【赤塚りえ子】赤塚不二夫の愛娘にしてフジオ・プロダクション社長!女優・モデルとして過去にはセクシーショットもご披露!

【赤塚りえ子】赤塚不二夫の愛娘にしてフジオ・プロダクション社長!女優・モデルとして過去にはセクシーショットもご披露!

漫画家・赤塚不二夫の愛娘としてフジオ・プロダクションの社長を務める赤塚りえ子さん。かつては女優・モデルとして活動し、かつて週刊誌では大胆なグラビアを披露して世間を驚かせましたね。今回の記事では、そんな赤塚りえ子さんに着目して彼女の人生を振り返っていきたいと思います。


赤塚不二夫さんの愛娘・赤塚りえ子さん

赤塚りえ子さんの経歴

1965年に新宿赤十字病院にて、漫画家として有名な赤塚不二夫さん、その元アシスタントの稲生登茂子さん、ご夫婦の愛娘として生を受けた赤塚りえ子さん。

高校卒業後は、映像制作を学ぶために専門学校に進学しますが、わずか一年で中退。
その後は赤塚不二夫さんが俳優・鳳啓助さんと親しかったことから、京唄子さん・鳳啓助さんが主宰する唄啓劇団の公演に加わり、女優として活動するようになります。

しかし、こちらも長続きせず、一年半で女優としての活動を停止。

1985年には週刊誌『フライデー』のグラビアページにてヌードを披露。

【画像】赤塚りえ子Part1(フジオ・プロダクション社長,赤塚不二夫娘)ヌード,Akatsuka Rieko – 裸のヌードの芸能人

彼女がヌードを披露したことも驚きですが、世間を仰天させたのは、これが赤塚不二夫さんの意向だったということです。普通の父親なら絶対に猛反対するところですが、その辺の感性が天才として名を馳せた赤塚不二夫さんといえますね。

女優・モデルとして活動されていただけあって、凄く綺麗ですよね。
おっぱいも推定Dカップとかなりのボリューム感がありますよね。男性受けしそうなスタイルをしていて、その魅力に思わず興奮してしまいます。

その後は、唄啓劇団のスポンサー会社にてアルバイトをしていたそうです。

しかし、ご夫婦となった二人の結婚生活は長続きせず、それから3年が経過した1992年には離婚といった結末を迎えてしまいました。

 1997年にはロンドンに移り、1998年にはロンドン大学のゴールドスミス・カレッジファインアート科に入学されています。在学中から展覧会に参加され、大学を卒業すると、現代美術家として活躍されるように。

その年内にはロンドンのギャラリー『ダニエル・アーノ・コンテンポラリー・アート』の所属となり、リトアニアで開催されたバルティック国際アート・トリエンナーレにも招待されました。

2005年にはイギリスの永住権を取得しますが、2006年に赤塚不二夫さんの後妻にしてフジオ・プロダクションの社長を務めていた赤塚眞知子さんが亡くなってしまい、それに伴ない、彼女は帰国してフジオ・プロダクションの社長を引き継ぐことに。

急にどちらの両親も失なってしまい、一時期はかなり落ち込んだという赤塚りえ子さん。そんな彼女の救いになったのは、赤塚不二夫さんなのだそうです。夢の中に出てきた赤塚不二夫さんは彼女を元気づけ、それを機に失意のどん底から立ち直れたのだといいます。

赤塚りえ子さんの著書作品

『バカボンのパパよりバカなパパ 赤塚不二夫とレレレな家族』

Amazon - バカボンのパパよりバカなパパ 赤塚不二夫とレレレな家族 | 赤塚りえ子 |本 | 通販

内容&あらすじ

最近の赤塚りえ子さんの活動ぶり

フジオ・プロダクションの社長として、現在も多くのメディアから取材を受けているという赤塚りえ子さん。

「笑われながら死にたいの」 赤塚不二夫の“笑い哲学”(前編)|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

(論の芽)疲れてなくても「お疲れ様です」、便利だけど…? フジオ・プロ社長、赤塚りえ子さんに聞く:朝日新聞デジタル

《『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』連載開始60周年》「6つ子が20歳を超えてもニートは正直、どうだろう」赤塚不二夫のひとり娘が語る『おそ松さん』誕生秘話 | 文春オンライン

数々のギャグ漫画を手掛けてきた赤塚不二夫さん。その代表作品を挙げると、『天才バカボン』『ひみつのアッコちゃん』『おそまつくん』など今の若年層でも知っているようなタイトルばかりですよね。現在でもリメイク版が制作されていて…

『おそ松さん』

こちらの作品のヒットは記憶に新しいと思います。
2022年3月には実写版が制作され、すでに全国の劇場で公開されていますね。

フジオ・プロダクションの活動そのものも忙しそうですよね。
フジオ・プロダクションの公式ホームページを確認してみると、彼女の現代美術家としての活動も健在のようですよ。

ネオンアート展 『大ネオン展』 に、赤塚りえ子が参加します! | トピックス

ご両親から受け継いだのであろう才能をこれからも充分に発揮してほしいと思います。
これからの更なる飛躍を祈って、とりあえずは今回の記事を締め括らせていただきますね。最後まで記事を読んでくださって、ありがとうございます。今後も気になる有名人を取り上げていきますので、また別の機会で皆さんとお会いできたら嬉しいです。

最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。