タカ&ユージに再会したい、あぶない刑事

タカ&ユージに再会したい、あぶない刑事

舘ひろしと柴田恭兵がタッグを組んだ「あぶない刑事」、おしゃれでかっこいい刑事ドラマが大人気となりました。1986年の秋から1年間、日本テレビ系列で放送されたテレビドラマです。第1作が大好評で終わった後、翌年にはテレビシリーズ第2作として「もっとあぶない刑事」が放送されたました。更に、劇場版での公開も大人気でテレビのスペシャル版も好評の中放映されています。ファンの間では、「あぶデカ」または「あぶ刑事」という略称も使われました。


あぶない刑事って

再開発前の横浜が舞台となった刑事ドラマです。神奈川県警港警察署捜査課の属する刑事コンビ、舘ひろし演じるタカこと鷹山敏樹と柴田恭兵演じるユージこと大下勇次が、前代未聞な行動で事件を解決していきます。派手なアクションをこなしながらの軽妙なジョーク、2人の掛け合いや都会的なファッション性が溢れるドラマです。

30年に渡って続いた息の長いシリーズで、人気も落ちることはありませんでした。テレビシリーズ&スペシャルの累計が77エピソード、更に劇場映画版が7作品製作されました。あぶない刑事の基本は一話完結型で、毎回テレビシリーズに付けられていたサブタイトルは、全てが二字熟語となっています、ご存じでしたか。

鷹山 敏樹(たかやま としき)

舘ひろしが演じる鷹山敏樹は、大下刑事からは「タカ」・同僚からは「タカさん」と呼ばれる、暴力犯捜査が専門の刑事です。暴力犯専門ということから、広域暴力団の組長からも一目置かれています。大下刑事が人に高山刑事の紹介をするときや、自からふざけていう時など「ダンディー鷹山」の相性も使っていました。普段はクールな紳士ですが、時には正義感がために激しく感情を出す一面も見せていました。番組の1作目中盤以降、二枚目半的なキャラも加わっています。

大下 勇次(おおした ゆうじ)

柴田恭兵が演じる大下勇次は、鷹山刑事からは「ユージ」と呼ばれる、暴力犯捜査が専門の刑事です。盗犯捜査が専門の刑事で、仕事柄スリや空き巣に顔が広いです。窃盗事件の現場検証の時などは、鍵のこじ開け方や手口から犯人を特定しています。また大下自身もピッキングを得意でもあるんです。通称というか、女性に自己紹介するときなど「セクシー大下」と言っていましたよね。一気呵成がモットーの大下刑事、それがために辛抱強さや根気がない人物に設定されています。その一方、いざという時には理知的な一面も見せていて、鷹山を押さえる役目を担うことも多いですね。

真山 薫(まやま かおる )

浅野温子演じる真山 薫は、通称「カオル」と呼ばれる少年課の巡査です。ドラマが進行する中で少年課長に昇進をしました。更には警部となり、重要物保管所所長の役職についています。おてんばながらも有能な少年事件のスペシャリストとして設定されていました。捜査課を応援する際にも、真面目に捜査をしています。ですが、ドラマが進んでいく毎にコミカルな役回りが多くなり、徐々にですが真面目なキャラクターも壊れていきました。またその影響なのか、警察官らしからぬ様々なコスプレも披露しています。

町田 透(まちだ とおる )

仲村トオルが演じるのが、捜査課巡査の町田刑事です。後に、警部となり捜査課長に昇進します。通称は「トオル」・「プリティ町田」などと呼ばれていました。ドラマが始まった頃は、交通課から捜査課へ異動したばかりの新人刑事。仕事中もナンパや遊びにから離れられない性格で描かれていました。女好きなため、鷹山・大下の「女を紹介してやる」の一言でいいように利用されていましたね。

1980年代のあぶない刑事

テレビシリーズ第1作「あぶない刑事」始まったのが1986年10月。毎週日曜の夜9時枠で放送されました。半年間の2クールで終了の予定だったのですが、想像以上の人気となり、更に2クールの延長に。結果1987年9月までの1年間放送された。この成功を受け、同年の12月、テレビシリーズの勢いのまま、劇場映画版の第1作「あぶない刑事」が公開されます。

1988年の夏には、劇場映画版第2作となる「またまたあぶない刑事」が公開。同年秋から始まる、テレビシリーズ第2作の「もっとあぶない刑事」に先駆ける形での公開となりました。テレビの方は金曜夜8時枠に時間帯を移し、半年間の2クールを放送。そして、それに続いて劇場映画版の第3作「もっともあぶない刑事」が公開されます。この公開をもって、「あぶ刑事」作品シリーズは一旦の区切りを迎えたのでした。

1990年代のあぶない刑事

一旦終了した「あぶ刑事」シリーズでしたが、たくさんの続編を望む声に応えます。「もっともあぶない刑事」から7年後になる1996年秋、当時の主なオリジナルキャストが再結集。劇場映画版の第4作「あぶない刑事リターンズ」が公開されたのです。舞台となった横浜市中心部は、撮影を休止している間に大規模な再開発事業が行われ、リターンズでは横派の光景が大幅に変わっているのも特徴ですね。

「リターンズ」に続いて、2年後の1998年の秋には、テレビ&映画のメディアミックスとして「あぶない刑事フォーエヴァー」が制作されます。今回の放映は思考が凝らされ、前編を「TVスペシャル'98」としてテレビ放送が行われ、後編が劇場映画版第5作「THE MOVIE」として公開されたのです。

2000年代以降のあぶない刑事

劇場映画版の第5作「あぶない刑事フォーエヴァー」から、7年が経った2005年3月17日、劇場映画版の第6作となる「まだまだあぶない刑事」のクランクインが明らかになりました。公開日になった2005年10月は、シリーズ開始20年目という節目でもあったので、過去20年分のデータが収められたムック本や、過去の映画版作品のサウンドトラックのコンプリートボックスなど、公開時期に併せて発売されています。

そして2016年1月には、劇場映画の第7作目となる「さらばあぶない刑事」が公開され、本作を最後にシリーズの完結が宣言されました。2016年時点において、同じシリーズで同じキャストが出演する刑事もの映画作品数としては、「ダイ・ハード」シリーズで記録した6本を超えて、世界最多記録となったのです。

関連する投稿


“あぶ刑事”シリーズの製作陣による幻のホームコメディ!隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が創刊!

“あぶ刑事”シリーズの製作陣による幻のホームコメディ!隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が創刊!

デアゴスティーニ・ジャパンより、 “あぶない刑事”シリーズのスタッフ&キャストが再集結して生まれたTVドラマ「勝手にしやがれヘイ!ブラザー」を全話収録したDVD付きマガジン、隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が発売されます。


渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

CSホームドラマチャンネルにて、石原プロ制作のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の放送が決定しました。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


2009年に死去した三沢光晴を特集!『緑の伝説 三沢光晴 十七回忌特集』『日テレプロレス超名画座4』が放送決定!!

2009年に死去した三沢光晴を特集!『緑の伝説 三沢光晴 十七回忌特集』『日テレプロレス超名画座4』が放送決定!!

日テレジータスにて、2009年に死去したプロレスラー・三沢光晴を特集した番組『緑の伝説 三沢光晴 十七回忌特集』『日テレプロレス超名画座4~俺たちの三沢光晴スペシャル~ 特別版』が放送されます。


放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

ホビー通販大手の「あみあみ」より、メーカー「スタジオシュウトウ」が展開する『金曜ロードショー プラキット』が現在予約受付中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。