NetflixやHuluにその座を譲ったTSUTAYA、そしてレンタルビデオの歴史。

NetflixやHuluにその座を譲ったTSUTAYA、そしてレンタルビデオの歴史。

古くはVHSやLD、そしてDVDからBlu-ray、ネット配信へと進化する映像ソフト。その歴史と、いまおススメの動画配信サービスをご紹介します。


レンタルビデオ屋さんの思い出

筆者の場合、初めてレンタルビデオ屋に足を運んだのは1987年、中学一年生の頃。
クラスメートの家にもビデオデッキがわりと当たり前に普及し始めたその年、我が家にも少し遅れてVHSのビデオデッキがやってきたのでした。

一本のVHSが擦り切れるほどに、何度も上書きでテレビ番組を録画したのはもちろんのこと、家族で週末に街のレンタルビデオ屋「ジャンボレンタル」に足を運んだのもこの年のことでした。

2020年、東京・渋谷のTSUTAYAに約6,000本のVHSコーナーが復活したことが大々的にメディアで報じられました。
東京に住む筆者は、もちろんといった感じでTSUTAYAに足を運び、そのVHSウォールに囲まれてひときわノスタルジックな感覚を味わいました。

レンタルビデオといえば「1泊2日」「1週間」料金、準新作、そして地獄の延滞料金

話は戻って1987年、家族でジャンボレンタルに足を運んだ筆者は、映画が一本数百円で借りれるという現実に興奮していました。
最初に借りたのはおそらく「ランボー」だったかな…、それと小学生の頃に街の公民館で上映されていた東映まんが祭りの「キャプテン翼」だったかも笑。

VHS映画ソフトを一本買うとなれば1万円以上するものが数百円なのですから、それはもう嬉しい気持ちでいっぱいになりました。人気作品などはヘビーローテーションのせいか、テープが痛んでて画質が悪かったり。そんなこともありながらしばらくの間、とくに天候の悪い週末になるとレンタルビデオってのが我が家の定番の過ごし方になりました。

時代は10年進んで90年代の後半へ

大学生から社会人になるころ、筆者は一人暮らしをしておりましたが(正確には社会人になって会社の寮生活)、音楽もCDレンタル⇒カーステレオ用にMD制作、といったルーティーンもあって相変わらずレンタルビデオ屋さんは生活の身近な存在であり続けました。

このころになると「すみや」「TSUTAYA」といった単語が、当時の私たち周辺では出てくるようになりました。いわゆるレンタルビデオの大型チェーン店化が進み始めたころだったのでしょうね。

また自分で働いていること、わりと時間が限られていることなどを言い訳に、安い「1泊2日」よりも「3泊4日」「1週間」をチョイスしておきながら、なぜか毎度ギリギリになっての返却で、非常にしばしば「延滞料金」を払う羽目になったのも懐かしい思い出でした。

ちなみに、この時代の借り方のひとつに「AV」の存在も外せません。
20代前半と若い時分でしたから、まあそれは当然に店内のカーテンをくぐって借りたものです笑。
ちなみに、レンタルビデオ店の商売的には、この「AV」というのは大切な商材で

借りても、いつまでも手元に置いておくのは落ち着かず、さっさと返却した当時の自分を振り返ると、この説明は至極まっとうに感じます。

VHSからDVDへ、2000年代前半のTSUTAYAは最強

インターネット業界に就職した筆者にとって、この当時のTSUTAYAの勢いは忘れられないものでした。
もともと、レンタルビデオのチェーン展開で破竹の勢いだったTSUTAYAが、i-modeに始まるモバイルインターネットの仕組みをいち早く活用して「クリック&モルタル」なんて戦略で脚光を浴びていたからです。

この当時だと「24」や「プリズンブレイク」といったアメリカの人気ドラマが続々とDVD化され、いつもレンタル困難なほど人気だった光景を憶えている人も多いでしょうね。

TSUTAYAは、この時代に急速に日本中へ普及したスターバックスなどと同じノリで、生活の一部だったような気がします。

一方、ADSLの普及でネット回線のブロードバンド化が急激に進んだこの頃、動画配信サービスにチャレンジした多くのネット企業がありましたが、事業半ばで頓挫するケースが見られたのもこの時代でした。「時期が早すぎた」例ですね。

