、ギターの奏法、そしてぶっきらぼうな振る舞いが「強烈にして無比」と評されています。

代表曲は、「春夏秋冬」「光と影」「80のバラッド」など。

泉谷しげる

Amazon | 春夏秋冬[LPレコード 12inch] | 泉谷しげる | ミュージック | ミュージック

1978年のデビュー前は、セミプロのフォークソング歌手でした。当時NHK-FM仙台「FMリクエストアワー」でDJを務めており、リスナーから寄せられた詩に曲をつけて歌をつくるコーナーから生まれたのが「青葉城恋歌」です。この曲が翌1978年にキングレコードから発売され、メジャーデビュー曲となりました。

この曲が全国的にヒットし、「2年B組仙八先生」で伊達仙八郎として主演しました。

さとう宗幸

Amazon | 青葉城恋歌 [EPレコード 7inch] | さとう宗幸 | J-POP | ミュージック

1972年にフォークデュオのグレープでメジャーデビューしましたが、1976年に解散。解散後は業界から離れたのですが、同年11月「線香花火」でソロ活動を始めました。

グレープ時代の「精霊流し」のヒットにより全国にさだの名は知られており、ソロシンガーになってからも「雨やどり」「案山子」「関白宣言」「道化師のソネット」「親父の一番長い日」「北の国から〜遥かなる大地より〜」など、数々のヒット曲を生み出しています。

さだまさし

Amazon | 線香花火[EP] | さだまさし | ミュージック | ミュージック

1970年フォークソンググループのシュリークスのメンバーとしてデビューしますが、1974年「あの頃のぼくは」でソロデビューします。

「イルカ」という芸名は、大学のフォークソング同好会に在籍していた当時、皆がギターケースを持って帰る姿を見て「イルカの群れみたい」と言ったのがきっかけで、周囲からイルカと呼ばれるようになったそうです。

大ヒット曲に「なごり雪」ほか「雨の物語」「海岸通」などもヒットしています。

イルカ

Amazon | あの頃のぼくは [EPレコード 7inch] | イルカ | J-POP | ミュージック

1970年再結成したジローズは1967年にアマチュアバンドとして結成されました。1971年「戦争を知らない子供たち」が、第13回日本レコード大賞作詞賞を受賞し代表作となりました。グループとしての活動期間は短く1972年解散しています。

「青春のわかれ道」「涙は明日に」「子供達に聞かせる唄」「心に勇気を」などの楽曲を残しています。

ジローズ

Amazon | 戦争を知らない子供たち (クラシックCD付) | ジローズ | ミュージック | ミュージック

1972年に高橋信之のプロデュースで小出博志と東郷昌和のフォークデュオ「BUZZ」を結成しました。プロデューサーの高橋信之が日産スカイラインのCMソングを担当することになり、CMソングに起用された「ケンとメリー〜愛と風のように〜」でレコードデビューしました。

荒井由美作詞の「夏の空」、吉田拓郎作詞作曲の「あなたを愛して」ほか、「わかれ~詠訣~」「記念日」「風のゆくえ」など多数の楽曲を発表しています。

BUZZ(バズ)

Amazon | ケンとメリー愛と風のように[バズ][EP盤] | BUZZ バズ | ミュージック | ミュージック

高校2年の夏にラジオで聴いたボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」に衝撃を受け、作詞作曲を始めたあがた森魚は、1971年春一番コンサートにあがた森魚と蜂蜜ぱいとして参加したところ、これを観たキングレコードの三浦光紀にスカウトされデビューとなりました。

1972年に林静一の同名漫画を題材としたシングル「赤色エレジー」がヒットし、よしだたくろうや、泉谷しげる、友部正人とともに「ニュー・フォーク四人の旗手」と呼ばれ、さらに演歌と見まがう歌唱で「フォーク界の異端児」とも呼ばれていました。

「赤色エレジー」のほかに、「清怨夜曲」「永遠のマドンナK」「僕は天使ぢゃないよ」「アカシアの雨がやむとき」などを発表。

あがた 森魚(あがた もりお)

Amazon | ボブ・ディランと玄米少々 [Analog] | あがた森魚 | J-POP | ミュージック

1972年「大阪へやって来た」でデビュー。1973年に代表作と言われる「にんじん」、「また見つけたよ」を発表しています。

現代人の入り込んだ心理状態を分かりやすい言葉で説き起こし、「ひとり部屋にいて」では引きこもりの青年を描き、「どうして旅に出なかったんだ」では三人の人物を使って場所についての考えを闘わせています。また、「熱くならない魂をもつ人はかわいそうだ」、「Speak Japanese, American」は若い聴者に啓示的な楽曲になっています。友部は、多くの詩人と古くから直接に会い、実在の人物をモチーフにした楽曲も多く発表しています。

友部正人

Amazon | また見つけたよ | 友部正人 | J-POP | ミュージック

おしまいに

令和の時代には、フォークソングは懐かしの昭和ソングなのでしょうが、現代の若者の心に響く曲がたくさんあると思います。
シンプルな言葉にたくさんの思いがこもっていて、詩を読むように歌うフォークソングに胸を熱くしてもらいたいものです。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

6月2日にリリースしたシングル曲「愛こそすべて」のMVを公開した。また10月1日より使用休止期間に入る東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)のクロージングイベントが9月に開催される。その第1弾が発表され、南こうせつの「東京フォークジャンボリー in 野音 」が開催されることが明らかになった。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。