ネオン漫画の集大成!「女帝」の原作者・倉科遼が“最後の仕事”として選んだ『夜を生きる 歌舞伎町ホスト・手塚マキ物語』!!

ネオン漫画の集大成!「女帝」の原作者・倉科遼が“最後の仕事”として選んだ『夜を生きる 歌舞伎町ホスト・手塚マキ物語』!!

『女帝』によってネオン漫画という新ジャンルを開拓した漫画原作者・倉科遼氏が、元ナンバーワンホストで現在は新宿・歌舞伎町でホストクラブ、美容室など二十数店舗を展開する「Smappa!Group」の会長、手塚マキ氏をモデルにした「夜を生きる 歌舞伎町ホスト・手塚マキ物語」(画:柳葉あきら)の漫画連載をスタートします。


ネオン漫画の集大成!「女帝」の原作者・倉科遼が“最後の仕事”として選んだ『夜を生きる 歌舞伎町ホスト・手塚マキ物語』!!

『女帝』によってネオン漫画という新ジャンルを開拓した漫画原作者・倉科遼氏が、元ナンバーワンホストで現在は新宿・歌舞伎町でホストクラブ、美容室など二十数店舗を展開する「Smappa!Group」の会長、手塚マキ氏をモデルにした「夜を生きる 歌舞伎町ホスト・手塚マキ物語」(画:柳葉あきら)の漫画連載をスタートします。

芳文社発行の漫画雑誌「週刊漫画TIMES」で連載された、ホステスの成長を描いた「女帝」。2001年には小沢真珠主演で映画化、2007年には加藤ローサ主演でテレビドラマ化。

原作は、手塚氏の著書『新宿・歌舞伎町 人はなぜ〈夜の街〉を求めるのか』(幻冬舎新書/2020年発売)。第一話は、株式会社幻冬舎発行の月刊文芸誌『小説幻冬』6月号(5月27日発売)に掲載され、以後、同誌で継続します。

集英社の漫画雑誌「ビジネスジャンプ」で連載されていた「嬢王」。女子大生がキャバクラ嬢として生きていく姿を描いた作品で、2005年にはテレビ東京系でドラマ化されるなど、度々映像化されています。

「『夜王』を終えて10年。もう一度ホストを書きたいと私に思わせたのが手塚マキです」そう話す倉科氏が、手塚氏を知ったきっかけは、書店でたまたまに手に取った新書『新宿・歌舞伎町』でした。すぐに読み、「こんなホストだったら会いたい」と感動し、手塚氏に連絡したといいます。

集英社「週刊ヤングジャンプ」で連載されていた「夜王」。北海道から上京した青年が、歌舞伎町で様々な対決を通じてホストとして成長していくストーリーでした。2005年から2006年にかけて、TOKIOの松岡昌宏主演でテレビドラマ化されています。

倉科氏が、「漫画原作者としての最後の仕事」であり、「ネオン漫画の集大成」だと位置づける本作は、今秋には同氏プロデュースで舞台化も決定しています。

関係者プロフィール

倉科遼(くらしな・りょう)

1950年栃木県生まれ。1971年、漫画家・司敬としてバンカラ物を中心としたヒット作品を数多く輩出し、特に『野望の群れ』は全28巻のロングヒットを記録。後に原作者に転身し、倉科遼名義で『夜王』『嬢王』『女帝』など青年誌を中心に数多くの漫画原作を手がけ、ドラマ化もされる。漫画界に "ネオン街モノ"という新ジャンルを開拓した先駆者。

手塚マキ(てづか・まき)

歌舞伎町でホストクラブ、BAR、飲食店、美容室など20数軒を構える「Smappa! Group」の会長。1977年、埼玉県生まれ。歌舞伎町商店街振興組合常任理事。JSA認定ソムリエ。96年から歌舞伎町で働き始め、ナンバーワンホストを経て、独立。ホストのボランティア団体「夜鳥の界」を仲間と立ち上げ、深夜の街頭清掃活動をおこなう一方、NPO法人グリーンバードでも理事を務める。2017年には歌舞伎町初の書店「歌舞伎町ブックセンター」をオープンし、話題に。2018年12月には接客業で培った“おもてなし”精神を軸に介護事業もスタート。近著に、『新宿 歌舞伎町 人はなぜ〈夜の街〉を求めるのか 』(幻冬舎新書)がある。

柳葉あきら(やなぎは・あきら)

出版社勤務などを経て1998年『upsetぼ~いず』(毎日コミュニケーションズ〈現・マイナビ〉)でデビュー。おもな作品は「銀の鼓動」(講談社)、「外道棋記」(原作・団鬼六 集英社)、「骨董屋とうへんボク」(原作・赤石勝市 集出版)「笑え、ゼッフィーロ」(マイナビ)、「アップセットボーイズ」(筑摩書房)、 「Don‘t Cry,Zeffiro」『(ねこまど舎 英語版)、「Découvrir Tokyo en manga」(Petit à Petit フランス)など。近年は漫画教育にも打ち込み、日本、フランスの漫画専門学校、大学などで教鞭を執っている。

原作紹介

『新宿・歌舞伎町』(手塚マキ著/幻冬舎新書)

2020年11月発売。コロナ禍では感染の震源地として攻撃の対象となった夜の街〈新宿・歌舞伎町〉の倫理と醍醐味をカリスマホスト、経営者として歌舞伎町で生きてきた手塚氏が明かす。

ご購入はこちらから!

Amazon.co.jp: 新宿・歌舞伎町 人はなぜを求めるのか (幻冬舎新書) eBook : 手塚マキ: Kindle Store

関連記事

「ザ・ジゴロ」伝説のホスト!億の金を貢がせた男『伏見直樹』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

息っ子クラブ『沢向要士』は干された?ホストだった過去や現在が気になる! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代『ホスト』&『お水』の人が愛したオーダーシャツの世界!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。