2000年代後半から、市場環境は変化

2000年代に入るとセル(販売)DVD価格の下落で、気に入った作品をレンタルではなく直接購入するユーザーが増えてきたことや、過当競争で貸出料金も下落していく傾向にあり、中小のレンタルビデオ店が廃業したり、大手レンタルチェーン傘下でフランチャイズ化するといった現象も起こっている。また、店舗で貸し出しする業態以外にも、宅配によるオンラインDVDレンタルや、物理的な記録媒体による貸し出しや返却を要さないビデオ・オン・デマンド(VOD)によるレンタルサービスも行われており、店舗でのレンタルでは店舗側の都合で頭から一部の作品を入荷しない、あるいは制作元・配給元の関係でその推薦と承認が得られている店舗だけに作品を流せる(一部の作品でこのケースが多い)為、それ以外の店舗に対しては店舗側の要請でも作品の出荷を拒否する、予算等の関係でレンタル店舗チェーンの本部側が作品を流す店舗を限定しているなどの理由により、店舗によっては配置がなく取り扱われない作品も少なくない現状では、オンラインDVDレンタルやVODによる配信サービスはこうした事情から生じる不公平や格差の改善という点で大きなメリットを享受できるものとして期待されている。 また、ビデオ市場の売り上げ推移を見る限り、2005年頃の動画共有サイト映像 - YouTubeおよびファイル共有ソフトの利用が増加するのと市場規模の縮小が一致しているため、違法ダウンロードによる著作権侵害(レンタルDVDから違法コピーされたものを含めて)の影響もかなり大きいと見られている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA

レンタルビデオ - Wikipedia

上記の、事業頓挫(正確には頓挫ではないものの単独継続が困難となった)したサービスの代表格が、当時USENという会社が提供していた動画配信サービス「GYAO」(後にYahoo!へ事業譲渡)でしたが、市場環境としては上記引用の通り、TSUTAYA最強の一方でインターネットの普及がじわじわと環境変化を促進している面がありました。

2007年に動画配信事業に参入したNetflix、同時期にはAmazonも参入

「早すぎ」でなく、いち早く動画配信事業に参入したのが、1997年にレンタルビデオ会社として設立されたネットフリックス社。
市場の変革期には、無店舗型経営でインターネット注文⇒発送/返送を行う形態をとりつつ、2007年に動画配信事業に参入。薄型テレビやゲーム機のような様々なデバイスに対応し割安な定額制で需要を拡大していきました。

また、いまや世界の王者Amazonも、実はこの時期にもうAmazon Prime Videoをスタートさせています。

筆者の思い出のランボーも、いつでも見ることが出来ます笑

Amazon.co.jp: ランボー (吹替版)を観る | Prime Video

ジョニー・ランボーは、多くの軍事名誉勲章を獲得したベトナム戦争の帰還兵である。 彼は、とあるいなか町で浮浪者のように徘徊していたため逮捕されてしまう。 彼は拷問じみた嫌がらせを受け、逃走することを決意する。 脱獄囚狩りが開始されるが、ランボーはトラップを回避する方法を熟知している。 元上司のトラウトマン大佐は彼に降伏するよう説得する。

日本国内のレンタルビデオ市場

前述の「GYAO」がYahoo!に事業譲渡されたのは2009年。
しかしまさにこの頃、世界の動きは確実に急速に動画配信サービスへと傾いていきました。

一方、TSUTAYAもまた2008年には独自の動画配信サービス「TSUTAYA TV」をスタートさせていました。
しかしながらNetfilxやAmazon Prime、またウォルト・ディズニー・カンパニー傘下のHulu,LLCが開始した動画配信サービス「Hulu」といった外資(※現在は国内資本)の勢いの前に、2022年6月には同サービスをNTTドコモのdTVと統合、独自展開は終了することとなりました。
TSUTAYAは、レンタルビデオ以外にも多岐にわたる事業構造がありますが、レンタルビデオとして隆盛を極めた時代は、ここで終焉を迎えたといっても良いかもしれません。

現在は日本国内でも動画配信サービスが人気!

