【スティーヴ・ペリー】ジャーニーとソロで活躍!侍ジャパンのあの曲も・・・

【スティーヴ・ペリー】ジャーニーとソロで活躍!侍ジャパンのあの曲も・・・

スティーヴ・ペリーを知らない人でも、侍ジャパン(野球日本代表)のテーマ曲なら聴いたことがある、という人は多いでしょう。あの独特のハイトーン・ボイス。多くのアーティストが、「黄金の声」「史上最高の男性シンガー」「テノールアルティーノ」と賞賛の声を送っています。彼の波乱万丈の足跡を振り返ります。


ジャーニー加入前の不遇の時

スティーヴ・ペリー(Steve Perry)は、1949年1月22日、アメリカ合衆国カリフォルニア州ハンフォードで、ポルトガル人の両親の間に生まれました。父親がボーカリスト兼ラジオ局の共同経営者だったことから、彼は音楽に興味を持って育ちます。その後、両親は離婚。そして12歳の時、カーラジオから流れてきたサム・クック(Sam Cooke)の『キューピッド(Cupid)』に惹かれ、歌い手を志すようになります。



20代前半に、のちの音楽プロデューサー、スコット・マシューズと「アイス」というバンドを結成し、レコーディングを行いますが、陽の目を見ることなく解散。その後、ジェフ・ベックと仕事の経験のあるティム・ボガートとプログレッシブ・ロック・バンド「ピース」を結成しますが、契約を勝ち取れず解散。また「エイリアン・プロジェクト」というバンドでフロントマンを務めますが、メンバーのベーシストが事故死。不遇や不幸が続き、もう音楽活動は諦めようと考え始めます。

ジャーニーで世界的な人気に

リードボーカルとして加入

一方その頃、サンフランシスコを拠点に活動していたジャーニー(Journey)も鳴かず飛ばずで、新しい音楽スタイルを模索していました。そして1977年、ジャーニーの当時のマネージャー、ハービー・ハーバートは、エイリアン・プロジェクトのデモを聴き、スティーヴ・ペリーをリードボーカルに採用します。前任のロバート・フライシュマンと入れ替わる形で、ジャーニーに加入しました。



これが大成功。一部から反発はあったものの、彼は、よりポップな新しい音楽センスをバンドに吹き込みます。その結果、ジャーニー加入後初のアルバム、『インフィニティ(Infinity)』は大ヒット。全米アルバムチャートで最高位21位を記録しました。

ついに全米でナンバーワン獲得

スティーヴ・ペリーの加入後、ジャーニーの人気は上昇の一途で、5作目のアルバム『エヴォリューション(Evolution)』は最高位20位、6作目の『ディパーチャー(Departure)』は最高位8位、そして、7作目の『エスケイプ(Escape)』で、ついにナンバーワン(年間6位)を獲得します。



『エスケイプ』からリリースされたシングルも大ヒットし、第一弾シングル『クライング・ナウ(Who's Crying Now)』が全米シングルチャート最高位4位、第二弾『ドント・ストップ・ビリーヴィン(Don't Stop Believin')』が最高位9位、第三弾『オープン・アームズ(Open Arms)』が6週連続2位と、全てトップ10入りを果たしました。中でもパワーバラードの『オープン・アームズ』は、彼らの代表曲となり、後年多くのアーティストによってカバーされています。

侍ジャパンのあの曲も誕生

続く8作目のアルバム『フロンティアーズ(Frontiers)』も最高位2位、第一弾シングルの『セパレイト・ウェイズ(Separate Ways (Worlds Apart))』も最高位8位を記録します。本曲は現在、野球日本代表、侍ジャパンのテーマ曲でもあり、リリースから40年近く経った今も世界中で親しまれています。



スティーヴ・ペリーは名実ともにジャーニーの顔となり、最終的には7作のアルバムでリードボーカルを務めました。

ソロとしても活躍

ジャーニーで成功したスティーヴ・ペリーは、バンド活動と並行してソロ活動を始めます。デビューアルバム『ストリート・トーク(Street Talk)』は最高位12位、第一弾シングルの『Oh, シェリー(Oh Sherrie)』は最高位3位で、共に大ヒットとなりました。因みに、シェリーとは、当時つきあっていた彼女の名前です。



アルバムのタイトルは、かつて所属したエイリアン・プロジェクトの旧バンド名です。また、のちにアメリカン・アイドルの審査員として活躍する、ランディ・ジャクソン(Randy Jackson)がベーシストとして参加しています。

1985年には、USAフォー・アフリカ(USA for Africa)のプロジェクトから声がかかり、21人のシンガーの一人として『ウィ・アー・ザ・ワールド(We Are The World)』を歌いました。具体的には、2番のサビで、ケニー・ロギンス(Kenny Loggins)の次、ダリル・ホール(Daryl Hall)の前に登場し、"There's a choice we're making. We're saving our own lives." の部分を熱唱しています。

2021年には新作アルバムも

その後、スティーヴ・ペリーは、最愛の母の病と死で疲弊し、活動を休止します。復活したのは1996年。ジャーニー10作目のアルバム『トライアル・バイ・ファイアー(Trial By Fire)』でした。10年ぶりのリリースながら、最高位3位を記録します。第一弾シングル『ラヴ・ア・ウーマン(When You Love A Woman)』も、最高位12位(年間57位)のヒットとなりました。



しかし、スティーヴ・ペリーは、ハワイでのオフ中に骨の疾患を患い、アルバムのツアーは延期。バンドメンバーから、手術をしないと代替メンバーを雇うと言われたことがショックで、脱退を決意しました。



ジャーニー脱退から約四半世紀。70歳を過ぎた今も、精力的に音楽活動を続けています。2018年には、24年ぶりにリリースしたソロアルバム『Traces』が大ヒット。最高位6位を記録しました。2021年末にも新作アルバム『The Season』をリリースしており、今後の活躍が楽しみです。

スティーヴ・ペリー(2019年)

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。