目覚めよ!『幻魔大戦』サイボーグ戦士ベガ、SPカラーエディションで限定販売

目覚めよ!『幻魔大戦』サイボーグ戦士ベガ、SPカラーエディションで限定販売

1983年に公開された『幻魔大戦』。監督はりんたろう、キャラクターデザインは現在「大友克洋全集」発売中の大友克洋でした。その大友デザインによるサイボーグ戦士ベガが、スペシャルカラーエディションとして限定販売されます。


目覚めよ!サイボーグ戦士ベガ!

1983年に公開された『幻魔大戦』。監督はりんたろう、キャラクターデザインは大友克洋でした。
その大友によるサイボーグ戦士ベガが、スペシャルカラーエディションとして限定販売されます。
発売メーカーは千値練(Sentinel)。
予約は4月15日より開始されていて、発売予定日は6月25日となっています。

『幻魔大戦』とは

Amazon | 幻魔大戦 [Blu-ray] | アニメ

古谷徹, 小山茉美, 池田昌子, 原田知世, 美輪明宏, 江守徹, りんたろう 最新アニメから懐かしの名作アニメDVD・Blu-rayをアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

トランシルバニアの王女にしてエスパーのルナは、宇宙の意識体フロイ、サイボーグ戦士ベガと協力し、世界征服をもくろむ《幻魔》から地球を守る戦いを始めることを決意。ルナは世界中の超能力者を集めて《幻魔》に対抗しようと考える。

一方、日本の高校生、東丈は、ベガの挑発によってそれまで気づいていなかった超能力を開花させるが、彼の前に《幻魔》が出現する。

豪華スタッフ

原作は平井和正と石森章太郎のマンガ版『幻魔大戦』です。

平井和正は漫画原作としては作画・桑田次郎『8マン』など、小説としては《ウルフガイ・シリーズ》、まつもと泉の漫画『きまぐれオレンジ☆ロード』に影響を受けた『ボヘミアンガラス・ストリート』などが有名です。

石森章太郎(石ノ森 章太郎)は、『サイボーグ009』や《仮面ライダーシリーズ》などで、ミドルエッジ世代の漫画&アニメ&特撮好きには神様のような存在でしょう。

監督はりんたろう。劇場版では、原作・松本零士『銀河鉄道999』、原作・矢野徹『カムイの剣』、原作・手塚治虫『メトロポリス』などが有名です。

音楽はキース・エマーソン。イギリスのプログレバンド「エマーソン・レイク・アンド・パーマー」(Emerson, Lake & Palmer。通称 ELP) のメンバーです。

そしてキャラクターデザインは大友克洋。『童夢』や『AKIRA』などが有名で、2022年1月から『大友克洋全集』が刊行中です。

今度のベガはスペシャルカラーエディション

これがアニメ版のベガです。カーキ色ですね。

今回の商品は独特の青みかかった色で、これは大友克洋のイメージイラスト通りの着色となっています。

サイズは12インチ(約30センチ)と大きめで、細部まで細かく作り込まれています。その上、40カ所以上が独自のギミックにより可動します。

さらに「頭部側面にある操作ダイヤルを回転/スライドすることで左右の眼球が連動し、視線変更が可能」となっています。

商品情報

Amazon | 幻魔大戦 ベガ 12インチアクションフィギュア スペシャルカラーエディション ABS&PVC製 塗装済み完成品 アクションフィギュア | フィギュア・ドール 通販

幻魔大戦 ベガ 12インチアクションフィギュア スペシャルカラーエディション ABS&PVC製 塗装済み完成品 アクションフィギュアの通販ならアマゾン。フィギュア・ドールの人気ランキング、レビューも充実。最短当日配送!

ブランド:千値練(Sentinel)
サイズ:全高約300mm
重量:約600g
材質:ポリ塩化ビニル
設計:中村悠紀(千値練/NAKA-MOVE )
フィニッシャー:早川洋司(千値練)

発売日:2022年6月25日
価格:40700円(税込)

※発光ギミックのためにボタン電池LR41が2個必要

予約の注意

今回はスペシャルカラーエディションとして限定販売です。確実に入手するには予約が一番でしょう。
Amazonでは4月15日から予約受付を開始しているのですが、2022年5月19日以降は予約注文をキャンセルができないとのことです。
高額な商品ではありますし、よく考えてから注文した方がいいかもしれませんね。

とにかくかっこいいベガ!
なお通常版(アニメのカーキ色)も2020年9月から販売されています。
こちらの色もカッコいいので、どちらを購入したらよいか迷ってしまいそうです。

関連するキーワード


大友克洋 ベガ 幻魔大戦

関連する投稿


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


CS衛星劇場「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」で大友克洋原作の映画「SO WHAT」などが放送決定!!

CS衛星劇場「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」で大友克洋原作の映画「SO WHAT」などが放送決定!!

CS衛星劇場にて「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」特集と題し、1988年公開の大友克洋原作映画「SO WHAT」など4作品を放送されます。放送日程は7月3日~。


nana-nanaと大友克洋氏のコラボレーションが実現!『AKIRA REMIX』のグッズが発売!!

nana-nanaと大友克洋氏のコラボレーションが実現!『AKIRA REMIX』のグッズが発売!!

コネクト株式会社の子会社、73株式会社のブランド「nana-nana」より、『AKIRA REMIX』CDの発売を記念した受注生産アイテムがnana-nanaオフィシャルオンラインサイトで発売されます。発売予定日は8月21日。


AKIRA、ジブリ、鬼滅の刃…『ニューズウィーク』日本版で「世界が愛した日本アニメ30」が特集される!!

AKIRA、ジブリ、鬼滅の刃…『ニューズウィーク』日本版で「世界が愛した日本アニメ30」が特集される!!

CCCメディアハウスより刊行中の『ニューズウィーク』日本版4/30・5/7合併号にて、「世界が愛した日本アニメ30」と題し、「AKIRA」からジブリ、「鬼滅の刃」まで、今や世界でより消費されている日本アニメを特集しています。


大友克洋全集『AKIRAセル画展』が大阪・心斎橋PARCOで開催!キービジュアルが公開!!

大友克洋全集『AKIRAセル画展』が大阪・心斎橋PARCOで開催!キービジュアルが公開!!

2023年10月6日より、大阪・心斎橋PARCO 14F「SPACE14」にて『大友克洋全集 AKIRAセル画展 OSAKA』が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。