上述のNetfilixやAmazon Prime Videoはもちろん、先に「早すぎた」GYAOを仕掛けたUSENやTSUTAYA TVと統合したNTTドコモのdTV、国内資本となったHuluなど、動画配信サービスが人気を誇っている現代、例えばランボーを観れる動画配信サービスをとっても下記のように複数の動画配信サービスが存在します。

TSUTAYA TVの流れを汲んだdTV

dTVが選ばれる理由
①気軽に始められる月額料金550円(税込) ※いつでも解約OK
②初回無料お試し期間が長い ※最大31日間
③映画、ドラマの新作・話題作がゾクゾク追加!
④音楽ライブの作品数がNo.1!
★dポイントでお支払い可能~!!★

なんといってもドコモユーザーの皆さんにはメリットがたくさんのdTV。最大の特長はdポイントが使えることではないでしょうか?また、お得なキャンペーンの豊富さも魅力です。もちろん、ドコモユーザーでなくても利用出来ますよ。
そしてライブコンテンツが充実!音楽ライブを観るならおススメ度No.1です!

dTV(ディーティービー)【初回31日間お試し無料】

日本の動画配信の先駆け!U-NEXT

無料トライアル31日間
無料トライアル後の月額料金2,189円(税込)
毎月もらえるU-NEXTポイント1,200円分
同時視聴アカウント数4
ポイント還元最大40% ※詳細は確認下さい
見放題作品220,000本以上
ポイント(レンタル)作品20,000本以上
無料マンガ5,000冊以上

U-NEXTの特長はなんといっても220,000 本以上が見放題な点でしょう。最新レンタル作品も充実、マンガも揃っていて、動画も書籍もU-NEXTひとつでOK。
映画、ドラマ、アニメはもちろん、マンガ、ラノベ、書籍、雑誌も豊富なラインアップで、時間がいくらあっても足りなくなる充実っぷりです。

毎月もらえる1,200ポイントも強力です。最新映画のレンタルやマンガの購入に使える+最大90日間に持ち越すこともできるので、お好きな作品が出るまでじっくり待つことが出来ます。

解約はいつでもOKという点も非常に安心。無料トライアル期間中の解約の場合、月額料金は発生しませんので安心してお試しいただけますよ。

ランボー(洋画 / 1982) - 動画配信 | U-NEXT 31日間無料トライアル

2020年に世界を襲った新型コロナウイルスの猛威で、在宅で楽しむ過ごし方として動画配信サービスはさらに脚光を浴び、いまではオリジナルコンテンツも珍しくありません。アフターコロナでも、働き方を含めて生活習慣の変化は定着するものと思われます。
自分のお気に入り、というか「使い慣れた」動画配信サービスをひとつ持っておくと、何かと便利かと思います。
筆者の場合、U-NEXTにNetflix、Amazon Prime Vdeoを使い分けるというやり方をとっております笑。

レンタルビデオ、というか動画配信サービスは、今後も生活の身近な存在であり続けるようです。

関連する投稿


「たまごっち」アイドルコンテスト!!でグランプリを獲得し芸能界入りした『工藤あさぎ』現在は?!

「たまごっち」アイドルコンテスト!!でグランプリを獲得し芸能界入りした『工藤あさぎ』現在は?!

1997年、小学館「少年サンデー」たまごっちアイドルコンテスト!!で読者投票によりグランプリを獲得し芸能界入りした工藤あさぎさん。懐かしく思いまとめてみました。


レースクイーン出身で現在は〇〇師の仕事をしていると言う・・・『吉川ひとみ』!!

レースクイーン出身で現在は〇〇師の仕事をしていると言う・・・『吉川ひとみ』!!

1998年:JGTC「CALSONICレディ」でレースクイーンとしてデビューした吉川さん。レースクイーンでの活躍の他、テレビ番組にも出演されて今した。現在は夫婦で有名人の海釣り大会等によく参加しているとか・・・。


旦那のゲス不倫報道もあった!ワンギャル出身の『井川絵美』!!

旦那のゲス不倫報道もあった!ワンギャル出身の『井川絵美』!!

2000年、バラエティ番組『ワンダフル』の第4期ワンギャルのリーダーとしてレギュラー出演し2007年にプロサッカー選手の藤田義明さんと結婚した井川絵美さん。まとめてみました。


西武ライオンズの中村剛也と結婚したレースクイーン出身の『村上麻里恵』!!

西武ライオンズの中村剛也と結婚したレースクイーン出身の『村上麻里恵』!!

2000年よりスプラッシュに所属しレースクイーン・イメージガール・女優などとして活動されていた村上 麻里恵さん。2008年7月8日には埼玉西武ライオンズの中村剛也さんと結婚されています。


90年代のアイドル「青春はちっぽけな僕たち」で歌手デビューした『井上麻美』現在は?!

90年代のアイドル「青春はちっぽけな僕たち」で歌手デビューした『井上麻美』現在は?!

タレントとしてデビューし1991年8月25日にはファーストシングル「青春はちっぽけな僕たち」で歌手デビューも果たした90年代のアイドル井上麻美さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。